(1)
立ち寄ったところで見た植物です。
![]() |
| ハナミズキ(花水木) 別名 アメリカヤマボウシ ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 |
![]() |
| キツネノマゴ(狐の孫) キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 |
![]() |
| いわゆる「コルチカム」 (Colchicum 属) イヌサフラン科 イヌサフラン属 イヌサフランを園芸用に品種改良したものです |
![]() |
| サルビア・インディゴ・スパイヤー 学名 Salvia cv. Indigo Spires (Salvia 'Indigo Spires') シソ科 サルビア属 別名 ラベンダーセージ(英 Lavender sage) |
(2)
県立北総花の丘公園(印西市)で見た植物等です。
![]() |
| シオン(紫苑) キク科 シオン属 |
![]() |
| シュウメイギク(秋明菊) キンポウゲ科 イチリンソウ属 |
![]() |
| サルビア・レウカンサ(学名 Salvia leucantha) シソ科 サルビア属 別名 1 アメジストセージ(英 Amethyst sage) 別名 2 メキシカンブッシュセージ(英 Mexican bush sage) |
![]() |
| ヤナギトウワタ(柳唐綿) キョウチクトウ科 トウワタ属 流通名 アスクレピアス・ツベロサ(学名 Asclepias tuberosa) |
![]() |
| 参 考 フウセントウワタ(風船唐綿) キョウチクトウ科 フウセントウワタ属 (2016.09.28 鎌ケ谷にて撮影) |
![]() |
| いわゆる「コルチカム」 (Colchicum 属) イヌサフラン科 イヌサフラン属 |
![]() |
| いわゆる「スパイダー・オーキッド」(英 Spider Orchid) ラン科 ブラッシア属 「花と緑の文化館」で咲いていました |
![]() |
| 「スパイダー・オーキッド」(蜘蛛蘭)のそばにあった説明書き |
(追 記 2016.10.05)
(3)
散策会で佐津間地区ほかを歩いた際に見た植物です。
![]() |
| アレチウリ(荒れ地瓜) ウリ科 アレチウリ属 特定外来生物に指定されています だいぶ はびこっていました |
![]() |
| ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科 イヌタデ属 |
![]() |
| セイタカアワダチソウ(背高泡立草) キク科 アキノキリンソウ属 |
(追 記 2016.10.07)
(4)
囃子水で撮った植物等です。
![]() |
| ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科 タデ属 |
ミゾソバの花にシジミチョウが吸蜜に来ていました。
下の2枚の写真は、ヤマトシジミの雌でしょうか。
![]() |
| ヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶)♀ 1 (?) チョウ目 シジミチョウ科 |
![]() |
| ヤマトシジミ ♀ 2 (?) |
![]() |
| ヤマトシジミ 雄雌不明 |
![]() |
| オオオナモミ(大葈耳) キク科 オナモミ属 |
![]() |
| ジュズダマ(数珠玉) イネ科 ジュズダマ属 |
![]() |
| カラスウリ(烏瓜) ウリ科 カラスウリ属 実 |
カラスウリの実が熟れていたので、種を取り出しました。
種子は、その形から「打ち出の小槌」に喩えられます。
財布に入れておくと、お金が増えるなどといわれます。
(追 記 2016.10.10)
(5)
市民会館のまわりの植え込みで花が咲いていました。
どちらも花期の長い植物です。![]() |
| タイリンキンシバイ(大輪金糸梅) オトギリソウ科 オトギリソウ属 |
![]() |
| アベリア(Abelia 属) スイカズラ科 ツクバネウツギ属 |
(追 記 2016.10.10)























