(1)
東武野田線・鎌ヶ谷駅西口から しばらく行った場所で見た植物です。
![]() |
| シマスズメノヒエ(島雀の稗) 1 イネ科 スズメノヒエ属 |
![]() |
| シマスズメノヒエ 2 黒褐色の葯が特徴的 |
![]() |
| ヤブカラシ(藪枯らし) 1 ブドウ科 ヤブカラシ属 |
キンケハラナガツチバチ(金毛腹長土蜂)の ♀ が、ヤブカラシの花盤に吸蜜に来ていました。
![]() |
| ヤブカラシ 2 葉は掌状複葉ではなく、鳥足状複葉です |
![]() |
| ガザニア(Gazania) キク科 クンショウギク(勲章菊)属〔ガザニア属〕 |
ヤマトシジミ(大和蜆蝶)が吸蜜に来ています。
(2)
近所を歩いていて見た植物です。
![]() |
| ヤブミョウガ(藪茗荷) ツユクサ科 ヤブミョウガ属 |
![]() |
| ハキダメギク(掃溜菊) キク科 コゴメギク(小米菊)属 |
![]() |
| ヨモギ(蓬) キク科 ヨモギ属 |
![]() |
| ヘクソカズラ(屁糞葛) アカネ科 ヘクソカズラ属 |
![]() |
| ハエドクソウ(蠅毒草) ハエドクソウ科 ハエドクソウ属 |
![]() |
| ハイニシキソウ(這い錦草) トウダイグサ科 ニシキソウ属 |
ニシキソウの仲間には、以下のような種があるようです。
・ コニシキソウ 葉の中心部に赤紫色の斑紋がある
・ オオニシキソウ 葉などが大きく、赤い茎はほとんど無毛










