(1)
近所を歩いたときに見た植物等です。
![]() |
| スベリヒユ(滑莧) 1 スベリヒユ科 スベリヒユ属 |
![]() |
| スベリヒユ 2 学名は Portulaca oleracea ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)は同属です |
![]() |
| クレオメ(Cleome) 別名 セイヨウフウチョウソウ フウチョウソウ(風蝶草)科 フウチョウソウ属 |
クレオメの花は、4弁花で総状花序です。
花の真下に細長く飛び出しているものは、果実です。
葉は互生で、下の方の葉を見て分かるように掌状複葉です。
![]() |
| サルスベリ(百日紅) ミソハギ科 サルスベリ属 円錐花序であることがよく分かります |
![]() |
| フウセンカズラ(風船葛) 1 ムクロジ科 フウセンカズラ属 |
![]() |
| フウセンカズラ 2 涼しげな白い花です |
![]() |
| フウセンカズラ 3 ヤマトシジミが吸蜜しています |
![]() |
| ランタナ(Lantana) クマツヅラ科 シチヘンゲ属 こちらではモンシロチョウが吸蜜中 |
(2)
近所で見た植物です。
![]() |
| メマツヨイグサ(雌待宵草) 1 アカバナ科 マツヨイグサ属 |
![]() |
| メマツヨイグサ 2 葉の主脈は、葉柄近くの部分が赤っぽい色です |
![]() |
| アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏) トウダイグサ科 アカメガシワ属 果実の個々は 熟すと裂開して、黒い種子が3つずつ顔をのぞかせます |
![]() |
| ヤブミョウガ(薮茗荷) 1 ツユクサ科 ヤブミョウガ属 |
![]() |
| ヤブミョウガ 2 白い花 |
![]() |
| ヤブミョウガ 3 今年は、湧水溜まりの向こう側に密生していました |
(追 記 2017.08.02)













