(7) 徳  本  
善龍寺から程近い「徳本」とよばれる一画。
そこには大きな覆屋があり、4基の石塔が建っています。
|  | 
| 特徴的な字体で「南無阿弥陀仏」と彫られた六字 | 
|  | 
| 覆屋の左手(「徳本脇」というそうです)には 馬頭観音が並んでいました | 
詳しくは、以下をご参照ください。
(8) 神 明 社
県道8号(船取線)を渡って、塚崎地区の鎮守である神明社に向かいました。
|  | 
| 塚崎神明社 表参道側 石段の右手には駐車場と弁財天社 | 
|  | 
| 弁財天社 池の中央に 辯才天祠(1757)ほかの石祠が祀られています | 
|  | 
| 弁財天社と石段の間を進むと 駐車場があります | 
|  | 
| 表参道へと続く石段 | 
|  | 
| 表参道 7対の石燈籠があります | 
|  | 
| 鳥 居 神明鳥居系ですが、その変形です | 
|  | 
| 反対側からみたところ この参道の方向のずっと先には、伊勢神宮があります | 
|  | 
| 手水石 安永2年(1773) 大々講中 奉納 「大々講」は「伊勢講」の別称 | 
|  | 
| 社務所 | 
神明社の社務所で 素晴らしいパンフレットをいただきました。
|  | 
| 神明社パンフレット 1 表紙 | 
|  | 
| 神明社パンフレット 2 由緒書き | 
実に見事な由緒書きです。
客観的に書かれており、おかしな誇張は一切ありません。
由緒書きは このようにあってほしいものです。
|  | 
| 神明社パンフレット 3 御祭神や例祭日等 | 
|  | 
| 神明社パンフレット 4 境内の様子等 | 
|  | 
| 社務所の反対側に 絵馬掛所があります | 
|  | 
| 塚崎神明社 拝 殿 | 
|  | 
| 拝殿正面 「神明宮」と神額が懸かっています | 
|  | 
| 拝殿の右側に 「奉栽千本桜」と 今風に左から右に書かれた扁額があります | 
|  | 
| 石垣(拝殿外側) 寄進した多くの人々の名前と金額が彫られていました | 
|  | 
| 三社神明造の本殿 中央に天照皇大神、 右に八幡大神、 左に春日大神 | 
|  | 
| 神楽殿 | 
|  | 
| いまでも「十二座 | 
|  | 
| 神明社例祭の案内チラシ | 
神明社の例祭は、毎年10月17日に実施されています。
|  | 
| 「十二座神楽記念碑」 | 
|  | 
| 裏参道を見下ろしたところ | 
|  | 
| 裏参道を上りつめた場所 拝殿や神楽殿が見えます | 
裏参道の入口周辺については、以下の記事をご覧ください。
当社には、合祀された多くの境内社が並んでいます。
|  | 
| 左から 大杉神社、 疱瘡神社、 子安社 | 
|  | 
| 合祀された多くの石祠 | 
|  | 
| 左: 猿田彦神社、 右後方: 子ノ神社 | 
神明社については、以下の記事が参考になります。
(9) 沼南の森
境内で昼食をとった後、境内背後の社叢林「沼南の森」の散策路を一周しました。
|  | 
| 散策路は、神明社の後方にあります | 
|  | 
| 手描きの「沼南の森」案内図 好い感じです | 
|  | 
| 散策路として よく整備されています | 
|  | 
| 散策路を一周し、 神明社へと戻ってきました | 
➜ 「大津川中流域の自然と歴史を歩く」 (その3) 福寿院 ・ 善龍寺
➜ 「大津川中流域の自然と歴史を歩く」 (その5) 永木屋 ・ 慈本寺 ・ 藤心陣屋跡