鎌ケ谷市内で見ることができる鳥たちの、ほんの一部を紹介します。
市内で観察できても、撮影地が市外である写真が多く含まれています。
( 初 出 2013.02.26 ) 
なお、分類は、 
日本鳥学会編 『日本鳥類目録 改訂第7版』(2012) に準拠しています。
鳥類分類の体系については、以下が参考になります。
➜  『日本鳥類目録 改訂第7版』  高次分類体系の解説
➜  Wikipedia シブリー・アールキスト鳥類分類
追 記 2018.08.23
泉揚水機場に行った折に、手賀沼からの取水口の近くを流れる水路で見た コブハクチョウの親子です。
コブハクチョウは、鎌ケ谷市内では観察されていません。
  | 
参 考 コブハクチョウ(瘤白鳥) 
カモ目 カモ科 ハクチョウ属【留鳥】 | 
追 記 2018.02.20
印西ウエットランドガイドの里山散策会に参加したときに、戸神川防災調整池で見た鳥たちです。
  | 
| オオバン (大鷭) ツル目 クイナ科  【漂鳥】 | 
  | 
| カワウ (河鵜、川鵜) カツオドリ目 ウ科  【留鳥】 白いカワウの糞 | 
追 記 2018.01.28
鎌ケ谷市環境課主催の 自然環境講座 「冬の自然観察会 ~囃子水から鳥さんぽ~ 」に参加したときに、道野辺第2貯留池から見たカワラヒワの群です。
数えたら34羽もいます。
よく見ると、尾羽の先が燕尾服のように二つに割れています。
  | 
| カワラヒワ (河原鶸) スズメ目 アトリ科  【留鳥】 | 
観察会の解散後、中沢向山貯留池に立ち寄ったら、ガマ
(蒲)の中にゴイサギが見えました。
  | 
| ゴイサギ(五位鷺) ペリカン目 サギ科  【留鳥】 | 
観察会の際には、囃子水公園で ゴイサギの幼鳥である
ホシゴイ(星五位)が ヨシ
(葦)の奥に見られました
(望遠鏡で見せていただきました)。
成鳥は、頭の上面や背中の羽毛の色が 濃いスチールブルーですが、 幼鳥は、茶褐色の羽をしていて、それに星のような白い斑点が入っています。
追 記 2018.01.19
印西ウエットランドガイドの里山散策会で 県立北総花の丘公園を歩いたときに見たヤマガラです。
前回
(2017.02.21)ヤマガラを見たときはうまく撮影できませんでしたが、今回は何とか全身を撮れました。
  | 
| ヤマガラ(山雀) スズメ目 シジュウカラ科  【留鳥】 | 
追 記 2017.03.04
郷土資料館主催の
「春の自然観察会」で中沢を歩いたときに見た野鳥です。
コガモとゴイサギは3度目、それら以外は2度目の掲載です。
  | 
ツグミ (鶇) スズメ目 ヒタキ科  【冬鳥】 耳を澄ませ、餌のミミズが地上に出てくる音を聴いているとのこと | 
  | 
カワウ (河鵜、川鵜) カツオドリ目 ウ科  【留鳥】 
電柱の上で羽を乾かしています 下の路上には 白い糞の跡が点々と | 
  | 
| オカヨシガモ (丘葦鴨) 左 ♂ 右 ♀ カモ目 カモ科  【冬鳥】 | 
  | 
| コガモ (小鴨) 上 ♂ 下 ♀ カモ目 カモ科  【冬鳥】 | 
  | 
ゴイサギ(五位鷺) ペリカン目 サギ科  【留鳥】 
ガマの中に5羽います じっとしていて、よく見ないと分かりません | 
追 記 2017.02.21
散策会のときに見た野鳥です。
カワラヒワは2度目の掲載。
ヤマガラは初めての掲載です(全身を撮れなかったのが残念)。
  | 
| カワラヒワ (河原鶸) スズメ目 アトリ科  【留鳥】 | 
  | 
| ヤマガラ(山雀) スズメ目 シジュウカラ科  【留鳥】 | 
追 記 2017.02.13
散歩のときに見かけた野鳥も、観察時期を記録するために掲載することにしました。
コガモとゴイサギは2度目の掲載。
