3年前の10月に、「鎌ケ谷市民まつり」の出店で買ったものです。
今年で4度目の開花です。
|  | 
| キキョウ(桔梗) 1 キキョウ科 キキョウ属 | 
|  | 
| キキョウ 2 開花する間近まで、蕾は緑色の風船のような形でした | 
|  | 
| キキョウ 3 まだ未成熟な雌しべの周りを 雄しべが取り囲んでいます | 
(2018.06.25 撮影)
2018.06.26
|  | 
| キキョウ 4 雄しべが開いて 雌しべから離れました | 
|  | 
| キキョウ 5 花の蕾は 風船のようです (2番目の花) キキョウの別名は バルーン・フラワー(英 balloon flower) | 
|  | 
| キキョウ 6 まだ小さい三番目の花の蕾 | 
カメラの機種によって、キキョウの花の色合いが違っています。
キキョウ 1~3は コンパクト・デジカメ、キキョウ 4~6は デジタル一眼レフカメラで撮りました。
どちらもニコンのカメラですが、紫色の色合いに違いがあります。
(コンパクト・デジカメの写真は、コントラストが強すぎたため、見たときの印象に近くなるよう画像調整しました。)
メーカーや機種により、紫色の再現能力には違いがあります。
また、撮影時刻が違えば、光の加減も大分異なっているだろうと思います。
(2018.06.26 撮影)
2018.06.27
| キキョウ 7 2番目の花の蕾が紫色になってきました | 
| キキョウ 8 花柱についた花粉が 落ちはじめました | 
(2018.06.27 撮影)
2018.06.28
|  | 
| キキョウ 9 雌しべの柱頭が5裂しました | 
雌しべの柱頭は、前日の夕方には 5裂していました。
|  | 
| キキョウ 10 2番目の花が咲きました ちょっと小ぶりです | 
(2018.06.28 撮影)
2018.06.29
|  | 
| キキョウ 11 最初の花が 終わってしまいました | 
この花が咲いていたのは 4日間でした。
|  | 
| キキョウ 12 2番目の花は いまが盛りです | 
(2018.06.29 撮影)
2018.06.30
キキョウの花の撮影には、このカメラが適しているようです。
以後、このカメラで撮影します。
|  | 
| キキョウ 13 最初の花の花弁に 紫色は残っていません 雌しべの花柱は 紫色を残しています | 
撮影に使ったカメラは 液晶モニターの角度が変えられるので、ローアングルで 2番目の花を撮ってみました。
|  | 
| キキョウ 14 2番目の花 開花直後よりも大きくなったように見えます | 
(2018.06.30 撮影)
2018.07.01
|  | 
| キキョウ15 2番目の花 ほとんど変化がありません | 
|  | 
| キキョウ 16 最初の花の内側 | 
しぼんだ花の内部を調べてみました。
・ 雌しべ 5裂した柱頭と その下の花柱は 濃い茶色に変色しました
・ 子 房 かろうじて まだ紫色をしています
(2018.07.01 撮影)
2018.07.02
|  | 
| キキョウ 17 最初の花の内側 | 
雌しべの茶色や 子房の紫色が 薄れてきているようです。
5裂した柱頭の先が くるりとなっています。
|  | 
| キキョウ18 2番目の花の柱頭は4裂 | 
前日の午後には、柱頭が4裂していました。
意外だったのは、2番目の花の柱頭が5裂しなかったことです。
以前、別個体で観察した折には、花弁 5 ・ 雄しべ 5 ・ 雌しべの柱頭 4裂だった花は、全部で8つ咲いたうちで 3つありました。
(2018.07.02 撮影)
2018.07.03
|  | 
| キキョウ 19 2番目の花がしぼみました | 
|  | 
| キキョウ 20 3番目の花の蕾が大きくなってきました | 
(2018.07.03 撮影)
2018.07.10
3番目の花が開いて数日経ちました。
この日の午後になって、ようやく雌しべの柱頭が裂開しました。
|  | 
| キキョウ 20 花弁・雄しべ・雌しべの柱頭、全て4です | 
以前に 別個体で観察した折には、全部で8つ開花したうち、花弁が4枚 ・ 雄しべが4本 ・ 雌しべの柱頭が4裂していた花は 2つでした。
(2018.07.10 撮影)
2018.07.14
3番目の花は 1週間近く咲いていましたが、しおれかけ始めました。
|  | 
| キキョウ 21 しおれかけ始めた 3番目の花 | 
(2018.07.14 撮影)