いつものように、私の自然観察の先生である スタッフの仲間のみなさんからいろいろと教わりました。
午前中しか参加できませんでしたが、とても楽しい散策会でした。
| イタドリ(虎杖、痛取)の赤い新芽 |
![]() |
| シキミ(樒、櫁、梻) 「悪(あ)しき実」から名付けられたという 有毒! |
![]() |
| 大きく育ったホトケノザ(仏の座) 茎の断面が四角です |
![]() |
| ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) 上と同属で、これも茎の断面が四角 |
![]() |
| タネツケバナ(種漬花) 湿地に生えています |
![]() |
| イロハモミジ(いろは紅葉) 赤く芽吹いた葉は 緑に変わっていきます |
![]() |
| キランソウ(金瘡小草) 花のつき方が同属のジュウニヒトエに似ています |
![]() |
| ヤブキリ(藪螽斯)の幼虫 かわいいです |
![]() |
| ハナアブの一種 せわしくせわしく花の蜜をなめています |
![]() |
| 湧き水が溜まってできた池では オタマジャクシが泳いでいました |
![]() |
| 森の中で見かけたカエル みごとな保護色です |
![]() |
| シラカシ(白樫・白橿)の根本に芽吹いた実生の双葉 種は不明 |
![]() |
| 雌雄異株のハナイカダ(花筏) これは雄株 |
![]() |
| カラスノエンドウ(烏野豌豆) ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)が標準和名 |
![]() |
| 花をいっぱいつけた セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) |
![]() |
| ヘビイチゴ(蛇苺) 実は無毒ですが、食べても味がありません |
![]() |
| ミツバツチグリ(三葉土栗) ヘビイチゴの花に よく似ています |















