多くの花が咲きはじめていました。
道々、JさんやMさんに解説していただきました。
![]() |
| 大きく茂ったアセビ(馬酔木)の株がありました (市制記念公園にて) |
![]() |
| アセビ 花が下向きにいっぱい付いています |
![]() |
| ソメイヨシノ(染井吉野)の花芽 花芽ひとつに 2~4輪の花がつきます |
![]() |
| 開きかけているコブシ(辛夷)の花 |
![]() |
| ミズキ(水木)の葉芽 |
![]() |
| ナギイカダ(梛筏) 葉のように見えるのは扁平になった茎 (葉は退化) 葉状茎には 花が1個付き、茎の先端部は 鋭いトゲになっています |
![]() |
| ウグイスカグラ(鴬神楽) この花は色が薄いようです |
![]() |
| クサボケ(草木瓜) 花が開いています |
![]() |
| ユズリハ(譲葉) ヒヨドリが葉食します |
![]() |
| ノイバラ(野茨) よく見るとバラらしくトゲがあります |
![]() |
| イヌツゲ(犬黄楊)の虫瘤 中にはイヌツゲタマバエの幼虫 虫瘤の名前は 分解して示すと、「イヌツゲ ・ メ ・ タマ ・ フシ」となる |
![]() |
| ハリギリ(針桐)の葉芽 同じウコギ科のタラノキ(たらの芽)に似ています |
![]() |
| 参 考 タラノキ(楤木)の葉芽 (2016.03.30 撮影) |
![]() |
| タチツボスミレ(立坪菫) 蕾の色は白いんですね |
![]() |
| アオキ(青木) の 混芽(花芽と葉芽をあわせもつ芽) |
![]() |
| モミジイチゴ(紅葉苺)の花(蕾) |
![]() |
| ウグイスカグラ(鴬神楽) この花は色が濃いようです |
![]() |
| コケの一種 (ケヘチマゴケ?) 拡大して見ると林のように見えます |
![]() |
| キクラゲ(木耳) 食べられるんでしょうか? |
![]() |
| コナラ(小楢)の実が芽吹こうとしています |
![]() |
| ヒサカキ(柃)の花 鈴生りです 都市ガスのような におい |
![]() |
| ムラサキハナナ(紫花菜) 一斉に咲きました |
![]() |
| ムラサキハナナ アブラナ科特有の4枚の花弁 |
![]() |
| ナズナ(薺) これもアブラナ科 |
![]() |
| ムラサキケマン(紫華鬘) |
![]() |
| ムラサキケマンの花 |
![]() |
| ムラサキケマンの葉 |
![]() |
| ヤブジラミ(藪虱)の葉 ニンジンに似ています |
![]() |
| ヨモギ(蓬)の若葉 この時期の葉がおいしいそうです |
![]() |
| ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) トキワハゼ(常磐爆)の仲間です |
![]() |
| スイカズラ(吸い葛) 陽当たりがよいので葉の色も濃いです |
![]() |
| サワラ(椹)の雄花 葉の先端の茶色い部分です |































