「赤トンボ」がいろいろなところで見られます。
![]()  | 
| コノシメトンボ(小熨斗目蜻蛉) 1 トンボ目 トンボ科 アカネ属 翅の先に 焦茶色の部分があります  | 
![]()  | 
| コノシメトンボ 2 同じ個体です 胸のところの黒色条が逆U字型なのでコノシメトンボとしました  | 
![]()  | 
| アキアカネ(秋茜) 1 トンボ目 トンボ科 アカネ属 翅には 色や模様がついていません  | 
![]()  | 
| アキアカネ(秋茜) 2 腹部だけが 赤くなっています  | 
![]()  | 
| アキアカネ(秋茜) 3 真ん中の黒色条の先がとがっていて、途中に「歯」が出ています  | 
セイタカアワダチソウに大きな蜂がとまっていました。
| オオハラナガツチバチ(大腹長土蜂) ♀  ハチ目 ツチバチ科 ハラナガツチバチ属  | 
最初、「キンケハラナガツチバチ」(金毛腹長土蜂)だと思いました。
私の昆虫の先生 A・S さんにおききしたら、「オオハラナガツチバチ」の雌なのだそうです。
ツチバチの仲間は、同定が難しもののひとつとのこと。
調べてみると、「ハラナガツチバチ」の仲間だけで、少なくとも4種いると分かりました。




