2018年4月25日水曜日

散歩で見たもの (2018年 4月下旬) ノースポール

(1)


友人宅で見た花です。

ノースポールギク(North Pole 菊) キク科 フランスギク属
別名  カンシロギク(寒白菊)、 ヌマザワギク(沼沢菊)
学名  Leucanthemum paludosum
学名シノニム(そして旧学名) Chrysanthemum paludosum

園芸品種名は「ノースポール」。
この名は〈サカタのタネ〉の商品名ですが、一般名として通用しています。
和名も 「ノースポールギク」です。
英語の「the North Pole」は「北極」の意味。

別名のひとつは 「カンシロギク(寒白菊)
これが元々の和名であるようですが、いまでは「ノースポール」とよばれることがほとんどのようです。
寒さに強い種とのこと。

ほかの別名として、私の持っている図鑑には「ヌマザワギク(沼沢菊)と書かれているものがありました (浜田豊『花の名前』〔日東書院 2014〕)
学名の種小名「paludosum」が「沼地性の」という意味であることに関係あるのかもしれません。

このノースポールの花は、白花のマーガレットの花に似ています。

市内を散歩していたら、路傍に黄花のマーガレットを見つけました。

マーガレット(英 Marguerite マーガリート
キク科 モクシュンギク属
和名 モクシュンギク(木春菊)

マーガレットの花色には、白・黄色・ピンク色などがあるようです。

和名はモクシュンギクですが、この名は あまり使われていないとのこと。

白花のマーガレットとノースポールの花は似ていますが、葉の形は かなり違ってます。
ノースポールの葉の縁は 鋸のようにギザギザとしていますが、マーガレットの葉は 細く羽状に切れ込んでいます。

左 ノースポール 右 マーガレット


花も、花弁の反り方が違っているように思います。
以下の記事に載っている花の写真は秀逸であり、とても参考になります。

➜  YAHOO ! 知恵袋 ノースポールとマーガレット どっちが好きですか?



(2)


赤い葉が目立つ生け垣がありました。
よく見ると、花が咲いています。

「レッド・ロビン」(英 red robin) バラ科 カナメモチ要黐)
和名 セイヨウカナメ(西洋要黐)

花の形を見ると、バラ科だということがよく分かります。

この種については、以下の記事をご参照ください。

➜  2017.04.10 身近な植物 (4月上旬 ➂)

レッド・ロビン(red robin)とは、「赤いコマドリ(駒鳥)」という意味だそうです。
きっと、赤い葉から名付けたのでしょう。

「カナメモチ」という名の由来については、以下をご参照ください。

➜  Wikipedia カナメモチ



(3)


ふれあいの森の近くを通りかかったら、景色がいつもと違って見えました。

東中沢四丁目 ふれあいの森

午前中の雨が ふれあいの森の中央部に溜まっていて、まるで池ができたようでした。
水の深さは10cm程度。
きっと、木が生えていない中央部は、踏み固められて 低くなっているのでしょう。

この「東中沢四丁目 ふれあいの森」については、以下の記事で取り上げています。

➜  かまがや散策マップ(16) ふれあいの森をゆく(3)


2018年4月20日金曜日

散歩で見たもの (2018年 4月中旬 ➁) ハルジオン

(1)


久しぶりに市川市の大柏川第一調節池緑地に行きました。

ハルジオンが あちこちに咲いていました。

ハルジオン(春紫菀) 1 キク科 ムカシヨモギ属


ハルジオン(春紫菀) 2 こちらの花はピンク色

ハルジオン(春紫) は、その名に「春」と付くように、春に咲きます。
千葉県北西部では 4~5月に花を咲かせます。
名前に「紫」という字が入っていますが、上の写真に見られるように 白花のものが多く見られます。

一見して よく似た花を付けるヒメジョオン(姫女菀)は、6月の中旬以降に 花が目立ち始めます。
夏から秋までの長い期間 咲いています。

この両者の花は、見慣れると全く違っていることに気づきます。
詳しくは、以下をご参照ください。

➜  鎌ケ谷で見られる草本(6) ハルジオン ・ ヒメジョオン


のどかな 大柏川第一調節池緑地の景色です



(2)


