(1)
近所を歩くと、実に様々な植物が目に入ってきます。
|  | 
| カロライナジャスミンでしょうか | 
|  | 
| アマドコロが芽を出していました 茎には稜があります | 
このアマドコロ(甘野老)が生えている場所には、実をつけるまで、ときどき見にいくのが 毎年の楽しみとなっています。
|  | 
| 道端にカラスノエンドウ(烏野豌豆)が群生していました | 
|  | 
| 正式和名は ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) | 
正式和名にある「矢筈」とは「弓弦を受けるためにV字形に加工した矢の尾部」をいいます。
上の写真を見ると分かるように、葉が この矢筈に似ることから命名されたようです。
|  | 
| ナガミヒナゲシ(長実雛芥子) 長い実がついています | 
|  | 
| オオバベニカシワ(大葉紅柏) でしょうか 赤くて大きな葉がきれいです | 
|  | 
| フリージア (学名 Freesia refracta) 黄花は とても佳い香りです | 
デンマークの植物学者エクロン (C. F. Ecklon) が南アフリカで採集し、友人であるドイツ人医師フレーゼ (Freese)に敬意を表して献名したそうです。
学名の「
refrecta」は、「折れ曲がった」という意味で、花をつけた茎が折れ曲がっていることを表しています。
|  | 
| ムベ(郁子) 同じ科のアケビとは 随分と違う花です | 
次は、友人にいつも撮影を促されている花です。
|  | 
| その実からは想像できないような花をつけます | 
|  | 
| カリン(榠樝) バラ科らしい花です | 
中沢谷津の搾り水が流れる場所には、水辺を好む植物が繁茂します。
|  | 
| クレソン(オランダガラシ) 可愛い花です | 
|  | 
| シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名 Iris japonica) これからが花盛りです | 
いちめんに いちめんのみどり 春きたる
|  | 
| 搾り水が溜まっているそばには スギナ(杉菜)の大群落 | 
あちらこちらでモッコウバラが咲き始めました。
|  | 
| モッコウバラ(木香茨、木香薔薇) いよいよ盛りです | 
友人宅の庭に生えていた植物です。
蔓性の植物には、生命力が旺盛なものが多いようです。
|  | 
| ツタバウンラン(蔦葉海蘭) 地を這う茎が分かります | 
|  | 
| ツタバウンランの花 トキワハゼにも似ています | 
(2)
印西市・山田の西定寺に立ち寄った際、林縁に咲いていた植物です。
|  | 
| 林縁にある斜面に花が咲いています | 
|  | 
| タチツボスミレ(立坪菫) 手前に咲いていました | 
|  | 
| シャガ(射干) 美しい花です | 
|  | 
| ヤマブキ(山吹) 境内で咲いていました | 
道の駅に立ち寄ったときに見た桜です。
|  | 
| 八重咲きの桜 | 
(3)
鎌ケ谷市の南部公民館の裏庭から根頭神社へと続く道に 菫が咲いていました。
|  | 
| 立ち上がった茎の先に花が付いています | 
|  | 
| タチツボスミレ(立坪菫)でしょうか? とても濃い紫色をしています | 
近所の垣根の傍に可愛いピンクの花が咲いていました。
|  | 
| ムラサキカタバミ(紫片喰) カタバミ科 カタバミ属 | 
ムラサキカタバミの花は、一見してイモカタバミの花に似ていますが、葯の色が違います。
前者は白、後者は黄色です。