コサギは3度目の掲載。
  | 
| コガモ (小鴨) カモ目 カモ科  【冬鳥】 | 
  | 
| ゴイサギ(五位鷺) ペリカン目 サギ科  【留鳥】 | 
  | 
| コサギ (小鷺) ペリカン目 サギ科  【留鳥】 | 
追 記 2017.01.18
市川市の大町公園における探鳥会に初めて参加しました。
天気にも恵まれ、21種の野鳥を見ることができました。
以前から見てみたかった
アトリにも会えました。
  | 
| アトリ(獦子鳥、花鶏) スズメ目 アトリ科 【冬鳥】 | 
  | 
| モズ (百舌) ♀ スズメ目 モズ科  【留鳥】 | 
  | 
| キセキレイ(黄鶺鴒) スズメ目 セキレイ科  【留鳥】 | 
追 記 2017.01.12
キセキレイをたまたま見ることができました。
大津川支川の長谷津水路にいました。
粟野コミセンのすぐ近くです。
尾羽を上下に振る セキレイの仲間特有の動作をしていました。
  | 
| キセキレイ(黄鶺鴒) スズメ目 セキレイ科  【留鳥】 | 
追 記 2016.12.15
コサギを追加(2度目の掲載)。
鎌ケ谷市の東中沢ふれあい緑道で見ました。
緑道の南端の池にいました。
この池には、夏場に子どもたちがアメリカザリガニをとりにきます。
コサギは黄色いブーツを履いた脚を小きざみに動かして池の底をあさっていました。
ゆっくりと近寄っていったら 2mほどの距離まで近づけました。
そこへ、犬を2匹つれた人がやって来たところ、あっという間に飛び立っていってしまいました。
  | 
| コサギ (小鷺) ペリカン目 サギ科  【留鳥】 | 
この追記への追記 2016.12.18
今日、同じ場所をとおりかかったら、白い糞が落ちていました。
コサギの糞でしょうか?
この池の近くの谷津や貝柄山公園では、アオサギやカワウも見かけます。
何の糞かは、しているところを見ないと分からないようです。
追 記 2016.03.24
ダイサギを追加。
大柏川の市川市大野町付近で見ました。
嘴は黒色に変化し、眼と嘴の間の青緑色が濃くなっています(婚姻色)。
ダイサギには、亜種チュウダイサギ と 亜種オオダイサギがおり、後者は下肢(あし)の脛(すね)から跗蹠(ふしょ)にかけてが肉色(黄色)をしている点が、見分けのポイントだそうです。 下の写真では 鳥の下肢が黒いですね。
私の野鳥観察の師匠 I・S氏に同定していただいたところ、下の写真のダイサギは、亜種チュウダイサギだそうです。
  | 
ダイサギ (大鷺) 〔亜種チュウダイサギ〕 ペリカン目 サギ科  【留鳥】 
嘴や 目と嘴の間が 婚姻色になっています | 
追 記 2016.02.23
シロハラを追加。
鎌ケ谷市の手通公園で見ました。
私の野鳥観察の師匠 I・S氏に同定していただきました。
  | 
| シロハラ(白腹) スズメ目 ヒタキ科  【冬鳥】 | 
追 記 2015.12.23
オオタカを追加。
松戸市の「21世紀の森と広場」で、上空高くを飛んでいく姿を見ました。
私の自然観察の先生 A・J氏に同定していただきました。
  | 
| オオタカ(大鷹) タカ目 タカ科  【留鳥】 | 
追 記 2015.11.04
マガモを追加。
鎌ケ谷市の貝柄山公園の池に、留鳥のカルガモが22羽おり、その中に交じって、マガモがたった1羽いました。
  | 
| マガモ (真鴨) カモ目 カモ科  【冬鳥】 | 
追 記 2015.03.21
カイツブリを追加。
近くにいたカモの仲間と比べて ひときわ小さく見えました。
  | 
| カイツブリ (鳰) カイツブリ目 カイツブリ科  【留鳥】 | 
追 記 2015.02.07
タヒバリを追加。
きれいなオリーブ色で、尾羽を上下に振っていました。
