![]() |
道路側から石塔群を見たところ |
![]() |
背面から石塔群を見たところ |
![]() |
石塔群の内側には 小堂があります |
![]() |
印西大師 番外の大師堂です |
![]() |
弘法大師像(砂岩) 慶応4年(1868) |
![]() |
大師堂の奥には建物があります 「泉集会所」だそうです |
![]() |
「泉集会所」の裏に生えていたツルボ 花にとまっているのは ヤマトシジミでしょうか |
石塔を右端から見ていきます。
同じ石塔の写真が二度載っている場合があります。
その場合は、石塔の二度目の説明をやや薄い色の文字にしました。
その場合は、石塔の二度目の説明をやや薄い色の文字にしました。
![]() |
➀ 二十九夜塔〔如意輪観音像〕(安山岩) 造立者不明 元禄3年(1690)
➁ 花見堂地蔵像(砂岩) 造立者不明 天明年間 (1781~)
➂ 庚申塔(頁岩) 講中 昭和32年(1957)3月
|
![]() |
➃ 子安観音像(砂岩) 女人講中 大正12年(1923)3月 |
![]() |
➄ 庚申塔(頁岩) 講中 昭和16年(1941)2月
➅ 庚申塔(頁岩) 講中 明治42年(1909)5月
➆ 庚申塔(頁岩) 講中 明治12年(1879)11月
|
![]() |
➇ 庚申塔(砂岩) 講中 明治16年(1883)11月
➈ 庚申塔(砂岩) 講中 昭和3年(1928)3月
➉ 二十三夜供養塔(砂岩) 和泉新田講中 文化元年(1804)11月
|
![]() |
➈ 庚申塔(砂岩) 講中 昭和3年(1928)3月 |
![]() |
➉ 二十三夜供養塔(砂岩) 和泉新田講中 文化元年(1804)11月
⑪ 十五夜供養塔(砂岩) 泉新田男女講中 寛政5年(1793)10月
⑫ 二十三夜供養塔(砂岩) 講中 明和9年(1772)
⑬ 庚申塔(砂岩) 造立者不明 文化6年(1809)11月
|
![]() |
⑬ 庚申塔(砂岩) 造立者不明 文化6年(1809)11月
⑭ 青面金剛王(砂岩) 千葉井☐兵☐ 外 天保6年(1835)10月
⑮ 庚申塔(砂岩) 傳之☐ 外 文政10年(1827)11月
|
![]() |
⑮ 庚申塔(砂岩) 傳之☐ 外 文政10年(1827)11月
⑯ 青面金剛尊〔文字〕(砂岩) 和泉新田講中 宝暦3年(1758)11月
⑰ 青面金剛像(砂岩) 和泉新田講中 天明4年(1784)10月
|
![]() |
⑯ 青面金剛尊〔文字〕・三猿像(砂岩) 和泉新田講中 宝暦3年(1758)11月 |
![]() |
⑰ 青面金剛像(砂岩) 和泉新田講中 天明4年(1784)10月 |
![]() |
⑱ 青面金剛王(砂岩) 菊地市良兵ェ 外 天保12年(1841)10月
⑲ 庚申塔 菊地寅松 外 嘉永3年(1850)10月
⑳ 庚申塔 講中 万延元年(1860)11月
|
![]() |
㉑ 庚申塔(砂岩) 講中 明治4年(1971)10月
㉒ 庚申塔(粘板岩) 講中 嘉永6年(1853)10月
㉓ 読誦塔(砂岩) 和水新田村 秀誉 外 元禄7年(1694)
|
道路脇の石塔群は2列になっています。
![]() |
庚申塔群の裏側にも 如意輪観音像や子安観音像があります |
![]() |
㉔ 十九夜塔〔如意輪観音像〕(安山岩) ヲリン 外
宝暦4年(1754)10月
㉕ 子安観音像(砂岩) 前田志づ 外
明治41年(1908)3月 |
![]() |
㉖ 子安観音像(砂岩) 女人講中 明治17年(1884)
㉗ 子安観音像(砂岩) 女人講 造立年不明
|
![]() |
㉘ 子安観音像(砂岩) 講中 昭和33年(1958)12月
㉙ 子安観音像(砂岩) 女人講中 安政6年(1859)3月
㉚ 子安観音(砂岩) 講中 昭和49年(1974)1月
|
石塔の造立年等に関しては、印西町教育委員会発行の『印西町石造物 第三集 草深地区調査報告書』(1983)を参考にしました。
なお、現在の並び順は、同書の記載順とは大きく異なっています。