2015年7月11日土曜日

鎌ケ谷の神社(6) 粟野八坂神社の祭礼・地口行灯

3年に一度 開催される八坂神社の祭礼が行われました。
実施日時は、2015年7月11日(土) 18:00~22:00。
鎌ケ谷三中入口から粟野保育園の間は、交通規制が敷かれました。

「広報かまがや」 2015年7月1日号 掲載記事


お天気に恵まれ、祭礼は予定どおり実施されました。

八坂神社の鳥居の前 道路は交通規制されていました


鳥居の前に設けられていた 祭礼用の門


拝殿の中を初めて見ることができました


粟野十字路にさしかかったお神輿 すべて赤信号となり、車はストップ


お神輿を上下に激しく揺らしていました 疲れるだろうなあ・・・


出店は出ておりませんでしたが、沿道の氏子の門前にはテーブルが出され、スイカやトウモロコシ、枝豆が振る舞われていました。

氏子の戸々の門は提灯をさげ、行灯をともし、夏の夜を照らしていました。
行灯や提灯は、市川市の国分にある提灯屋さんに頼んでいるとのことでした。

門にさげられた提灯(中央)と行灯(左の下)


行灯には、様々な絵と文字が かかれており、意味が分からないものが多く、まるで判じ物です。
これは、「地口行灯じぐちあんどん」と呼ばれているようです。
地口(じぐち)とは、駄洒落や語呂合わせの言葉遊びといった意味で、似口(にぐち)が転訛したものといわれています。

以下が参考になります。

➜  柏書房 初午の地口行灯

➜  岡崎学「地口行灯と祭り」(2014)〔pdf〕

面白いので、いくつかご紹介します。

「柿喰う稽古」(カキクケコ) これは分かる


「クツもミス(簾)も 一所」 似た言葉があるなぁ


「屁の出の前」 日の出の舞?


「ほうづき様 いくつ」 お月様 いくつ?


「大竹 呑み助」 大酒飲みのこと?


歴史上の人物名に引っかけたものもありました。

「お狐 八寸跳び」 義経 八艘跳び


「蕎麦 十郎好きなり」 曾我十郎祐成そがじゅうろうすけなり かな?


「袴垂れ 休まり」  『宇治拾遺』の 袴垂はかまだれ保昌やすまさ


「土産の しのぶ」 宮城野みやぎの信夫しのぶの仇討? 

追 記 2016.05.11

「しのぶ」というのは、「吊りしのぶ」のことでしょうか?
以下の画像は、上の絵のお父さんが手に提げているものに似ています。
➜  Bing 画像検索 つりしのぶ

「シノブ」はシダの一種だそうです。
以下に「吊りしのぶ」の説明があります。
➜  Wikipedia シノブ

この追記 おわり


まるで分からないものもありました。

「スイカ夫婦」 う~ん、シュールです  (^^;)
「好いた夫婦」かもしれません


「盆に」以下、読めません 何なのでしょう?

追 記 2016.05.11

ようやく分かりました。
「盆に塩がつお」です。
「盆に正月」のもじりです。

以下が参考になりました。
➜  小江戸まるまる屋 【地口絵・灯籠絵】  ぼんと塩がつを

なお、上記のネットショップでは、手書きの地口絵が購入できるようです。
➜  小江戸まるまる屋 【地口絵・燈籠絵】  商品一覧

上の行灯には、「ぼん 之保可しほかつぼ」と書いてあるのでしょう。

この追記 おわり

「お葉 と 皿一」 ?  お里、沢市

明治時代に作られた浄瑠璃の演目である『壺坂霊験記』(つぼさかれいげんき)に登場する 盲目の沢市と その妻お里にひっかけたもののようです。
以下のサイトが参考になりました。

➜  所沢ふるさと散歩 地口絵コレクション

このサイトにアクセスするヒントを頂いた ki さんに感謝します。
謎解きが進んでいくのは楽しいことです。


「とかく縁日 植木 根無し草」 何の駄洒落?


「小鬼 這って 滑って 転んだ」  絵と合ってるが・・・

最後のは、「氷 張って 滑って 転んだ」の駄洒落のようです。
以下が参考になりました。

➜  柏書房 千束稲荷の地口行灯