長田谷津は、初秋の花々や実をつけはじめた植物でいっぱいでした。
大町公園で見られる植物の多くは、鎌ケ谷でも観察することができます。
![]() |
| アキノタムラソウ (秋の田村草) シソ科の多年草 |
![]() |
| イヌビエ (犬稗) 食用のヒエの仲間です |
![]() |
| オヒシバ (雄日芝) 「日芝」は、炎天下でも繁茂することから |
| キンミズヒキ (金水引) ミズヒキは赤と白の花、これは黄色い花 |
![]() |
| クズ (葛) 大町公園の池の上で 紫色の花を咲かせていました |
![]() |
| コブシ (辛夷) 1 手のこぶしのような実 |
![]() |
| コブシ (辛夷) 2 色づいた実 |
| コブシ (辛夷) 3 熟すと実は糸の下にさがります |
![]() |
| サワフタギ (沢蓋木) 花も実も美しいです |
![]() |
| スズメウリ (雀瓜) 1 この個体は まだ花をつけています |
![]() |
| スズメウリ (雀瓜) 2 カラスウリより ずっと小さい実をつける雀瓜 |
![]() |
| スズメノヒエ (雀の稗) スズメの食べるヒエといった意味 |
![]() |
| ツユクサ (露草) ムラサキツユクサは園芸用品種が野生化したもの |
![]() |
| ツリフネソウ(釣船草) 帆掛け船を吊り下げたよう |
![]() |
| ツルマメ (蔓豆) 1 典型的なマメ科の花 |
![]() |
| ツルマメ (蔓豆) 2 ダイズの原種といわれます |
![]() |
| ネムノキ (合歓木) 夏に夢見るような花をつけるネムノキはマメ科です |
![]() |
| 【参 考】 ネムノキの花 (2012.07.18 JR成田線 下総松崎駅近辺にて撮影) |
| ハエドクソウ (蠅毒草) この植物から出る液が殺虫剤に使われました |
![]() |
| ハマスゲ (浜菅) カヤツリグサ科の多年草 |
![]() |
| ヒメクグ (姫莎草) 小さいクグ(カヤツリグサのこと)という意味 |
![]() |
| フジバカマ (藤袴) 茎や葉を乾燥させると芳香を放つそうです |
![]() |
| ホウチャクソウ (宝鐸草) 実は熟すと青紫色になります |
![]() |
| マコモ(真菰) 干した茎でガラガラや真菰馬を作り、お盆に使います |
![]() |
| ミソハギ (禊萩) 1 いまを盛りと咲いています |
![]() |
| ミソハギ (禊萩) 2 名前の由来は祭事に使うことから |
![]() |
| ムラサキシキブ (紫式部 ) この実が熟すと美しい紫色になります |
![]() |
| メヒシバ (雌日芝) オヒシバよりも小さい |
![]() |
| ヤマユリ (山百合) 実は熟すとはじけて種を飛ばします |

























