先日、
東邦大学の薬草園一般公開に行きました。
京成大久保駅から向かいましたが、その途次、馬の形をした記念碑がありました。
|  | 
| 記念碑と薬師寺 | 
|  | 
| 習志野第一騎兵旅団長だった 秋山好古の記念碑 | 
|  | 
| この地・大久保と 秋山好古との縁について書かれています | 
記念碑の隣には、薬師寺に続く参道の入口がありました。
|  | 
| 右側の門柱に 「真言宗 豊山派  習雲山 薬師寺」 | 
|  | 
| 薬師寺の縁起(由緒) | 
余計なことがいっぱい書かれていて、実に分かりづらい文面です。
今につながる大事なことが、本文の最後7行に書かれています。
以下のサイトの記事を読むと、元は薬師堂だった当寺が 寺院となった経緯が端的に分かります。
➜  猫の足あと 薬師寺の縁起
|  | 
| 山 門 | 
|  | 
| 本堂に続く参道と、その左手にある付属施設 | 
|  | 
| 本 堂 狭い境内ですが、手入れが行き届いています | 
|  | 
| 本堂正面 左右に「習雲山 薬師寺」と書かれた提灯が下がっています | 
|  | 
| 「福寿薬師」という扁額が懸かっています | 
|  | 
| 弘法大師立像があり、その隣には大師堂がありました | 
|  | 
| 吉橋大師 第88番札所の大師堂 | 
左側の門柱には、御詠歌が刻まれた石板がありました。
|  | 
| 本家・第88番札所 大窪寺の御詠歌 | 
新四国八十八ヶ所 第八十八番 讃刕刕刕刕州 大窪寺写
なむやくし 志やびょう奈かれと 願いつゝ
まい連る人は あふく本゛のてら
南無薬師 諸病なかれと 願ひつつ
参れる人は 大くぼの寺