この周辺は、木下街道沿いに白井木戸新田地区が広がっていたため、いまも「白井木戸」という地名が使われています。
白井木戸新田については、以下の記事でふれていますので ご覧いただけると幸いです。
➜ 鎌ケ谷の野馬土手(21) 白井市冨士・野馬土手探訪コース
今回のコースは以下のとおりです。
木下街道から入って、木下街道に戻るというコースです。
|  | 
| 弁財天へのコースマップ | 
弁財天に行く道は、結構わかりづらいと思います。
以下の写真では、このコースマップを補うために細かくコメントを付けてあります。
|  | 
| 白井市・根のナリタヤ前の道路反対側にある コンビニ横の道を進みます | 
|  | 
| 先には 住宅街が続いています | 
|  | 
| 途中には 京葉ガスの大きなガスタンクがあります | 
|  | 
| さらに進むと川に行き当たります 神崎川の上流部です | 
|  | 
| 川には きれいな水が流れています 川沿いの道を上流へと向かいます | 
|  | 
| 農道のような道が見えたら、左折します | 
|  | 
| 黒く濡れた道、湿ったにおい | 
|  | 
| かつては八幡溜があったのでないかと思わせる 低い原っぱが見えました | 
|  | 
| 途中で左手に見えたのは JRA 競馬学校 | 
|  | 
| 「弁財天」と書かれた大きな看板が立っていました これは意外でした | 
|  | 
| 気持ちのよい道を進みます | 
|  | 
| 弁財天の鳥居が見えてきました | 
|  | 
| 平成14年の建立ですが、時代が進めば 【昔できた神社】になります | 
|  | 
| 一の鳥居の先には、二の鳥居が建っています | 
|  | 
| 弁財天の社 真新しく きれいです | 
|  | 
| とても大きな手水舎 中に置かれた手水鉢と見比べてみてください | 
|  | 
| 社の周りには弁天池がありましたが、残念ながら乾いていました | 
|  | 
| 背後から弁財天を見たところ 社の背面にも「弁財天」と名があります | 
|  | 
| 元来た道には戻らずに、先に進みます | 
|  | 
| 住宅が見えるところで右折します この道の突き当たりをさらに右折 | 
|  | 
| 左側の草むらの下には 神崎川が流れています | 
道端には トウガンの花や 様々な野草の花が咲いていました。
|  | 
| トウガン (冬瓜) スミレ目 ウリ科 近くに大きな実がなっていました | 
|  | 
| ゲンノショウコ (現の証拠) フウロソウ目 フウロソウ科 | 
|  | 
| 参 考 白花のゲンノショウコ (印西市・角田にて 2013.10.07 撮影) | 
|  | 
| 参 考 ゲンノショウコと同科のアメリカフウロ (2014.05.10 撮影) | 
|  | 
| ツルマメ (蔓豆) マメ目 マメ科 ダイズ属 ダイズの原種だそうです | 
|  | 
| マツヨイグサの一種 フトモモ目 アカバナ科 | 
|  | 
| クズ (葛) マメ目 マメ科 クズ属 | 
|  | 
| イヌキクイモ (犬菊芋) キク目 キク科 ヒマワリ属 群生していました | 
|  | 
| ワルナスビ (悪茄子) ナス目 ナス科 枝にとげが見えます 有毒 | 
|  | 
| アカツメクサ (赤詰草) マメ目 マメ科 シャジクソウ属 この花もマメ科 | 
|  | 
| 気持ちのよい田舎道も そろそろ その終点です | 
|  | 
| テニス クラブの看板 ここからガスタンクの方へと向い帰路につきました |