佐津間の大津川沿い(母路橋の南東)で見た植物です。

散策路の傍らには様々な花が咲いています。

小さな小さな花が咲いていました

近接撮影をしてみました。

キュウリグサ(胡瓜草) ムラサキ科 キュウリグサ属


スミレの花が咲いていました。
スミレの仲間は 種類が多くて、何という種なのかさっぱり分かりません。

スミレの一種 スミレ科 スミレ属


湿地にはクレソンが花を咲かせていました。
食卓に載せるために、摘んでいる ご婦人もいました。

オランダガラシ(和蘭芥子)
アブラナ科 オランダガラシ属
通称は クレソン(仏 Cresson)

大きなホテルでシェフをしていた方に お聞きしたところでは、クレソンは肉料理に付け合わせとして出され、刺身にワサビやシソが添えられるのと同じ効果があるとのことでした。


近くに畑があり、タマネギのそばにトキワハゼがいっぱい生えていました。

トキワハゼ(常磐爆) 1 ハエドクソウ科 サギゴケ属


トキワハゼ 2


「乙女の花園」と看板が立っているところには、様々な園芸植物が植えられています。
多くの植物にはフラワーラベルなどないのですが、冬になると根を残して枯れてしまう植物の所には、目印としてフラワーラベルが立てられていました。

ビオラ〔トリコロール(tricolor)種〕
スミレ科 スミレ属

フラワーラベルに「リアトリス」と書かれている植物は、キク科 ユリアザミ属の宿根草。
ラベルの左側に生えている細長い葉っぱの植物が、芽吹いたリアトリスだと思われます。



(3)


大津川に架かった母路橋の近くには、小さな田んぼがあります。

「かば田んぼ」と表示された掲示板

この掲示板の奥に、その小さな田んぼはあります。


田植え前の田んぼに群れなす オタマジャクシ

上の写真の黒いオタマジャクシは、たぶんアズマヒキガエルの幼生だと思います。
もうすぐ陸に上がるでしょう。


この田んぼの周辺では、ボランティアの人たちが、よく作業をしています。

小さな田んぼのそばに 溜池のようなものが つくられていました

この溜池の周辺は湿地であり、ガマ(蒲)がよく生い茂ります。


数カ所で 地下水が大津川に排出されていました

大津川の東側の湿地は、多量の地下水を含んでいることが分かります。


2018年4月11日水曜日

散歩で見たもの (2018年 4月中旬 ➀) スミレ属

(1)


きれいなビオラの花が咲いているのを見ました。

ビオラの一種 スミレ科 スミレ属(Viola
ビオラとは、園芸上では パンジーのうちの小輪・多花性種をさす総称

日本では、小輪のパンジーをビオラとよびますが、ご存じのように「Viola」は、スミレ属自体をさす名称です。

「viola」という語は、ラテン語で「スミレ、スミレ色、紫色」の意ですが、元々はゼウスの愛人・イオの名に由来するとのこと。
ギリシア神話によると、愛人イオのことを妻ヘラに知られそうになり、ゼウスは イオを牝牛に変えてしまいます。
その牝牛に、ゼウスが餌として食べさせるために つくったものがスミレ(ニオイスミレ)だそうです。
「viola」は、英語では 「violet」 です。


南部公民館裏庭の花壇で、色とりどりのパンジーが花を咲かせていました。

パンジー(英 pansy) 1 スミレ科 スミレ属
学名 Viola × wittrockiana

パンジーは、かつてヨーロッパで厖大な交配を行って つくられたものであり、花色等が とても多様です。
日本では、「三色さんしきすみれ」ともよばれます。

学名の「×」は雑種を意味する記号。
種小名「× wittrockiana」は、雑種として種小名があることを示しています。
wittrockiana」は、スウェーデンの植物学者 ウィットロックに因む名だそうです。

