(1)
近所の路傍に小さな黄色い花が咲いていました。
|  | 
| カタバミ(酢漿草、片喰、傍食)です | 
|  | 
| カタバミのそばに、さらに小さな花が見えます(右下) | 
|  | 
| タチイヌノフグリ(立-犬のふぐり)です | 
街を彩る花々です。
|  | 
| ハナミズキ(花水木) 別名 アメリカヤマボウシ ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属
 花弁のように見えるのは総苞 中心の緑色の塊が花序
 | 
|  | 
| チェリーセージ(英 Cherry Sage) シソ科 サルビア属 | 
|  | 
| キランソウに似た紫色の花 何でしょうか? | 
|  | 
| セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単) 別名 アジュガ シソ科 キランソウ属 江戸時代に渡来したとのこと
 | 
(2)
 
友人宅でアンズの実や様々な植物を見てきました。
まず、アンズの実から。
|  | 
| だいぶ大きくなってきたアンズの実 | 
|  | 
| まだ小さいアンズの実 上の方に虫がいます ツマグロオオヨコバイ? | 
|  | 
| アンズは多くの小さな実を 自ら落としてしまいます | 
庭には、いろいろな植物が生育していました。
|  | 
| カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) アジサイ科 アジサイ属 | 
|  | 
| スイセンアヤメ(水仙文目)  別名 スパラクシス  アヤメ科 スパラクシス属 | 
|  | 
| ミヤコワスレ(都忘れ) 別名 野春菊、東菊 キク科 ミヤマヨメナ属 | 
|  | 
| チドリソウ(千鳥草) 1 キンポウゲ科 ヒエンソウ属(Consolida) | 
別名(その1)は 「 ヒエンソウ(飛燕草)」。
これらの千鳥草や飛燕草という名前は、花の形から名づけられています。
別名(その2)は 「ラークスパー」(英 Larkspur)。
「ヒバリの蹴爪」という意味です。
花の特徴的な
距の形から名づけたようです。
以下の写真で距の部分を見てください。
|  | 
| チドリソウ 2 花の後方に距が飛び出ています | 
|  | 
| チドリソウ 3 距は蕾のうちから、その形が分かります | 
(3)
路傍で見かけた花。
|  | 
| アップルミントのような葉 | 
|  | 
| キャットミントでしょうか? | 
(4)
近所で見かけた植物です。
|  | 
| オオバベニカシワ(大葉紅柏) 中旬には紅色でした | 
|  | 
| ダイコン(大根)の花 薄い紫色に縁取られています | 
|  | 
| アカメガシワ(赤芽柏) 赤い色はこすると取れます | 
|  | 
| ニワトリが散歩していました | 
|  | 
| ホウチャクソウ(宝鐸草) | 
|  | 
| たらの芽が刈られたタラノキ(楤木) | 
|  | 
| ハルジオン(春紫菀) いまが花盛りです | 
|  | 
| ハルジオンの花弁は 糸のように細いのが特徴です | 
(5)
玄関先に大きな黒い蝶がいました。
|  | 
| ナガサキアゲハの ♀ でした | 
風の強い日でした。
ナガサキアゲハは、その大きな羽を風にあおられていました。
どこから来た蝶なのでしょうか?
ハナユ(花柚)の木の下で見つかったので、この木で羽化したのかもしれないと思いました。
|  | 
| ハナユの枝に止まらせると、上の方へとのぼっていきました |