その折に見た植物等です。
![]() |
キツネノマゴ(狐の孫) 1 近接撮影 花の後ろに見える花穂が 狐の尾のように見えます |
![]() |
キツネノマゴ 2 キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 道路端に群生していました 小さな小さな花を咲かせています |
![]() |
キンモクセイ(金木犀) モクセイ科 モクセイ属 離れていても、どこからか 芳香が漂ってきます |
![]() |
サトキマダラヒカゲ(里黄斑日陰蝶) 草の中で じっとしていました |
![]() |
オオジシバリ(大-地縛り) 1 キク科 ニガナ属 |
![]() |
オオジシバリ 2 花弁の数は違いますが、雄しべが ニガナ の花に似ています |
![]() |
ツユクサ(露草) ツユクサ科 ツユクサ属 |
![]() |
トキワハゼ(常磐爆) ハエドクソウ科 サギゴケ属 |
![]() |
スベリヒユ(滑り莧) スベリヒユ科 スベリヒユ属 |
![]() |
シラヤマギク(白山菊) キク科 シオン属 |
![]() |
キンミズヒキ(金水引) バラ科 キンミズヒキ属 紅白の花を付けるミズヒキは タデ科 イヌタデ属 |
![]() |
ハキダメギク(掃溜菊) キク科 コゴメギク属 |
![]() |
ヘクソカズラ(屁糞葛) アカネ科 ヘクソカズラ属 |
![]() |
シマスズメノヒエ(島雀の稗) イネ科 スズメノヒエ属 |
![]() |
カシワバハグマ(柏葉白熊) キク科 コウヤボウキ属 |
![]() |
コブシ(辛夷) モクレン科 モクレン属 地面に落ちた果実 |
![]() |
ガマズミ(莢蒾) レンプクソウ科 ガマズミ属 |
![]() |
ツリガネニンジン(釣鐘人参) キキョウ科 ツリガネニンジン属 |
![]() |
ツルボ(蔓穂) 1 キジカクシ科 ツルボ属 陽の当たる場所を好みます |
![]() |
ツルボ(蔓穂) 2 若い果実 |
![]() |
トウカエデ(唐楓) ムクロジ科 カエデ属 2枚の羽をもつ |
![]() |
< 怒れる オオカマキリ > |
![]() |
ヒガンバナ(彼岸花) ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 |
![]() |
ハナズオウ(花蘇芳) マメ科 ジャケツイバラ亜科 ハナズオウ属 あの特徴的な花が咲いていないと、ハナズオウだとすぐに分かりません |
![]() |
キカラスウリ(黄烏瓜) ウリ科 カラスウリ属 |
名前の分からない植物は、植物に詳しいS・M氏に教えていただきました。
いつも変わらぬご厚意に感謝します。