いつも歩いているコースの途中にある林縁には、ウラシマソウが多く見られます。
6月の下旬、すでに あの仏炎苞の姿はなく、立派な実がなっていました。
 |
ウラシマソウを特徴づける葉の形です |
 |
仲よく並んでいるウラシマソウの実 |
 |
このウラシマソウの実は大きいです |
林縁横の道を下り、谷津の方へと足を進めました。
 |
ススキ(芒、薄) 別名は 尾花、茅(「萱」とも書きます) 茅葺きの材料 |
 |
ヨシまたはアシ(葦、芦、蘆、葭) これも茅葺きの材料 |
 |
カナムグラ(鉄葎) 肌を傷つけるトゲトゲの茎 |
 |
オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉) ♂ |
 |
ヒメジョオン(姫女菀) いかにもキク科らしい花です |
途中、あじさいの里で見事なアジサイを鑑賞し、写真を撮りました。
次回の記事で、その写真を掲載します。
さらに、谷津に続く住宅地の方へと向かいました。
 |
アメリカオニアザミ(アメリカ鬼薊) すごい名前です |
 |
アメリカオニアザミの花自体は とてもきれいです |
 |
シロタエギク(白妙菊) 黄色い花が咲くのですね |
 |
ブラックベリーの実 これから黒く熟すそうです |
 |
アジサイのような花の塊 ハンドボール大です |
上の花は、アメリカノリノキ(アメリカ糊の木)の栽培品種「アナベル」であるようです。
アジサイ科であり、別名はセイヨウアジサイとのこと。
 |
これは何の蕾でしょう? |
答は下の写真の植物であるようです。
一般的に「メドーセージ」として知られますが、正しくは「サルビア・ガラニチカ」(学名
Salvia guaranitica)といい、サルビアの仲間であるようです。
シソ科アキギリ属です。 同属の
キバナアキギリが思い出されます。
 |
サルビア・ガラニチカ(通称 メドーセージ)の花 |
庭に小さなツユクサが咲いていました。
 |
朝の陽に 露草咲みて 光りたり |
ツユクサ(露草)の 花弁は3枚 です(下部の1枚は白くて小さい)。
ツユクサには6本の
雄蕊があります。
そして、葯の形は3種類あります。
(1) 花弁に近いところには、蝶のような形をした X字形雄蕊が3本
(2) 中ほどには、Yを逆さまにしたような Y字形雄蕊が1本
(3) 最も前に突き出ている O字形雄蕊が2本
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
➜ 花*花・flora ツユクサの雄しべ
 |
ヤマブキ(山吹、棣棠) バラ科 ヤマブキ属 |
 |
6月末の開花は ヤマブキとしては遅い方ですね |