2016年12月30日金曜日

白井市平塚を歩く(2) 平塚延命寺 ➀ 十九夜塔(如意輪観音像)

平塚鳥見神社のすぐ近くには、延命寺という真言宗豊山派の寺院があります。
「延命寺」という名前のお寺は、様々な宗派で そこかしこにあります。
他のお寺と混同しないよう、ここでは「平塚延命寺」とよぶことにします。
今回は、その境内にある「十九夜塔」を見てみましょう。

十九夜塔は、本堂左手の奥にあります


白い標柱が建っていますので、すぐに分かります


二体の如意輪観音像が建っています どちらも十九夜塔です

左側の十九夜塔は、白井市指定 有形民俗文化財となっています。

寛文10年(1670)造立の十九夜塔


美しい六臂ろっぴの如意輪観音像です
(「臂」は 「腕」の意)

白井町教育委員会発行の『白井町石造物調査報告書 第三集』(1988) P.127には、以下のように書かれています。

(正面)
    奉造立十九夜念佛結願
           爲二世安樂也結衆敬白

(種字「サ」: 観世音菩薩) 〔如意輪観音像〕 (六臂)


    寛文十庚戌天八月吉日
      下総國印判郡印西庄平塚村願女丗四人


元禄13年(1700)造立の十九夜塔
こちらの像には 持物じもつを手にした四臂がありません

二臂の如意輪観音像の方は、白井市指定 有形民俗文化財にはなっていませんが、六臂の如意輪観音像同様に十九夜塔です。

『白井町石造物調査報告書 第三集』 P.127には、以下のように書かれています。

(正面)
    奉造立十九夜念佛結願爲二世安樂也

(種字「サ」: 観世音菩薩) 〔如意輪観音像〕 (二臂)


    元禄十三年庚辰天十一月吉日
      印旛郡印西平塚村結衆七十四人


標柱には、白井市教育委員会により、詳しく説明が書かれています。

標柱の説明 1

白井市指定 有形民俗文化財

延命寺の十九夜塔


この十九夜塔は、安山岩製で 高さは126cmです。

中央に如意輪観音像が陽刻され、後背には年月日と願文が陰刻されます。

寛文10年(1670)に制作された本十九夜塔は、市内最古の民間信仰に基づく石造物であり、石仏としても最古のものとして、人びとの生活の推移を理解する上で重要なものです。


標柱の説明 2

この如意輪観音像は、六臂の姿で彫られています。

右手は、第一手は頬に当て、第二手は宝珠を捧げ、第三手は後方に垂らして数珠じゅずを執ります。

左手は、第一手は垂らして膝上におき(または、掌を広げて地に触れ)、第二手は蓮茎を執り、第三手は宝輪を捧げます。

きちんと六臂の姿で彫られるのは、古い十九夜塔の特徴です。

(六臂の記述順を変更しました。)


如意輪観音像 六臂の説明

写真に六臂の説明を加えてみました。

『日本石仏事典』(1975 雄山閣) P.24によると、六臂それぞれの手には以下のように名前がついているようです。

右手は、上から ➀ 思惟手、➁ 持宝手、➂ 念持手。

左手は、下から ➊ 按山手、➋ 蓮華手、➌ 宝輪手。

「如意輪観音」は、梵名「チンターマニチャクラ」。
「如意」とは「如意チンター宝珠マニ」、「輪」とは「法輪チャクラ」の略。

如意宝珠にょいほうじゅ」とは 全ての願いを叶えるもの。
右手の第二手に持っているものが「如意宝珠」(玉)であり、左手の第三手に持っているものが「宝輪」(輪)です。
宝輪は、法輪や輪宝りんぼうとも書かれます。

