2015年2月28日土曜日

大原幽学 ゆかりの地 訪問 (旭市)

江戸時代後期の農民指導者 大原幽学 ゆかりの地、旭市・長部ながべを初めて訪問したのは、2013年の12月下旬のことでした。

「大原幽学遺跡 駐車場」に車を停めて、5分ほど歩くと 史跡の入口である階段の下に到着しました。

昔の雰囲気を残す道を進みます


途中、道の両側には蓮田が広がっています


階段下の入口にある 大原幽学遺跡史跡公園の案内図


ここから長い階段をのぼっていきます


大原幽学 旧宅 (国指定史跡) 建物の内外は一見の価値があります

曇っている日でしたが、大原幽学の旧宅は雨戸が開けてあり、室内の様子も見ることができました。

大楼閣「改心楼」の跡地に 昭和12年(1937)に建造された大原聖殿


大原幽学の指導により建てられた 旧林家住宅 (千葉県指定有形文化財)

この旧林家住宅は、旧・十日市場村(現・旭市)から 移築・復元されたものです。
この林家は、篤農家であるとともに、酒造業も営んでいたといいます。

疲弊しきった長部村等 4村で 大原幽学が「先祖株組合」を発足させるに当たって、幽学の高弟であった林伊兵衛はパトロンとなり、500両を出資したそうです。
「先祖株組合」は、日本における農業協同組合の先駆といわれています。

大原幽学記念館  旧干潟町(ひかたまち)(現・旭市)が設立  内外ともに立派
 

――――――――――  * * * *  ―――――――――― 


2015年の2月下旬、東部市民セミナーの最終回として、「大原幽学記念館」を訪れました。

この研修バスツアーは、あいにくの雨天となってしまいました。
大原幽学 ゆかりの地も、ゆっくりと見られず残念だったです。

ここでは、「長部村」に近い 同じ旭市の 飯岡刑部岬ぎょうぶみさき展望館 をご紹介します(今回のツアーで 最初に行った場所です)。
飯岡は、博徒の親分であり 網元でもあった 飯岡助五郎いいおかのすけごろう の本拠地でした。
飯岡助五郎が、笹川繁蔵ささがわのしげぞう と 激しい勢力争いをしたことは、浪曲でおなじみ天保水滸伝てんぽうすいこでんで知られているとおりです。

長部村は、賭博等のために 25軒のうち24軒までが土地を手放し、悲惨な状態にあったといわれています。


飯岡刑部岬展望館


展望台から見た飯岡漁港 旭市は 3・11のときに大きな被害を被りました


追 記 2018.02.25

郷土資料館を訪れたときに、「大原幽学遺跡」という 全8ページのパンフレットを頂いてきました (2014年3月発行)。
大原幽学の足跡が とても分かりやすく述べられています。

発行は、旭市役所教育委員会生涯学習課。
編集は、大原幽学記念館内に設けられていた「大原幽学先生没後150年祭並びに大原幽学遺跡復旧事業竣工記念実行委員会」(すごく長い名称

パンフレット 「大原幽学遺跡」 (2014)


2015年2月23日月曜日

中沢地区の歴史と文化財展 〈前期〉

鎌ケ谷市郷土資料館で、中沢地区の歴史と文化財について、実物資料と写真パネルが展示されています。
概要は、以下のとおりです。

「広報かまがや」 2015年215号より

中沢地区については、展示されるものの数が非常に多く、2回に分けて展示されるそうです。
今回は、〈前期〉の展示です。
中沢地区は、中沢貝塚をはじめとする鎌ケ谷を代表する遺跡の宝庫です。
ぜひ、足をお運びください。
特に、担当学芸員による「ギャラリート-ク」がある日がおすすめです。

中沢展〈前期〉から 1


中沢展〈前期〉から 2


中沢展〈前期〉から 3



中沢地区については、恒例の「春の自然観察会」が実施されます。

「広報かまがや」 2015年215号より

こちらも おすすめです。


2015年2月19日木曜日

印旛を歩く(12) 西定寺さいじょうじ (印西市・山田)

西定寺は、双子公園のすぐ近くにあります。
所在地は 印西市山田2635番地です。

西定寺 と その周辺
国土地理院 電子国土Webシステム配信の地図を利用


「西定寺」の読み方については、天台宗の公式ホームページで調べました。
以下のリンク先で、印西市の旧本埜村と旧印旛村にある天台宗の全寺院がわかります。

 ➜  天台宗公式ホームページ 本埜地域と印旛地域にある天台宗の寺院

これを見てわかるように、旧印旛村地域にある天台宗の寺院は 以下の3寺です.

