2016年4月5日火曜日

2016.04.05  身近な植物(4月上旬)

(1)


新京成線 鎌ケ谷大仏駅から 東武線 鎌ケ谷駅にかけて、ふれあいの森や公園をたどって歩きました。 そのときに見た花々です。

ソメイヨシノ(染井吉野) 見事な樹形です (川慈公園)


ムラサキハナナ(紫花菜)の群落 (鎌ケ谷二丁目ふれあいの森)


ここも桜がきれいでした (丸山児童公園)


アオキ(青木)の雌株 雌花の蕾  (丸山ふれあいの森)


ハナモモ(花桃) 白、赤、ピンク、絞りの4色 (道野辺本町公園)


ひとつの花の中に色が交じっている 八重の絞り咲き (上の写真の木)


(2)


いつものように家の近辺を歩きました。

ハナカイドウ(花海棠) バラ科 リンゴ属

シュウカイドウ(秋海棠)という植物名は、この植物に由来するものだそうです。


チューリップ(英語 tulip) ユリ科 チューリップ属
チューリップとは思えない形をした花です



ナシ(梨)の蕾 バラ科 ナシ属


ナシの花 桜よりも遅く開花します


タチツボスミレ(立坪菫) スミレ科 スミレ属


ヤマブキ(山吹) バラ科 ヤマブキ属
本種のみの 一属 一種


アオキ(青木)の雌花 ガリア科 アオキ属


アオキの雄花 アオキは雌雄異株です


ハコベ(繁縷) 〔コハコベ〕 ナデシコ科 ハコベ属


セリ(芹) セリ科 セリ属


モミジイチゴ(紅葉苺) バラ科 キイチゴ属


モミジイチゴの花 花は下を向いて開いています


ヤエムグラ(八重葎) アカネ科 ヤエムグラ属


ムラサキケマン(紫華鬘) ケシ科 キケマン属


ソメイヨシノ(染井吉野) バラ科 サクラ属


ベニバナトキワマンサク(紅花常磐万作)
マンサク科 トキワマンサク属


ムスカリ(学名 Muscari
キジカクシ科 ツルボ亜科 ヒアシンス連 ムスカリ属


(3)


庭に生えた草を見ていると、花を付けているものがありました。

中には目を凝らして見ないと分からないような小さな花を付けたものも。

とても小さな青紫色の花が付いています

イヌノフグリの仲間のようです。

葉が対生で、葉柄がないことからタチイヌノフグリと同定しました。

タチイヌノフグリ(立-犬のふぐり)
オオバコ科 クワガタソウ属


庭の片隅には黄色い花が咲いていました

はっきりとした形の 可愛い花です (後日撮影 2016.04.19)

ヘビイチゴでしょうか? ヤブヘビイチゴでしょうか?
それとも、ミツバツチグリでしょうか? キジムシロでしょうか?
これらは、よく似た花をつけます。

ヘビイチゴ(蛇苺) バラ科 キジムシロ属
かつては バラ科 ヘビイチゴ属 に分類されていました


ヘビイチゴ 実が生っていました (2016.05.04 撮影)

以下は、よく似たキジムシロとミツバツチグリです。
キジムシロは、奇数羽状複葉で 小葉が5~9枚。
ミツバツチグリは、三出複葉で 小葉が3枚。

キジムシロ(雉莚) バラ科 キジムシロ属 (2014.03.07 撮影)


ミツバツチグリ(三葉土栗) バラ科 キジムシロ属 (2014.04.11 撮影) 


暖かくなると大量発生する草もあります。
下の草は 柔らかくて、しかも すぐに引っこ抜けます。

いつの間にか 小さな白い花を付けています

ハコベの仲間です。
この仲間は、花が小さいうえに よく似ています。

5枚の花弁のそれぞれが深く二裂しており、萼片が花弁よりも長いことから、ハコベと同定しました。
ハコベは、ミドリハコベとコハコベに分けられます。

雄しべの数を比較すると、ミドリハコベが4~10個なのに対し、コハコベは1~7個であるとのこと。
この個体とその周辺の花をルーペで確認したところ、雄しべの数が2~4個であり、多くのものが3個でした。
雄しべの数が少ないことから、コハコベと思われます。

よく似たミドリハコベとの違いは、以下をご参照ください。

➜ みかんの花日記 植物似たもの同士 5 ミドリハコベとコハコベ

ハコベ(繁縷) 〔コハコベ〕 ナデシコ科 ハコベ属
学名は Stellaria media 「Stella」はラテン語で星の意味 花の形から命名

ハコベは「春の七草」のひとつです。
「芹 なずな 御形ごぎょう はこべら ほとけの座、 すずな すずしろ これぞ七草」


これらの植物は、腊葉さくよう(押し葉)にしました。
後で調べ直すときには 実に役立つということが、今回 分かりました。
何といっても、実物に卓るものはありません。