(1)
県立印旛沼公園にでかけました。
駐車場の近くには春の花が咲いていました。
![]()  | 
| オオイヌノフグリ(大 犬のふぐり)が開花しています | 
![]()  | 
| オオイヌノフグリ(近接撮影) 小さいけれど、 きれいな花です | 
![]()  | 
| ギシギシかな、スイバ(スカンポ)かな ギシギシ? | 
![]()  | 
| セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) なんと大きな花! | 
![]()  | 
| こちらは普通の大きさのセイヨウタンポポの花 | 
![]()  | 
| ノースポール(North Pole) 和名 カンシロギク(寒白菊) 学名 Leucanthemum paludosum Syn.(シノニム) Chrysanthemum paludosum キク科 フランスギク属  | 
以下は梅園の様子です。
![]()  | 
| 白梅が青空に映えて美しい | 
![]()  | 
| 梅園の梅は満開です | 
![]()  | 
| この黄色い花は何でしょう? 樹皮が薄く剥がれます | 
![]()  | 
| どうやらサンシュユ(山茱萸)の花のようです | 
![]()  | 
| 菜の花が明るく咲いていました | 
![]()  | 
| 地面には梅の花びらがいっぱい落ちていました 大きさは桜の半分ほど | 
(2)
いつもの寄り道コースで見た花々です。
![]()  | 
| ルピナス(Lupinus) 1 マメ科 ルピナス属 | 
![]()  | 
| ルピナス 2 花が密に付いています 特徴的な葉 | 
![]()  | 
| ルピナス 3 いかにもマメ科らしい花の形 | 
![]()  | 
| ガザニア キク科 ガザニア属 特徴的な形の蕾が開花 | 
![]()  | 
| キズイセン(黄水仙) 学名  Narcissus jonquilla ヒガンバナ科 スイセン属  | 
![]()  | 
| ヒナギク(雛菊) 別名〔英名〕 デイジー(Daisy) キク科 ヒナギク属  | 
![]()  | 
| 「黄花椿」というタグが付いていました | 
![]()  | 
| フリージア アヤメ科 フリージア属 花瓶の切り花が とても佳い匂い | 
(3)
近所のホームセンターで見た植物。
どちらも中国原産で、サクラソウ科 サクラソウ属です。
![]()  | 
| ウンナンサクラソウ(雲南桜草) | 
![]()  | 
| プリムラ・シネンシス(Primura chinensis) ウンナンサクラソウに近い種 | 
(4)
散策会の訪問先で見た植物です。
![]()  | 
| 白花の椿 椿には多くの園芸品種があるそうです (清長庵にて) | 
![]()  | 
| 梅だと思っていたら、梅と杏の交雑種かもしれないとのこと (清長庵) | 
![]()  | 
| コブシの花盛りです (手通公園横の駐車場) | 
(5)
久しぶりに「鎌ケ谷二丁目ふれあいの森」を歩きました。
急速に植生が変わりつつあります。
![]()  | 
| 至るところで アオキが繁茂してしまっています | 
![]()  | 
| ワジュロも増えつつあります | 
![]()  | 
| アズマネザサも広がってきました | 
![]()  | 
| 誰が植えたか プリムラ・マラコイデスが一株 | 




























