![]()  | 
| 「たろやまの郷」位置図 (四街道市 都市計画課資料より) | 
![]()  | 
| 四街道市役所の都市計画課で資料を頂き、お話を聞きました | 
《事業地の概要》 (四街道市 都市計画課資料より)
市街化区域に隣接し、標高は29.6mから9,2mに渡り、起伏が多く 平坦地は限られています。
植生は、主にイヌシデ、クヌギ、コナラ、ヤマザクラ、エノキ等の夏緑広葉樹の疎開林と 一部にスギの二次林やシラカシ、シイ等の常緑樹が混在しています。 また、全体的にマダケが点在し密生している区域もあります。
水田は、休耕田を復元し無農薬で耕作しています。 そのような自然豊かな事業地内を散策できるよう 散策路を整備し、起伏が多いところについては 歩きやすいよう階段を整備しています。
位 置 四街道駅から北東約2.2km (市街化調整区域)
雑種地・公共用地 約0.29ha(道路・水路)
![]()  | 
| 「たろやまの郷」には 10台停まれる駐車場があります | 
![]()  | 
| 駐車場に置かれている案内図 散策路は3コース設定されています | 
![]()  | 
| 駐車場の手前にあるトイレ その左には協働作業用倉庫、右には蛇口4本 | 
![]()  | 
| トイレは バイオトイレです | 
![]()  | 
| 右側にある大便器の個室 左側には男性用小便器の個室があります | 
![]()  | 
| 「たろやまの郷」 案内図 植生については 凡例が参考になります ➀ 駐車場 ➁ スダジイ散策ルート ➂ ヤマザクラ・モミジ散策ルート ➃ コナラ林 散策ルート ➄ 谷津田(水田8区画)  | 
![]()  | 
| 駐車場の奥、お墓の左に「たろやまの郷」への入口があります | 
![]()  | 
| コナラ林 散策ルート この林は里山として人の手が入っていたようです | 
![]()  | 
| 散策路に張られたロープ 杭と杭の間が長めです | 
![]()  | 
| ヤマザクラ散策コースの大ヤマザクラ | 
![]()  | 
| 散策路の両脇には 竹を割いたものが使われている区間もありました | 
![]()  | 
| 樹林地の高い場所から谷津田のある低地まで 比高で20mほどあります | 
![]()  | 
| 急な斜面には 松材の階段がつけられています | 
![]()  | 
| 下におりると ハグロトンボが数多く見られました | 
![]()  | 
| 水田は全部で0.83haあり、谷津田の下流側は「休耕田」になっています | 
![]()  | 
| 0.63ha分は「休耕田」の扱いとなっており、農家が耕作しています | 
![]()  | 
| 花をつけた稲穂 葯が見えます | 
![]()  | 
| 実って頭を垂れた稲穂 | 
![]()  | 
| ジョロウグモの餌食となったトンボ | 
![]()  | 
| 谷津田の上流部にある水田0.2haは ボランティアが耕作しています | 
![]()  | 
| 井戸のポンプ エンジン駆動です | 
![]()  | 
| 井戸で汲み上げられた水は 溜池で温めてから水田に入れています | 
![]()  | 
| ボランティアによる水田の一部 赤米、黒米などの古代米を栽培? | 
![]()  | 
| 樹林地に上り帰路につきます 隣接した民有地の荒れた竹林が見えました | 
![]()  | 
| スダジイ散策コースにあった スダジイの大木 | 
以下は、「たろやまの郷」で見られた植物の一部です。
![]()  | 
| あちらこちらでキツネノカミソリが見られました | 
![]()  | 
| カラタチバナ 竹で保護されています | 
![]()  | 
| ヤブラン | 
![]()  | 
| チヂミザサ | 






