「宝輪」とは 元来古代インドの投擲武器であった輪(チャクラム)が転じて 煩悩を破壊する仏法の象徴となったものだといいます。

「如意輪観音」は、観音菩薩の変化身へんげしんのひとつであり、六観音の一尊。


標柱の説明 3

裏の面には、「平成24年3月27日指定   白井市教育委員会」とあります。


➜  白井市平塚を歩く(1) 平塚鳥見とりみ神社

➜  白井市平塚を歩く(3) 平塚延命寺 ➁ 山門 ・ 本堂


2016年12月27日火曜日

白井市平塚を歩く(1) 平塚鳥見とりみ神社

白井市平塚地区の文化や歴史には、ほかの地区とは異なった独特なものがあります。
この地区の様々な史跡を訪ね、その一端を見てみましょう。

第1回は「平塚鳥見神社」です。

かつての「白井第二小 平塚分校」への入口標示右手が「平塚鳥見神社」


神社への参道 右に見える説明板については あとで取り上げます


参道左手には 大きな石碑が建ち並んでいます


「鳥見神社」の鳥居

参道左手に並ぶ石碑の多くは 、伊勢神宮での「大々御神楽奉奏記念」のものです。

「大々御神楽奉奏記念」の石碑 1


「大々御神楽奉奏記念」の石碑 2


「大々御神楽奉奏記念」の石碑 3


「大々御神楽奉奏記念」の石碑 4


境 内 正面は拝殿


拝 殿 普通の建物のように見えます


拝殿の左手に回り込みました


本 殿 拝殿とはつながっていません


本殿正面 1


本殿正面 2 「鳥見神社」の神額が懸かっています


本殿左側 1


本殿左側 2


左が本殿、右が拝殿


神社の入口にある説明板

白井市指定有形文化財(建造物)

平塚鳥見神社 本 殿   (附) 棟札ひらつかとりみじんじゃほんでん   つけたり むなふだ


             所 在 地  平塚字北口962番地
             管 理 者  宗教法人鳥見神社
             指定年月日  平成28年3月23日

 平塚地区に所在する鳥見神社は、創建は不詳で、祭神に饒速日命にぎはやひのみことを祀ります。
 拝殿の奥に木造の玉垣を廻した本殿があります。この本殿は天保5年(1834年)9月に建立されたもので、大工は葛飾郡北方村(現市川市)与右衛門と平塚村半四郎、木挽は平塚村新兵衛です。

 ケヤキ材による木造の一間社流造の本殿で、屋根は銅板葺です。身舎(もや)四周に廻縁を廻し、高欄をつけます。背面柱筋には脇障子を立てます。木階は五級で登り高欄を付け、木階下には浜縁を設けます。正面柱間寸法は6尺で、市内の神社本殿の中でも大きなものです。

 本殿は随所に彫刻が施されています。柱頭部には唐獅子や獏(ばく)の木鼻を付け、正面扉脇の小脇板には昇龍・降龍が、木階下羽目板には飛龍が、庇の下の幕板にも龍が彫られています。また本殿側面には雉や鳳凰が彫刻されるほか、脇障子には鶯の彫刻を嵌め込みます。このような数多くの彫刻で飾られた壮麗な本殿は、江戸時代後末期の神社建築の装飾的な特徴をよく現すものです。

 平塚鳥見神社本殿は江戸時代に火事に遭い再建されたもので、天保2年(1831年)に作成された木挽任用帳や、建立時の天保5年の棟札が残されています。本神社本殿は白井市内の江戸時代後末期に建立された、彫刻で飾られた神社本殿の中でも規模の大きなものの一つであり、本社建立時の過程を追うことのできる白井の歴史上価値の高いものです。
 本殿と併せて、その歴史的価値を裏付ける資料である天保5年の棟札一枚を附指定としました。