パンジー 2 花の大きさを測ったら、 上下 7cm ・ 左右 6cm ありました

「パンジー」の名は、英語の「pansy」から。
「考え」や「思い」を意味するフランス語の「pensée」(パンセ)に由来するといいます。
パンジーが こう名づけられたのは、花が 頭をたれて物思いにふける人の顔のように見えるからだそうです。

(パンジーについては 2018.04.14に追記)



(2)


次は、同じスミレ属の植物です。

アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛) 1 スミレ科 スミレ属(Viola
別名 ビオラ・ソロリア 学名 Viola sororia 'Priceana' (「プリケアナ」)

アメリカスミレサイシンは、名前からも分かるように外来種です。
花の大きさは3cmほど。
紫色だけの花のアメリスミレサイシンもよく見かけます。
また、白花のものもあるようです。

アメリカスミレサイシン 2 紫色の花  (2018.03.30 市内で撮影)
学名 Viola sororia 'papilionacea' (「パピリオナケア」)

日本のスミレサイシンに似ていることから、原産地の名・「アメリカ」を前に付して命名したものだと思われます。
北アメリカ東部原産で 明治時代に観賞用に導入された多年草だとのこと。
逸出・野生化して繁殖し、帰化植物となっています。

スミレサイシン(学名 Viola vaginata)は 日本固有種であり、その名は 葉の形がウマノスズクサ科のサイシンに似ていることに由来するとのことです。

✿  ✿  ✿

アメリカスミイレサイシンとスミレサイシンの種小名についてですが、前者の「sororia」(< sororius)は、以下によると 「塊になった、堆積した」という意味だそうです。
これが何を指しているのかは不明です。

➜  北海道大学 地球環境科学研究院 露崎研究室 維管束植物の学名

スミレサイシンの「vaginata」(< vaginatus)は、「鞘がある」という意味だそうです。
花の形をいっているのだと思います。
こちらは、いつも使っている『植物ラテン語事典』(原書房 2014)にも載っていました。

✿  ✿  ✿

上に載せた2枚のアメリカスミレサイシンの写真には、それぞれ学名を付しました。
これらは園芸品種ですので、学名の構成は、
  属名 + 種小名 + ' 園芸品種名 '
となっています。

園芸品種名の 'Priceana' (< Priceanus)については、以下の1000ページにわたる『植物学名辞典』に、 「19世紀のアメリカのアマチュア植物学者 Sarah "Sadie" Francis Price の」 と書かれています。
Price のミドル・ネームは、サイトによって、Francis または Frances と書かれていますが、女性なので Frances が正しいのではないかと思います。

『植物学名辞典』には、「種小名を含む植物例」として「Viola sororia」があげられており、「ビオラ・ソロリア・プリセ(ケ)アナ」 と カナが添えられています。

➜  アマチュア植物愛好家が作った『植物学名辞典』 種小名 m ~ q (P.79)

'papilionacea' (< papilionaceus)という園芸品種名は、『植物ラテン語辞典』に 「チョウのような」という意だと書かれていました。
花の形を蝶に見立てて命名したのでしょうか。

これらの品種をよぶときには、「プリケアナ」、「パピリオナケア」と、園芸品種名が幅広く用いられています。



(3)


