清戸の宗像神社は、改修工事のため しばらく立ち入れませんでした。
久しぶりに出かけてみると、先月 改修工事が終わったばかりでした。
改修後の宗像神社について 以前の記事に追記すると、かなり煩瑣になるため、「その2」として新たに記事を書くことにしました。
|
改修工事が終わったばかりの 清戸宗像神社 |
|
鳥居は、以前と比べて小振りになりました |
|
参道の敷石が実にきれいです |
|
清戸宗像神社 本殿前 |
|
本殿 清戸宗像神社には 拝殿がありません |
|
今般の改修工事に伴って建立された記念碑 |
記念碑には大事なことが簡潔に刻されていますので、以下に書き写すことにします。
宗像神社本殿 改修記念
当地宗像神社は田心姫命、湍津姫命、市杵嶋姫命の三女神を祀る。
人皇56代清和天皇の御代貞観18年(976)、下総國印旛郡印西内郷 惣鎮守奉崇 第一最初鎮座宗像神社は当社なり。
慶長8年(1604) 再建。
天保2年(1831)に三建。
昭和48年(1973) 屋根の葺き替え。
爾来、代々に亘り清戸・谷田両区 産土神社として崇め奉られ、氏子崇敬者の生活の安全と繁栄を見守って来られました。
今般、県道千葉ニュータウン北環状線道路整備事業に伴い、境内地の一部が事業用地として収用、施設の移転を余儀なくされました。
これを機に老朽化した本殿の解体修復を決し、同時に境内の諸施設の整備、参道の拡幅・敷石の敷設替え事業も行われ、起工より神霊の加護の下、恙なく目出度く立派に竣工しました。
此れを後世に伝え、向後の氏子崇敬者皆様の繁栄と輝かしい未来への大いなる祈りを込めて記念の石碑を建立します。
平成27年(2015) 11月 吉日
|
本殿 正面 |
|
本殿の右側 |
|
見事な浮き彫りがあります |
|
台座の部分も見事です |
|
本殿の左側 |
本殿の左側には 木々が鬱蒼と茂っており、厳かな雰囲気があります。
|
本殿の左に広がる社叢林 |
境内には石塔や小祠が見られます。
|
鳥居右側にある青面金剛像(1724) 両側面に童子像 |
|
青面金剛像の右にあるのは小さな道標(1917)です |
道標には、右側に 「→
豊富村小
〔室〕」、「←
十余一ヲ経〔
ル〕」とあり、正面には 「→ 白井村
神〔々廻〕」、「← 船穂村
武(西〕」とあります。
元々は、どこに、どんな向きに建っていたものなのでしょう?
|
右は 天明7年(1787)と刻されている仏像 |
|
石碑・石塔の多くは、コンクリートの台座に据えられました |
参道の両脇にはスダジイが目立ちます。
以下の葉の画像は、実物をスキャナーでスキャンしたものです。
左から2番目はスダジイ、一番右端はシラカシのようです。
|
境内にあった樹木の葉(おもて面) すべて違う個体の葉です |
|
境内にあった樹木の葉(うら面) おもて面画像と同じ葉 |
|
境内にあったスダジイの巨木 |
|
今般の改修工事の奉納碑 価値のある奉納です |
|
本殿と鳥居の間には 白い敷石が長く続いています |
|
以前の鳥居の台座が、新しい鳥居の左側に置かれていました |
かつての鳥居については、大正2年(1913)発行の『千葉県印旛郡誌』の「谷清村誌」に以下のように書かれています(後編 P.498)。
「明治18年(1885)12月、谷田・清戸両村の寄附により260圓を出して石鳥居を建立せり。」
写真の台座は、このときの鳥居のものなのでしょうか。
|
鳥居の台座には、寄附金額と寄進者名が刻まれています |
以前の清戸宗像神社については、以下をご参照ください。
➜ 北総の宗像神社(7) <白井市・清戸> (その1)