 平成28年6月7日
                     白井市教育委員会


「新四國三十三番」とある標柱

白井町教育委員会発行の『白井町石造物調査報告書 第三集』(1988)に拠ると、上の標柱は「平塚 村大師」の第33番札所を示すもののようです。

「平塚 村大師」は平塚地区を特徴づけるものです。
先にいったら、重点的に取り上げる予定です。


拝殿の右にある「八坂神社」

大正2年(1913)発行『千葉県印旛郡誌』中の「永治村誌」にある「神社誌」には、境内社について以下のように書かれています(後編 P.544)。

(6) 村社 鳥見神社

平塚村 字北口にあり、饒速日命を祭る。
由緒不詳。
社殿 間口 2間半、奥行き 3間。
拝殿 間口 7間、奥行き 4間。
境内 425坪。
氏子 97戸を有す。

境内9社を祭る。即ち、

1 大杉神社  祭神、由緒 不詳。建物は石宮なり。
2 八坂神社  素戔嗚尊を祭る。由緒不詳。建物  間口 四尺 奥行 3尺。
3 子安神社  木花咲耶姫を祭る。由緒不詳。建物 間口 四尺 奥行 3尺。
4 歯苦山神社 祭神、由緒 不詳。建物は石宮。
5 山  神  大山祇命を祭る。由緒不詳。建物は石宮。
6 妙正大神  祭神、由緒 不詳。建物  竪 2尺 横 1尺5寸。
7 稲荷神社  稲倉魂命を祭る。由緒不詳。建物  竪 2尺 横 1尺5寸。
8 神武神社  神武帝を祭る。由緒不詳。建物  竪 8尺 横 6尺。
9 金毘羅神社 金山彦命を祭る。由緒不詳。建物  竪 3尺 横 2尺5寸。

(以上、『神社明細帳』より)

社叢林には 末社である祠が散在します


社叢林も神域であることが分かります


かつての「平塚分校」の方に進んでみました


道路脇から鳥見神社が見えます


廃校となり「しろい環境塾」が利用している かつての平塚分校


右端はトイレ

「平塚分校」については、以下をご参照ください。

➜  Wikipedia 白井市立白井第二小学校平塚分校

➜  び・び・びのびいすけ 廃校を訪ねて 白井市立第二小学校平塚分校


➜  白井市平塚を歩く(2) 平塚延命寺の十九夜塔


2016年12月26日月曜日

2016.12.26 身近な植物 (12月下旬 ➂)

(1)


白井市の平塚に出かけた折に見た植物です。

青い実赤い実が生っているのが見えました


ジャノヒゲ(蛇の髭) キジカクシ科 ジャノヒゲ属
別名 リュウノヒゲ(竜の髯)


ヤブコウジ(藪柑子) サクラソウ科 ヤブコウジ属


ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) ナス科 ナス属


お仲間のKさんが、キチジョウソウが咲いていると教えてくれました。
以下は、すべてキチジョウソウの写真です。

キチジョウソウ(吉祥草) 1
キジカクシ科 キチジョウソウ属


キチジョウソウ 2 花茎は紫色です


キチジョウソウ 3 根元から細い葉が出ています



キチジョウソウ 4 葉で覆われて 花が見えないことが多いそうです


キチジョウソウ 5 地下茎で広がり、大きな群落をなしていました


キチジョウソウ 6 地下茎と根 根は深く張っていません


(2)


同じく 白井市の平塚で見た ロゼット状の根生葉こんせいよう(根出葉)などです。

『野草のロゼットハンドブック』(2012 文一総合出版)という図鑑を購入しました。
写真と その説明が参考になります。

ノゲシ(野芥子) キク科 ノゲシ属


ハルジオン(春紫) キク科 ムカシヨモギ属


チチコグサモドキ(父子草擬) キク科 ウスベニチチコグサ属


コハコベ(小繁縷) ナデシコ科 ハコベ属


以下はロゼットではなく、ふつうの芽生えかもしれません。
芽生えに関する図鑑も出ているようですので、購入して参考にしようと思います。

不 明 (調べ中)

(追 記 2016.12.27)


(3)


立ち寄った先で見たロゼットです。
ロゼットの多くがキク科であることに気づきます。

ノゲシ(野芥子) キク科 ノゲシ属


オオアレチノギク(大荒地野菊) キク科 イズハハコ属


ハルジオン(春紫菀) キク科 ムカシヨモギ属



メマツヨイグサ(雌待宵草) アカバナ科 マツヨイグサ属


オオアレチノギク(大荒地野菊) キク科 イズハハコ属


アメリカオニアザミ (― 鬼薊) キク科 アザミ属


ヒメジョオン(姫女菀) キク科 ムカシヨモギ属


セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) キク科 タンポポ属

(追 記 2016.12.27)