|  | 
| 「広報かまがや」 2014年11月15日号 より | 
身近に見かける代表的な樹木について勉強する よい機会になりました。
1 ケヤキ
「
市民体育館のケヤキも 樹皮や枝振りに違いが見られます。
|  | 
| ケヤキ(欅) 1 樹 形 上方に大きく枝を張り広げています | 
|  | 
| ケヤキ 1 樹 皮 薄く剥がれている樹皮 | 
|  | 
| ケヤキ 2 樹 形 | 
|  | 
| ケヤキ 2 樹 皮 | 
|  | 
| ケヤキ 2 葉 美しく黄葉していました | 
2 シラカシ
|  | 
| シラカシ(白樫) 樹 形 常緑広葉樹で冬も緑です | 
|  | 
| シラカシ 樹 皮 ザラザラとしています | 
|  | 
| シラカシ 実 | 
3 コナラ
|  | 
| コナラ(小楢) 樹 形 | 
|  | 
| コナラ 樹 皮 深く縦に筋が入っています | 
|  | 
| コナラ 葉 | 
|  | 
| コナラ 実 ドングリの実本体は 殻が縦に割れます | 
4 イヌシデ
|  | 
| イヌシデ(犬四手) 樹形 縦に長い筋が特徴 | 
|  | 
| イヌシデ 樹 皮 白い斑点があるものが多いようです | 
|  | 
| イヌシデ 葉 | 
5 エノキ
|  | 
| エノキ(榎) 樹 形 | 
| エノキ 樹 皮 平滑な表皮です | 
|  | 
| エノキ 葉 葉脈が特徴的です | 
|  | 
| エノキ | 
6 ハリギリ
|  | 
| ハリギリ(針桐) 樹形 若木は幹等に棘があります | 
|  | 
| ハリギリ 樹 皮 深く縦に入った筋が特徴です | 
|  | 
| ハリギリ 葉 同じウコギ科のヤツデと、葉の形がよく似ています | 
7 アカマツ
|  | 
| アカマツ(赤松) 樹 形 | 
|  | 
| アカマツ 樹 皮 名前の由来となった赤褐色の樹皮 | 
|  | 
| アカマツ 葉 断面が半円形です | 
8 クロマツ
|  | 
| クロマツ(黒松) 樹 形 | 
|  | 
| クロマツ 樹 皮 深い割れ目のある黒褐色の樹皮 | 
|  | 
| クロマツ 葉 よく見るとアカマツの葉とは違っています | 
9 ミズキ
|  | 
| ミズキ(水木) 樹 形 | 
|  | 
| ミズキ 樹 皮 | 
|  | 
| ミズキ 葉 | 
10 サイカチ
|  | 
| サイカチ(皁莢) 樹 形 きわめて珍しい植物だそうです | 
|  | 
| サイカチ 樹 皮 枝には棘が生えているのが見えます | 
|  | 
| サイカチ 葉 マメ科なので複葉です | 
|  | 
| サイカチ 実 30cm近い鞘もありますが、中身はとても小さな種子です | 
|  | 
| サイカチ 根 豆とともに 葉を緑のまま落としていました | 
その他
|  | 
| モミジバフウ(紅葉葉楓) 別名 アメリカフウ | 
|  | 
| トウカエデ (唐 楓) 樹皮が短冊状に剥がれます | 
|  | 
| トウカエデ 葉 先が3つに分かれています | 
|  | 
| 左 チリメンカエデ(縮緬楓)の葉、 右 イロハモミジ(いろは紅葉)の葉 | 
|  | 
| 左 トウネズミモチ(唐鼠黐)の葉、 右 ネズミモチ(鼠黐)の葉 | 
トウネズミモチの葉の方は、陽にかざすと 葉脈が白く透けて見えます。
「
|  | 
| モジゴケ(文字苔)の一種 (地衣類 モジゴケ科) | 
「山」という字や 「日」という字が見える 面白いモジゴケ。