私の野鳥観察の師匠 I・S氏に同定していただきました。
  | 
| タヒバリ (田雲雀、田鷚) スズメ目 セキレイ科  【冬鳥】 | 
追 記 2015.01.20
シジュウカラとセグロセキレイの写真を入れ替え、イソヒヨドリを追加。
  | 
| シジュウカラ (四十雀) スズメ目 シジュウカラ科  【留鳥】 | 
  | 
| セグロセキレイ (背黒鶺鴒) スズメ目 セキレイ科  【留鳥】 | 
追 記 2014.12.19
ジョウビタキ ♂ を追加。
  | 
| ジョウビタキ (尉鶲)  ♂ スズメ目 ヒタキ科  【冬鳥】 | 
追 記 2014.11.20
ハシビロガモを追加。
  | 
| ハシビロガモ(嘴広鴨) カモ目 カモ科  【冬鳥】 | 
追 記 2014.08.20
コチドリ(幼鳥)を追加。
  | 
| コチドリ(小千鳥) 幼鳥 チドリ目 チドリ科 【夏鳥】 | 
追 記 2014.09.12
チュウサギ(参考写真)を追加。
  | 
| 参 考 チュウサギ 26羽 (我孫子市・中里新田にて 2014.09.04 撮影) | 
追 記 2014.06.30
チュウサギを追加。
私の野鳥観察の師匠 I・S氏に同定していただきました。
チュウサギは鎌ケ谷では観察されていないようですが、参考用に掲載することにしました。
  | 
参 考 チュウサギ(中鷺) ペリカン目 サギ科 【夏鳥】 
鎌ケ谷では観察されていないないようです (印西市・松虫にて撮影) | 
追 記 2014.03.09
ハシボソガラスを追加。
  | 
| ハシボソガラス(嘴細烏) スズメ目 カラス科  【留鳥】 | 
追 記 2014.02.23
バンを追加。
  | 
| バン(鷭) ツル目 クイナ科  【留鳥】 左はコガモの雌か | 
追 記 2014.02.08
イソシギ、ムクドリ、アカハラを追加。
  | 
| イソシギ(磯鷸) チドリ目 シギ科  【留鳥】 | 
  | 
| ムクドリ(椋鳥) スズメ目 ムクドリ科  【留鳥】 | 
  | 
| アカハラ(赤腹) スズメ目 ヒタキ科  【冬鳥】 | 
追 記 2014.01.20
ゴイサギを追加。
  | 
| ゴイサギ(五位鷺) ペリカン目 サギ科  【留鳥】 | 
追 記 2014.02.08
トラツグミを追加。
  | 
| トラツグミ(虎鶫) スズメ目 ヒタキ科  【留鳥】 後ろ姿だけ撮れました | 
追 記 2014.02.04
スズメを追加。
  | 
| スズメ(雀) スズメ目 スズメ科  【留鳥】 | 
追 記 2014.01.27
クサシギを追加
  | 
| クサシギ(草鷸) チドリ目 シギ科  【冬鳥】 | 
  | 
| トビ(鳶) タカ目 タカ科  【留鳥】 | 
追 記 2014.01.20
ドバトを追加。
  | 
| ドバト(堂鳩)  1 別名: カワラバト(河原鳩)  ハト目 ハト科  【留鳥】 | 
  | 
| ドバト 2  樹上から下を見下ろしています | 
追 記 2014.01.19
ヒヨドリを追加。
  | 
| ヒヨドリ(鵯) スズメ目 ヒヨドリ科  【留鳥】 | 
追 記 2014.01.14
キジバトを追加。
  | 
| キジバト(雉鳩) ハト目 ハト科  【留鳥】 | 
追 記 2013.12.13
アオジを追加。
  | 
| アオジ (青鵐) スズメ目 ホオジロ科  【留鳥】 | 
追 記 2013.12.03
コゲラ、マガモを追加。
  | 
| コゲラ (小啄木鳥) キツツキ目 キツツキ科  【留鳥】  1 | 
  | 
コゲラ  2  学 名 Dendrocopos kizuki 
学名にある kizuki は 標本採集地が大分県杵築であったため | 