 ・西定寺さいじょうじ (印西市・山田)
 ・願定院がんじょういん   (印西市・瀬戸)  西定寺の管理下にあります
 ・真珠院しんじゅいん (印西市・造谷)

願定院と真珠院については、本シリーズ「印旛を歩く」において、すでに取り上げました。


西定寺 山門 右に「天台宗」、左に「西定寺」とあります


大正2年(1913)発行の『千葉県印旛郡誌』の「六合村誌」には、「第十章 寺院仏堂誌」に 以下のように書かれています(後編 P.394)。

(7) 西 定 寺

山田村 字岩井戸にあり、天台宗比叡派にして 花光山と号し、印旛郡 旧小倉村 泉倉寺末なり。
宝冠弥陀如来を本尊とす。
大同13年(?  800年代の年号である「大同」は 5年までしかない)、貞観始めて草庵を結う。

堂宇、間口 6間 奥行き 4間。
境内、555坪あり。
檀徒158人を有す。


本堂の前には聖観音像が建ち並んでいます


本 堂 近 景


西定寺の山号「華光山」と書かれた扁額 「泉倉寺」の名が見えます


天満天神(左) と 水神(右)の 小祠


「南無大慈大悲観世音菩薩」の石碑


境内の端の方まで 聖観音菩薩像が何体も並んでいます


印西大師 第六十二番札所の大師堂


御詠歌の書かれた扁額 薄れていて 部分的にしか読めません

扁額は、四国八十八カ所の第62番札所である 天養山 宝寿寺の御詠歌であるようです。
  さみだれの あとにいでたる たま
  白坪しらつぼなるや いちみやかは

  五月雨が降り、地にしみ込んだ雨粒は、その後に湧き水となって出で
  白坪の里に建てられた 一の宮を流れる


本堂の右手前に見事な藤棚がありました 見てみたいフジの花


山門の手前に蓮池があり、朽ちた木道がありました 夏には花が咲く?



追 記 2015.04.23

4月の下旬に再び訪れました。

藤棚には フジの花が満開でした。

まわりにフジの花の よい匂いが漂っていました


園芸品種と思われる 白いヤマフジの花も見事でした


蓮池の方はどうかと見てみると、ハスがしっかりと育っているようでした。
夏が楽しみです。

蓮池のハス


➜  印旛を歩く(11) 願定院がんじょういん (印西市・瀬戸)

➜  印旛を歩く(13) 西福寺さいふくじ (印西市・岩戸いわと


2015年2月12日木曜日

印旛を歩く(11) 願定院がんじょういん (印西市・瀬戸)

願定院は、印旛郵便局のすぐ近くにあります。
所在地は 印西市瀬戸270番地です。

ちばグリーンバス 「印旛郵便局」バス停


願定院の建物配置
国土地理院 電子国土Webシステム配信の地図を利用


山門と、その後ろに見える本堂


山門右の石柱に 「天台宗 無量寿山 願定院 本願寺」 とあります


「願定院の縁起」 とても詳しく書かれていて、参考になります

「願定院の縁起」には 大変重要な情報と、考えさせられることが書かれていますので、以下に書き写します。

    * 願定院の縁起


 願定院(正式には 無量寿山 願定院 本願寺)は天台宗に属し、印西市泉倉寺の末寺です。 この宗派は、伝教大師(最澄)を開祖とする比叡山延暦寺を本山としています。

イ、 本尊は阿弥陀如来坐像(木造、年代不詳)で、開山 貞観大和尚から数えて15世になると、明治31年8月21日、当時の住職 山口永信師が記録している。

ロ、 現本堂および山門は 享保14年(1729)3月、住職 宏禅の代に再建されたと伝えられ、以前の客殿も明和5年(1768)3月、宏覚、豪寛両住職により建立されたものであったが、老朽したため取り壊され、昭和52年に現在の庫裏が新しく建てられた。
  ※ 宏 : 原文では「ウ冠に尤」 (上の写真をご覧ください)
 