以下は、スミレ属以外の植物です。

ヤマブキ(山吹、棣棠) バラ科 ヤマブキ属


ハナズオウ(花蘇芳) マメ科 ハナズオウ属


シャガ(射干、著莪、胡蝶花)
アヤメ科 アヤメ属 学名 Iris japonica


ミヤコワスレ(都忘れ) 別名 野春菊、東菊
キク科 ミヤマヨメナ属


2018年4月7日土曜日

千葉県北西部の神社(19) <印西市・平岡鳥見とみ神社>

当神社の所在地は、印西市平岡 〔字 西谷津〕 1476番地です。

平岡鳥見神社は 道路に面しています


鳥居が 二つ重なっています   右手前の標石には「鳥見神社」とあります
手前の鳥居は 石造の明神鳥居、 奥の鳥居は木造の両部鳥居


当神社の獅子舞に関する説明板

参考のため、以下に転記します。

県指定無形民俗文化財

鳥見神社の獅子舞

       昭和30年(1955)3月12日指定 

 15世紀の中葉、文明(1468~86)のころから、悪魔を払い、豊作を祈願するために、氏子一同が水稲の種まきが終わってから鳥見神社で舞ったと伝えられています。この日を「オコト」と称し、氏子の青年男子から舞人が選ばれます。以前は4月28日に行われていましたが、昭和56年からは5月3日に行われるようになりました。
 獅子はジジ・セナ・力力の三匹で初の舞、二の舞、寝起きの舞、勇んで三角の舞、蚯蚓(みみず)拾いの舞、喧嘩の舞、仲直り三角の舞、大廻りの舞、抽籤(くじ)びきの舞などが演じられます。
 獅子頭は室町時代初期の作と伝えられ、昭和30年(1955)5月に開催されたアジア十ヶ国仮面展覧会には、県からただ一つ選ばれて出品し「その形は、偏平で・眼が上を向き・鼻が腔大な(鼻の穴が大きい)古式を伝えるもの」と講評されました。
 平成4年(1992)3月
印西市教育委員会 


「獅子舞沿革碑」

この石碑は、獅子舞奉納の日が5月3日に定められたときに建てられたようです。
これも参考になりますので、以下に転記します。

獅子舞沿革碑


 鳥見神社のおことに行われる獅子舞は、約五百年前の文明の頃から、氏子一同の深い信仰のもとに、民俗芸能として、稲の種蒔きが終わり次第、協議のうえ奉納日を定めて連綿として伝承されてきた。
 大正3年(1914)になり村も安定したため、以後4月28日をおことと定め、獅子舞を奉納してきたが、伝承者の自覚と氏子一同の努力が認められて、昭和30年(1955)12月 県の無形民俗文化財に指定された。
 獅子舞は、その時代の人々を対象としたものであるから、生活が変わり、時代が移るとともに、おことの行事も時代に即応してこそ、村の無形民俗文化財としての意義がある。そのため氏子一同話し合いを重ね、昭和56年(1981)5月3日、県文化課の承認を得て、時流に合わせ、国の祝日 憲法記念日を以て、おことと決定し 獅子舞を奉納し、永くこれを伝承することとなった。

昭和56年(1981)5月3日


拝殿へと続く参道


手水舎ちょうずや 「ちょうずしゃ」・「てみずや」・「てみずしゃ」とも いわれます


「御宝前」とある手水石(水盤) 造立年不明 台座は後年のもの


拝 殿


拝殿正面


向かって左手から見た 拝殿と本殿


本殿と その周囲を囲む木造の瑞垣


背後から見た本殿


当神社について、大正2年(1913)発行『千葉県印旛郡誌』所収の「木下町誌」のうち、「神社誌」に 以下のように書かれています (P.588)。

(3) 村社 鳥見神社

平岡村字西谷津にあり、登美屋姫命、饒速日命、宇摩志間知命を祭る。

社殿 間ロ 4尺、奥行 4尺
拝殿 間ロ 4間、奥行 2間
境内 1,465坪
氏子 90戸

神官(石井助治郎)は、中根鳥見神社外一社(九頭龍神社)を合掌。
〔平岡鳥見神社の末社である 地区の水神社と道祖神社も所管〕

境内2社を祭る。即ち、
1 香取神社 経津主命を祭る。 由緒不詳。 建物 方3尺。
2 天 神 社 菅原道真魂を祭る。 由緒不詳。 建物 方3尺。
(神社明細帳)


本殿後ろの庚申塔 明和元年(1764)造立


天満宮


「降魔霊神」 蔵王権現のことでしょうか?


