2017年12月7日木曜日

千葉県北西部の鳥見神社 (2) <白井しろ い 市・神々廻ししば鳥見とり み 神社>

このシリーズの2回目として、白井市・神々廻の鳥見神社を取り上げます。

県道59号(木下街道)を 神崎川に架かる白井橋近くで 東に折れると、その先には 神宮寺、浅間神社、駒形神社等があります。
本神社は、それらの寺社の北にあります。
所在地は、白井市神々廻〔字発込〕1408番地です。

この「鳥見」神社は、「とりみ」と読むようです。
『しろい散策マップ(改訂版)』(白井市教育委員会 2010)の P.24を見たところ、ルビが振ってありました。

神々廻鳥見神社の東側には、道沿いに開けた場所があります


古い住宅地図によると、この場所は 「子供の遊び場」というようです
( 周囲に 名称の表示は見当たりませんでした )


南側にある「神々廻地区消防センター」の建物


こちらの建物には、表示が付いていませんでした

この建物、かつては表示が付いていたのかもしれません。
2009年の『ゼンリン住宅地図  千葉県白井市』を引っ張り出して調べてみたら、「神々廻公民館 社務所」と書かれていました。

白井市の生涯学習課に詳細をおききしてみると、地域で管理されていて、集会所として利用されているそうです。
「子供の遊び場」についても同様だそうです。

では、神社の方に参りましょう。

神々廻鳥見神社 鳥居(明神鳥居) 神額には「鳥見神社」とあります

神額の字体は、「鳥」が草書で、「見」以下は行書のようです。
書体が混在しています。


参 道 左側には大きな石碑が建っています


「伊勢神宮 太々御神楽奉奏記念」の碑

石碑の背景に写り込んでいる建物は、先の『ゼンリン住宅地図』によると「神々廻出荷組合出荷場」とあります。

出羽三山講の参拝記念碑 3基ありました

境内にある石碑の詳細については、『白井町石造物調査報告書 ― 第四集 ― 』(白井町教育委員会 1989)をご参照ください。


参道の奥には、青いトタン壁の建物が・・・


拝殿のようです というより集会所のよう


拝殿の奥には本殿があります


大正2年(1913)発行の『千葉県印旛郡誌』の「白井村誌」には、村社 鳥見神社の一社として以下のように書かれています(後編 Pp.475~476)。

(1) 村社 鳥見神社

神々廻 字発込(字西発込の誤りか?)にあり、饒速日命にぎはやひのみこと日本武尊やまとたけるのみこと市杵嶋姫命いちきしまひめのみこと、応神天皇を祭神とす。

鎮座年歴、慶長7年(1602)
元文4年(1739)12月23日 再建。
宝暦2年(1752)4月、拝殿建立。
明和5年(1768)12月、社殿三建。
寛政7年(1795)12月、拝所再建。

安政2年(1855)10月、氏子並びに各村に至るまで、五穀豊穣のため、神祇官 統領 伯王殿へ出願候いしところ、該官において速やかに「正一位 鳥見神社 日本武尊」の神位を許可せらる。

明治44年(1911)7月28日、許可を得て、白井村神々廻 字東発込にありし村社 八幡神社 及び 同所 字大木戸にありし村社 厳嶋神社の2社を合祀す。

 
社殿は、間口 1間2尺 奥行き 1間。
拝殿、間口 3間  奥行き 2間。
境内、99坪あり、氏子、70戸を有す。



字名については、『白井の地名』(白井市郷土資料館 2005)を参照しました。


一対の狛犬と本殿


本殿の全景


壁面の羽目板には彫刻がありませんが、要所要所に彫刻が見られます


神額 「正一位 鳥見大明神」と判読できます

本殿については、『白井市の社寺建築』(白井市教育委員会 2009)の P.25に詳しく述べられています。


石裂大神いわさくおおかみ」の神碑 


本殿の右後方に2つの祠がありました


右は「八坂神社」


左は「八幡大神はちまんおおかみ