鎌ケ谷市役所に所用があって出かけた折、1階の市民ホールで「かまがや環境パネル展」が開催されていました。
このときは すでに展示の最終日。
本ブログで 当展の案内をする時を逸してしまいました。
|  | 
| 「広報かまがや」 2018年6月1日号 6面より | 
|  | 
| 展示の様子 1 | 
|  | 
| 展示の様子 2 | 
|  | 
| 本展の開催趣旨 | 
|  | 
| 出展団体と その展示位置 | 
|  | 
| ➀ エコネット かまがや | 
|  | 
| ➁ クリーン推進課 | 
|  | 
| ➂ 囃子水の自然を育てる会 | 
|  | 
| ➃ かわ・水・みどり | 
「二重川に親しむ会」のパンフレットが置かれていたので、いただいて帰りました。
おもて面には、活動について書かれています。
|  | 
| 「二重川に親しむ会」 パンフレット | 
うら面には地図が載っています。
|  | 
| パンフレットの裏に載っていた 二重川とその周辺の地図 | 
二重川に架かっている橋の名前が書かれていて、ありがたいです。
また、川の周辺には どんな寺や学校等があるのか分かり、とても参考になります。
地図を眺めていて、志多田川が二重川に流入する場所にある 親水広場に行ってみたいと思いました。
|  | 
| 参 考 二重川 右手に散策路が見えます 2013年10月23日 撮影 | 
地図の右端に書かれている「西福寺」ですが、船橋市
大神保町にある日蓮宗の「大神保・西福寺」のことであり、
白井市にある天台宗の「谷田・ 西福寺」ではありません。
下に「大神保・西福寺」の写真を掲載します。
なお、船橋市宮本には 真言宗豊山派の「宮本・西福寺」もあります。
|  | 
| 参 考 大神保・西福寺 本堂 2013年10月23日 撮影 | 
大神保・西福寺や船橋県民の森周辺を含んだ散策のコースが、
「大神保・二重川コース」として、船橋市環境部による
「自然散策マップ」に載っています。
二重川の上流部は 鎌ケ谷の市域であり、かつて
野馬の水呑み場であった丸山溜井(東武団地調整池)や それにつながる井草川
(井草水路)があります。
「二重川に親しむ会」の皆さんには、ぜひ単独で写真パネルを作製し、展示していただけると嬉しいです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「かわ・水・みどり」 と 「NPO法人 環境カウンセラー千葉県協議会」の展示の切れ目がよく分かりませんでした。
はっきりと分かるようにしておくべきだと思います。
|  | 
| ➄ NPO法人 環境カウンセラー千葉県協議会 | 
|  | 
| ➅ 千葉県生物多様性センター(千葉県環境生活部自然保護課) | 
このコーナーには、生物多様性センター
(千葉県立中央博物館内)から出されているニュースレターが配布用に置かれていました(机上、右端)。
読んでみると、上に載せた
熊谷宏尚氏による記事が素晴らしい。
やや長い文章ですが、最後まで 一気に読んでしまいました。
〈 私たちが見ている自然の姿は、このように変動する自然の、今という一瞬の姿なのです。〉 
という一文に、とても深い感慨を覚えました。
|  | 
| ➆ 鎌ヶ谷市放射能対策 市民の会 | 
|  | 
| ➇ 鎌ヶ谷・大津川を清流にする会 | 
|  | 
| ➈ 大津川水質浄化委員会 | 
|  | 
| ➉ 環境課 | 
|  | 
| ⑪ 京葉ガス 船橋支社 |