(4)
近所で見た花々です。
|  | 
| マツバボタン(松葉牡丹) スベリヒユ科 スベリヒユ属 同じ株に色違いの花が咲いています | 
|  | 
| オオイヌタデ (大犬蓼) 白花の花序 タデ科 イヌタデ属 | 
|  | 
| ボタンクサギ(牡丹臭木) シソ科 クサギ属 | 
|  | 
| アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏) 雄花序 この株は雄木 トウダイグサ科 アカメガシワ属 | 
(5)
面白い形の植物を見ました。
|  | 
| ユーコミス(Eucomis) 1 キジカクシ科 ユーコミス属 | 
花軸の先端に苞葉(つぼみを包んでいた葉)が束のようについていて パイナップルのように見えるので、「パイナップルリリー」ともよばれるようです。
なぜ苞葉が花軸の先端にあるのでしょうか。
詳しい方にお聞きしたいと思います。
|  | 
| ユーコミス 2 総状花序です | 
ユーコミスは、総穂花序のうちの「総状花序」であり、花には柄があります。
花軸の基部(下部)から順に咲いていきます。
次の植物の花も、ユーコミス同様に総穂花序の中にはいりますが、花には柄がないので「穂状花序」です。
花軸の基部から順に咲いていくのは、「総状花序」と同じです。
よく見ると下の方の花は、すでに萎んでいます。
|  | 
| グラジオラス(英 Gladiolus) アヤメ科 グラジオラス属 | 
(6)
路傍にオシロイバナが咲いていました。
|  | 
| オシロイバナ(白粉花、白粧花) 1 オシロイバナ科 オシロイバナ属 | 
|  | 
| オシロイバナ 2 花弁に見えるのは 何と萼であるとのこと |