「獅子舞記念碑」 等


「本殿建立三百年記念碑」 等


「祓戸大神」 小林鳥見神社にも鎮座していました


「神札納所」 古札納め所です


拝殿側から境内を振り返って見たところ


境内の外、鳥居の右手にも 石祠が祀られていました
神主霊祠(墓塔)かもしれません (4つの石祠の左には 墓石あり)


2018年4月6日金曜日

千葉県北西部の神社(18) <印西市・小林鳥見とみ神社>

当神社の所在地は、印西市小林〔字 花作〕2712番地です。

小林鳥見神社 前景 広い道路に面しています


幟を立てる金属製の旗竿が固定されています


鳥居 靖国鳥居です


標石 郷社ごうしゃ 鳥見大神とみのおおかみ」とあります


由緒書の石碑 鳥見とみ」とルビが振られています


当神社について、大正2年(1913)発行『千葉県印旛郡誌』所収の「木下町誌」のうち、「神社誌」に 以下のように書かれています (Pp.586~587)。

(1) 郷社 鳥見神社

小林村字花作にあり、御炊屋姫命、饒速日命、宇摩志間知命、大産日之命、天日鷲命、菅原這具魂を祭る。

永禄11戊辰(1568)3月19日、千葉之助平胤富 再建立。
明治12年(1879)9月16日、郷社に許可。
明治42年(1909)7月22日許可を得て、木下町小林字宿にありし愛宕神社天神前にありし天神社、同稲荷谷にありし鷲宮社を郷社鳥見神社に合祀す。

社殿 間ロ 7尺、奥行 7尺
拝殿 間ロ 5間、奥行 2間
境内 734坪
氏子 145戸

境内3社を祭る。即ち、
1 香取神社 経津主命を祀る。 由緒不詳。
  建物 間口 1間、奥行 4尺。
2 鹿島神社 武甕槌命を祀る。 由緒不詳。
  建物 間口 1間、奥行 4尺。
3 大杉太神 大直日命を祀る。 由緒不詳。
  建物 間口 1間2尺、奥行 1間。
(神社明細帳)


〇 町史に云わく、

小林字花作2772番地にある郷社なり。
祭神、饒速日命、御炊屋姫命、宇摩志間麻治命とす。
崇神天皇の御世3年の創立と伝う。
元還座 大和国城上郡庭白山、鳥見大神 御分勧請す。

(さき)に永禄11年辰(1568)3月、大檀那千葉の城主 千葉之介 平胤富の造営にして、臼井城主 原大蔵丞 平胤晴、三河国 神村隼人等のご寄付あり。
往古、18カ村の郷社にして、千葉城主 北方入冦、気門除けの社と言い伝う。
明治12年(1879)9月、郷社の許可を受く。

本殿は永禄11年(1568)3月11日の再建に係る。
昔、景行天皇 御巡幸のみぎり、当社地に御休憩。
遙かに常陸国を御瞻(せん)望あらせられ、「丹霞空濛」云々と御詠(ぎょえい)らせ給いしことは処々に註せり。
今、御旗社 馬小路其他の帰跡あり。 (???)

大神の苗裔利民の業を興したるに依り、当地方の開拓に功績あるを以て、往古18カ村の鎮守と奉祀せられたるものなりと云う。
毎年、9月9日 祭典を行い、郡より奉幣使の派遣あり。


鳥居の右手前にある手水舎


拝殿へと続く参道


参道の右手にある 古札 こ さつ納め所 


拝殿と その後ろに続く木造の瑞垣みずがき


拝殿正面


拝殿の右に 「招魂之碑」 鳥居が 靖国鳥居であるのは関連している?


大杉神社と不明の社(御輿舎か?)


左 幣殿(?)、 右 本殿


拝殿と本殿をつなぐ幣殿(?)の内部が見えます


本殿 左手から撮影


本殿の背面羽目板には 浮き彫りが施され、彩色されています


香取神宮から分祀された 香取神社


鹿島神宮から分祀された 鹿島神社


神武天皇社


菅原道真を祀った 天満宮


祓戸大神はらえどのおおかみ」 周囲に四本の柱が立っています


道路側から見た社務所


社務所正面 建物の右手には トイレがありました


社務所に掲示されていたもの 大麻」とは、おふだのことです


拝殿側から境内を振り返って見たところ


裏参道への鳥居 駐車スペースに面しています