2回目は、根頭(ねず)神社を取り上げます。
前回取り上げた道野辺八幡神社と同じく、旧道野辺村に当たる地域にある神社です。
「根頭神社」という名前は、根頭の大神が信仰対象であることに由来しています。東京都文京区根津にある「根津(ねづ)神社」とは発音が同じですが、漢字一文字とそのふりがなが違います。
根頭神社の参道入口 |
参道入口に建っている鳥居 |
根頭神社で特徴的なものは美しい参道です。歩いているだけで心洗われる気がします。
杉木立の中を進みます |
とても気持ちのよい参道 |
社叢林は隅々まで手入れが行き届いています |
参道は社殿へと続いています |
根頭神社の社殿は簡素そのもので、見ていると心が落ち着きます。
神社とは、本来こういうものだったのではないでしょうか。
根頭神社の簡素な拝殿 |
拝殿の後ろにある本殿 これもまた簡素です |
本殿の後ろから見た社殿 |
根頭神社の境内には「御由緒」が掲げられています。
宮司の北山武司氏の手によるものです。
根頭神社 御由緒 |
この御由緒も少々難しいので、以下に書き直したものを載せます。
10月19日が例大祭であると明記されています。
根頭神社について
根頭(ねず)神社は、道野辺地区の氏神また鎮守の神として、古来当地や周辺住民から「産土(うぶすな)様」と尊称され、あがめられてきました。
信仰の対象は、根頭の大神(国津神・大地主の神)です。
創建の年代は不詳ですが、神社境内に続く場所では「西山遺跡」が発掘されています。これは縄文中期の阿玉台(あたまだい)式に属す遺跡であり、住居跡や土器・石器・土製器を出土しています。大昔から人びとがこの地区に住み、生活を営んでいたことは、研究者の認めているところです。
当地の伝承の一つによれば、この地には「草分け八軒衆」 とよばれる開拓者の八軒がありました。このうちで三橋孫六家の遠い祖先に当たる藤原左衞門丞は、ゆえあって京の公家を辞し、東国に下向するにあたり、当主から権威ある保証の文書とともに大神の神器を授けられ、この地に持ち奉りました。そして、八軒衆に相談して自分の土地を寄進し 社(やしろ)を設け、根頭神社と称したことに始まるといいます。
本殿は、旧千葉県立師範学校が所持していた天皇・皇后の写真を安置し奉った場所であり、千葉県護国神社の仮本殿であったという由緒ある建物です。
10月19日は例大祭。神社総代以下、数日、祈願のお籠りをして心身を清め、素朴ながら伝統の神事を執り行います。
7月15日は宮薙ぎ詣で。氏子が総出仕し、境内の除草や社殿内外の清掃を行ったあと、神恩への感謝の参拝を行います。
昭和61年(1986年)10月大安吉日
根頭神社宮司 北山武司 記す
元の御由緒と書き改めたものを対照させたものを以下に載せます。
画像をクリックすると拡大されます。
根頭神社には、古峯(ふるみね)神社の社も設けられています。
このように一つの神社に他の社が置かれているのは、珍しいものではありません。
八百万の神々の伝統でしょうか。
古峯神社の社と説明書き |
古峯神社についての説明書き |
説明書きの終わりの部分には、講中と代参講について詳しく書かれていて、とても参考になります。
私は、この部分を読んで、講がどういうものであるのかを初めて理解し、代参講というものが行われていることを知りました。
以下にわかりやすく書き改めます。
私は、この部分を読んで、講がどういうものであるのかを初めて理解し、代参講というものが行われていることを知りました。
以下にわかりやすく書き改めます。
古峯神社について
古峯神社からここに勧請(分霊を移して鎮祭)された
古峯神社の本社は、栃木県鹿沼市古峯ヶ原(こぶがはら)にあります。
信仰の対象は、日本武尊(やまとたけるのみこと)〔第十二代景行天皇の皇子で、別の名は小碓命(おうすのみこと)・倭男具那命(やまとおくなのみこと)〕です。
信仰の対象は、日本武尊(やまとたけるのみこと)〔第十二代景行天皇の皇子で、別の名は小碓命(おうすのみこと)・倭男具那命(やまとおくなのみこと)〕です。
古峯神社は、約1300年前に日本武尊の臣下である藤原隼人が京都から古峯ヶ原に移り住んで、日本武尊の御威徳を仰ぎ敬い、その御霊(みたま)をお祀(まつ)りしたことに始まると伝えられます。
古峯ヶ原は前日光ともよばれるように、日光開山の祖、沙門勝動上人が願を立てた霊地であり、日光山修験者たちの修行・修法の道場、そして祈祷・祈願の一大霊地として繁栄しました。
御利益は、日本武尊ご東征の途次に火難を逃れたという故事により「火防鎮火の神」として信仰されています。また、海神の怒りを鎮めたという故事により「海上守護の神」として崇められています。さらに、暴風雨を消滅させた故事により「五穀豊穣の守護神」として尊ばれています。
そのご威光は高く、農村・山村・漁村の人々は熱烈な信仰を捧げています。
また、日本武尊の神力によって安全・安泰を保ち、商売や家業の繁昌を得られると言い伝えられています。
先祖代々信仰を続けている信者が多く、当地もその例に漏れません。講社をつくり、春秋のどちらかに講中の代表か代参者となって本社に参拝し、御祈祷のうえ御神札をいただいてくるのを慣わしとしています。
講社もしくは講中とは、神社を崇め敬う人々が集結して組織する団体です。本社参拝の代表者を選定したり代参の費用を準備することなど、講運営のすべてを、講元や世話人を中心にして、講の仲間の人々が執り行います。
代参とは、講中の代表として本社に代理の参拝をし、御祈祷していただき御神札を受け取って帰り、それをすべての講中の人々に配布するのがその役割です。講中から毎年何人かが選定され、毎年交代で全講員がこの役を務めます。
講社もしくは講中とは、神社を崇め敬う人々が集結して組織する団体です。本社参拝の代表者を選定したり代参の費用を準備することなど、講運営のすべてを、講元や世話人を中心にして、講の仲間の人々が執り行います。
代参とは、講中の代表として本社に代理の参拝をし、御祈祷していただき御神札を受け取って帰り、それをすべての講中の人々に配布するのがその役割です。講中から毎年何人かが選定され、毎年交代で全講員がこの役を務めます。
根頭神社宮司 北山武司 記す
昭和61年(1986年)10月大安吉日
社殿改修完成を記念して
道野辺 古峯ヶ原講社 これを建てる
これについても元の文章と書き改めたものを対照させたものを以下に載せます。