梵鐘は 太平洋戦争で供出させられ、鐘堂だけがのこっている。

ハ、 明治維新の際、神明山宝蔵寺(郷)と東蹄山光明寺(新立)が廃寺となり、願定院に合併された。

 観音堂左側にお堂がありますが、光明寺から移された毘沙門天(木造立像、年代不詳)が安置されております。
 また 里伝によれば、神明山に葬った白馬がまぼろしとなって現れ、房田を越え井戸向(現在地)に消えることがたびたびあったので、村人が観音堂を建て、馬頭観世音を安置して馬の霊を鎮めたとされ、本尊 馬頭観世音菩薩像は桐の一木造りの立像で 高さ1m、行基の作と伝えられています。

檀 家 総 代

 同じ天台宗の西定寺(印西市山田)の所管になっているようです


山門の右手に ふたつの大師堂があります。

印西大師 第二十四番札所の大師堂


大師堂 講の「番外の大師堂」でもないようです


願定院の境内 けっこう広々としています (観音堂の右後ろから撮影)


本 堂 その左側は庫裏


「願定院の縁起」に書いてあるように、観音堂は合併された神明山宝蔵寺と大変縁が深いようです。

馬頭観音堂 堂前には回向柱



観音堂には 馬頭観世音が安置されているといいます 左手には毘沙門堂


観音堂の左手前には、合併された東蹄山光明寺の毘沙門堂があります。

毘沙門堂 「東蹄山」と 光明寺の山号が書かれた扁額が懸かっています


また、観音堂の右奥には、堂前に「南無石神大明神」と彫られた石柱が建っているお堂があります。

お堂の前の石柱には 「南無石神大明神」とあります

「石神大明神」は、家内安全・子孫繁栄の御利益があり、子授け祈願の対象になっています。
よく見ると、石柱の形が象徴的ですし、太い横木の奥にある庇には 何かが載っているようです。


➜  印旛を歩く(10) 双子公園 (印西市・山田)

➜  印旛を歩く(12) 西定寺さいじょうじ (印西市・山田)


2015年2月11日水曜日

印旛を歩く(10) 双子公園 (印西市・山田)

前に 徳性院や水神社について書きましたが、その折に立ち寄った双子公園を今回は取り上げます。

印旛郵便局 ➜ 瀬戸宗像神社 ➜ 徳性院 ➜ 水神社 ➜ 双子橋
と進み、双子橋を渡って双子公園に向かいました。

この名前、どうして〈双子〉橋といい、〈双子〉公園というのでしょうか?
調べたいと思います。

双子公園 と その周辺
国土地理院 電子国土Webシステム配信の地図を利用


印旛沼の岸に沿って進みます


双子橋が見えてきます


双子橋の下を 南の方角(右)へと流れているのは印旛捷水路です


双子橋のプレート


橋の欄干にナウマン象のレリーフがありました


印旛沼の景色


双子公園へと向かいます


「印旛沼憲章」が掲示されていました


展望台からの印旛沼の眺め 1 (後日、2月中旬に撮影)


展望台からの印旛沼の眺め 2 (後日撮影)


面白い形をしたトイレがありました


ナウマン象の親子像


ナウマン象についての説明書き


公園から見えた食堂 すぐ隣には「ラーメンすずき」という店も・・


印旛沼自転車道 沿線案内図


双子公園を後にして、再び双子橋を渡り、印旛捷水路の西側にある道に沿って進みました。

「山田休憩所(双子公園)」とある道路上の金属板 サイクリング用?


印旛捷水路を北に向かって遡りました


軽費老人ホーム「よしきり」 鳥の名前からつけたのですね


「よしきり」近くの浅間橋


上流には 山田橋が雨でかすんで見えます


「よしきり」の所を西に折れ、瀬戸宗像神社へと進みました。
途中で、面白いものを見ました。

I さんによると、イノシシが通った跡とのこと


➜  印旛を歩く(9) 圓蔵寺 ・ 圓天寺 (印西市・山田)

➜  印旛を歩く(11) 願定院がんじょういん (印西市・瀬戸)