2018 「ぶらり鎌ケ谷」、その3回目(最終回)。
光圓寺、捕込、郷土資料館についてのレポートです。
(6) 光圓寺と土地記念講碑
光圓寺は 浄土真宗大谷派の寺院です。
初富の開墾に伴い、北総市から現在地に移転した寺院だそうです。
|  | 
| 光圓寺 山 門 門柱に「真宗 大谷派  光圓寺」とあります | 
|  | 
| 光圓寺 本 堂 本堂の裏手に 墓地があります | 
境内には、入植に
所縁のある「土地記念講碑」が建っています。
初富開墾50年を記念して、いまから100年前に入植者の子孫たちが建立したものです。
|  | 
| 「土地記念講碑」 大正7年(1918)建立 | 
|  | 
| 「土地記念講碑」の説明書き | 
|  | 
| 本殿の右手前にあったミニ五重塔 | 
|  | 
| 鐘 楼 小ぶりですが、きれいな造形です | 
付 記 2018.10.07 大津川の主たる源流「串崎新田水路」
光圓寺の近くには、大津川の主たる源流とされる串崎新田水路が流れています。
その上流部の写真を以前に撮っていました。
|  | 
| 手前は国道464号 道路反対側には オリンピック鎌ヶ谷店があります | 
|  | 
| 水路に沿って細い道があります | 
|  | 
| 正面に見えるのは おおぞら保育園 | 
|  | 
| 写真の奥が下流方向です | 
|  | 
| 水が澄んでいます | 
(2011.10.12 撮影)
この追記 おわり
(7) 捕 込 〔国史跡 下総小金中野牧跡〕
捕込に着く頃には、雨脚も強くなってきました。
|  | 
| 捕込の入口付近 | 
詳しくは、以下をご覧ください
➜  鎌ケ谷の野馬土手(1) 国史跡「下総小金中野牧跡」
雨のため、中沢貝塚に行くのは取りやめ、郷土資料館に向かいました。
(8) 鎌ケ谷市郷土資料館
郷土資料館では、「ぶらり鎌ケ谷」のスタッフの方
(郷土資料館のボランティア・ガイドをされています)が 丁寧に解説してくださいました。
|  | 
| 旧石器時代 後期(約2万9千年前)の石器 (東林跡遺跡出土) | 
|  | 
| 縄文時代 後期(約3千年前)の土偶や装飾品 (中沢貝塚出土) | 
|  | 
| 縄文土器 | 
|  | 
| 蒸すための甑 底に穴が空いています | 
|  | 
| 野馬追に従事した勢子が被っていた笠 | 
|  | 
| 南部小学校旧校舎 いまは「中沢みんなのスポーツ広場」があります | 
|  | 
| 東葛人車鉄道の写真 貴重です | 
➜  2018 「ぶらり鎌ケ谷」 (その2) 豊作稲荷神社と自治会館