(1)
近所の路傍に小さな黄色い花が咲いていました。
|
カタバミ(酢漿草、片喰、傍食)です |
|
カタバミのそばに、さらに小さな花が見えます(右下) |
|
タチイヌノフグリ(立-犬のふぐり)です |
街を彩る花々です。
|
ハナミズキ(花水木) 別名 アメリカヤマボウシ
ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属
花弁のように見えるのは総苞 中心の緑色の塊が花序 |
|
チェリーセージ(英 Cherry Sage) シソ科 サルビア属 |
|
キランソウに似た紫色の花 何でしょうか? |
|
セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単) 別名 アジュガ
シソ科 キランソウ属 江戸時代に渡来したとのこと |
(2)
友人宅でアンズの実や様々な植物を見てきました。
まず、アンズの実から。
|
だいぶ大きくなってきたアンズの実 |
|
まだ小さいアンズの実 上の方に虫がいます ツマグロオオヨコバイ? |
|
アンズは多くの小さな実を 自ら落としてしまいます |
庭には、いろいろな植物が生育していました。
|
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) アジサイ科 アジサイ属 |
|
スイセンアヤメ(水仙文目) 別名 スパラクシス アヤメ科 スパラクシス属 |
|
ミヤコワスレ(都忘れ) 別名 野春菊、東菊 キク科 ミヤマヨメナ属 |
|
チドリソウ(千鳥草) 1 キンポウゲ科 ヒエンソウ属(Consolida) |
別名(その1)は 「 ヒエンソウ(飛燕草)」。
これらの千鳥草や飛燕草という名前は、花の形から名づけられています。
別名(その2)は 「ラークスパー」(英 Larkspur)。
「ヒバリの蹴爪」という意味です。
花の特徴的な
距の形から名づけたようです。
以下の写真で距の部分を見てください。
|
チドリソウ 2 花の後方に距が飛び出ています |
|
チドリソウ 3 距は蕾のうちから、その形が分かります |
(3)
路傍で見かけた花。
|
アップルミントのような葉 |
|
キャットミントでしょうか? |
(4)
近所で見かけた植物です。
|
オオバベニカシワ(大葉紅柏) 中旬には紅色でした |
|
ダイコン(大根)の花 薄い紫色に縁取られています |
|
アカメガシワ(赤芽柏) 赤い色はこすると取れます |
|
ニワトリが散歩していました |
|
ホウチャクソウ(宝鐸草) |
|
たらの芽が刈られたタラノキ(楤木) |
|
ハルジオン(春紫菀) いまが花盛りです |
|
ハルジオンの花弁は 糸のように細いのが特徴です |
(5)
玄関先に大きな黒い蝶がいました。
|
ナガサキアゲハの ♀ でした |
風の強い日でした。
ナガサキアゲハは、その大きな羽を風にあおられていました。
どこから来た蝶なのでしょうか?
ハナユ(花柚)の木の下で見つかったので、この木で羽化したのかもしれないと思いました。
|
ハナユの枝に止まらせると、上の方へとのぼっていきました |