2017年10月13日金曜日

印旛を歩く(36) 萬福寺まんぷく じ (印西市・吉田)

旧 印旛村(現 印西市) 吉田にある萬福寺。
真言宗豊山派の寺院です。
所在地は 印西市(大字)吉田821番地です。

萬福寺の位置
 国土地理院 電子国土Webシステム配信の地図を利用


「萬福寺」という名の寺は、ここだけではなく、鎌ケ谷市、柏市、松戸市などにもあります。
明示する必要がある場合には「吉田・萬福寺」とします。


道路沿いに様々な石塔が並んでいます


山門と石塔 1


山門と石塔 2


山門には「真言宗 豊山派  萬福寺」とあります


本 堂 現代的な建物です

大正2年(1913)発行『千葉県印旛郡誌』の「宗像村誌」のうち、「寺院仏堂誌」には 以下のように書かれています(後編 Pp.416~417)。

(11) 萬福寺

吉田村 字南作にあり、真言宗新義派(現 豊山派)にして、千手院末なり。
阿弥陀如来を本尊とす。
宗祖興教大師法孫開基不詳と雖も、元禄11年(1698)9月、中興開山・舜水法印の代に至りて再建す。

堂宇 間口 8間、奥行き 5間半。
境内 168坪あり。

住職は 中臺白真にして、境内仏堂2宇あり。
即ち、
 1.不 動 堂 不動明王を本尊とす。由緒不詳。
 2.大 師 堂 弘法大師を本尊とす。由緒不詳。
        建物 間口 4尺、奥行き 4尺。

(『寺院明細帳』より)

大師堂が見えました


印西大師 第72番の札所です
大師像が4体 安置されていました


左 不動堂、その奥は本堂 右 大師堂(背面)


不動堂


不動堂の背後は 急な崖になっています


2017年10月11日水曜日

2017.10.11 身近な植物 (10月中旬) ホトトギス ・ ヤナギハナガサ

(1)


近所で見た植物です。

ヒメジョオン(姫女) キク科 ムカシヨモギ属
実に花期が長い植物です


キウイフルーツ(英 kiwi fruit) マタタビ科 マタタビ属


イヌシデ (犬四手、犬垂) カバノキ科 クマシデ属
切り株の年輪を数えると、樹齢50年ぐらいでした


トウネズミモチ(唐鼠黐) モクセイ科イボタノキ属


参 考 トウネズミモチ 1カ月半後の果実
撮影の1週間後には すべての実は鳥の餌に
(2017.11.22 撮影)


ハナミョウガ(花茗荷) ショウガ科ハナミョウガ属

ミョウガそっくりの葉っぱで、高さが1m以上ありました。
大きな白い花を咲かせていました。
詳しいことはよく分かりませんでした。
以下の記事が参考になるかもしれません。

➜  Lensを通して・・・Part2 花茗荷


ホトトギス(杜鵑草) 1 ユリ科 ホトトギス属


ホトトギス(杜鵑草) 2


(2)


出かけた先で見た花です。

ヤナギハナガサ(柳花笠) 1
クマツヅラ科 クマツヅラ属(バーベナ属)


ヤナギハナガサ 2

この花は、アレチハナガサ にそっくりです。
以下の記事によると、同じように茎の断面は四角く、中空であるそうです。

➜  三河の植物観察 ヤナギハナガサ (柳花笠)

(追 記 2017.10.12)


2017年10月8日日曜日

2017.10.07 身近な植物 (10月上旬 ➁) クサギ ・ ミソハギ

(1)


印西ウエットランドガイドの里山散策会に参加しました。
JR成田線 木下駅を起点とし、厳島神社、木下万葉公園、吉岡問屋などを訪れました。
その折に見た植物等です。

ナガエツルノゲイトウ(長柄蔓野鶏頭) ヒユ科 ナガエツルノゲイトウ属
特定外来生物(防除対象) 川に沿って大繁殖しています


ハネナガイナゴ(翅長稲子)
バッタ目 バッタ科 イナゴ属


センニチコウ(千日紅) ヒユ科 センニチコウ属


ヌマスギ(沼杉) ヒノキ科 ヌマスギ属
別名 ラクウショウ(落羽松)


ブタナ(豚菜) 1 キク科 エゾコウゾリナ属


ブタナ 2 「タンポポモドキ」という別名があるそうです


クサギ(臭木) シソ科 クサギ属 紺色の美しい果実です


オビガ(帯蛾) チョウ目 オビガ科 


トチノキ(栃の木) ムクロジ科 トチノキ属


コスモス(Cosmos) キク科 コスモス属


ハゼノキ(櫨の木) ウルシ科 ツタウルシ属


植物については、S・M氏ほかの植物に詳しい方に いろいろと教えていただきました。
また、昆虫については、A・Sさん、I・H氏に教わりました。
いつも変わらぬ ご親切に感謝いたします。


(2)


「はやしみず湧水まつり」に行った折に、囃子水公園で見た植物です。

ミソハギ(禊萩) 1 ミソハギ科 ミソハギ属


ミソハギ 2


スズメウリ(雀瓜) ウリ科 スズメウリ属


ジュズダマ(数珠玉) イネ科 ジュズダマ属


イヌタデ(犬蓼) タデ科 イヌタデ属 赤い萼から、別名 アカマンマ


イネ(稲) イネ科 イネ属 スズメたちの餌となっているようです


2017年10月7日土曜日

2017.10.29 オーケストラ & 吹奏楽・合唱 の 音楽会

きらりホールで 以下の音楽会が開催されます。

   早稲田大学交響楽団 校友オーケストラ

       & 市内小中学生による音楽会


・開催日時 2017年10月29日(日)
      13:00 開場  13:30 開演

・出 演 者  早稲田大学交響楽団 校友オーケストラ
      鎌ケ谷市立第三中学校 吹奏楽部
      鎌ケ谷少年少女合唱団

詳細は、以下の記事やポスターをご覧ください。

「広報かまがや」 2017.10.01号  5面掲載


「ちいき新聞」 2017.09.29号 2面掲載


音楽会のポスター


当日の様子(終演後に撮影)


2017年10月4日水曜日

2017.10.02 身近な植物 (10月上旬 ➀) イヌタデ ・ シュウメイギク

(1)


近所で見た植物です。

ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)
ヒユ科 イノコヅチ属


イヌタデ(犬蓼) タデ科 イヌタデ属


ヤブミョウガ(薮茗荷) 1
ツユクサ科 ヤブミョウガ属


ヤブミョウガ 2 まだ花が咲いています


ミズヒキ(水引) タデ科 イヌタデ属


ハキダメギク(掃溜菊) 1 キク科 コゴメギク属


ハキダメギク 2 小さな小さな花です


ルコウソウ(縷紅草) ヒルガオ科 サツマイモ属
別名 ホソバルコウソウ(細葉縷紅草)


シュウメイギク(秋明菊)
キンポウゲ科 イチリンソウ属


ペンタス(Pentas) アカネ科 ペンタス属


ヤマブキ(山吹) バラ科 ヤマブキ属


(2)


出かけた先で見た植物です。

イヌヤマハッカ(犬-山薄荷)でしょうか?
だとすると、シソ科 ヤマハッカ属


ツルボ(蔓穂) 1 キジカクシ科 ツルボ属


ツルボ 2 果実

(追 記 2017.10.05)