  | 
| コゲラ  3  マユミをついばんでいます | 
  | 
| マガモ (真鴨) カモ目 カモ科  【冬鳥】 | 
追 記 2013.06.02
オオヨシキリ、ヒバリ、カワウ、を追加。
  | 
| オオヨシキリ (大葦切) スズメ目 ヨシキリ科  【夏鳥】 | 
  | 
| ヒバリ(雲雀) スズメ目 ヒバリ科  【留鳥】 揚げひばり ・ ホバリング | 
  | 
| カワウ (河鵜、川鵜) カツオドリ目 ウ科  【留鳥】 | 
追 記 2013.04.01
ヒドリガモ、オナガガモ、カルガモを追加。
  | 
| カルガモ (軽鴨) カモ目 カモ科  【留鳥】 | 
  | 
| オナガガモ (尾長鴨) カモ目 カモ科  【冬鳥】 | 
  | 
| ヒドリガモ (緋鳥鴨) カモ目 カモ科  【冬鳥】 | 
追 記 2013.03.20
オカヨシガモ、カワラヒワ、コガモ、メジロ等を追加。
  | 
| オカヨシガモ (丘葦鴨) ♂ カモ目 カモ科  【冬鳥】 | 
  | 
| カワラヒワ (河原鶸) スズメ目 アトリ科  【留鳥】 | 
  | 
| ダイサギ (大鷺) 〔亜種チュウダイサギ〕 ペリカン目 サギ科  【留鳥】 | 
  | 
| アオサギ (蒼鷺) ペリカン目 サギ科  【留鳥】 | 
  | 
| ツグミ (鶇) スズメ目 ヒタキ科  【冬鳥】 | 
  | 
| オオバン (大鷭) ツル目 クイナ科  【漂鳥】 | 
  | 
| シメ (鴲) スズメ目 アトリ科  【漂鳥】 | 
  | 
| ノスリ (鵟) タカ目 タカ科  【留鳥】 | 
  | 
コガモ (小鴨) カモ目 カモ科  【冬鳥】 
寒空に 小鴨の声の 冴えわたり | 
  | 
| メジロ (目白) スズメ目 メジロ科  【留鳥】 | 
  | 
| ジョウビタキ (尉鶲) ♀ スズメ目 ヒタキ科  【冬鳥】 | 
  | 
| ヒヨドリ (鵯) スズメ目 ヒヨドリ科  【留鳥】  雪の日に | 
追 記 2013.04.04
キンクロハジロ、ホシハジロを追加。
  | 
| キンクロハジロ (金黒羽白) カモ目 カモ科  【冬鳥】 | 
  | 
| ホシハジロ (星羽白) カモ目 カモ科  【冬鳥】 | 
  | 
| コサギ (小鷺) ペリカン目 サギ科  【留鳥】 | 
  | 
| ハクセキレイ (白鶺鴒) スズメ目 セキレイ科  【留鳥】 | 
  | 
カワセミ (翡翠) ブッポウソウ目 カワセミ科  【留鳥】 
漢字の「翡」は雄、「翠」は雌を指すという  宝石の「ヒスイ」の語源 | 
  | 
| マヒワ (真鶸) スズメ目 アトリ科  【冬鳥】 | 
  | 
| モズ (百舌) スズメ目 モズ科  【留鳥】 | 
追 記 2014.07.21
ツバメの説明に「大柏川第一調整池緑地のツバメ (市川市)」へのリンクを追加。
写真の撮影地ほか
 
 
 
 
 
  | 和  名 | 
  学  名 | 
  撮 影 地 | 
  撮 影 日 | 
 
  | ツバメ | 
  Hirundo rustica | 
  市川市・大柏川第一調節池緑地 | 
  2012.04.24 | 
 
  | モズ | 
  Lanius bucephalus | 
  船橋市・県民の森の近辺 | 
  2012.10.10 | 
 
  | マヒワ | 
  Carduelis spinus | 
  鎌ケ谷市・大津川母路橋付近 | 
  2012.10.26 | 
 
  | カワセミ | 
  Alcedo atthis | 
  市川市・大町公園 | 
  2012.11.03 | 
 
  | ハクセキレイ | 
  Motacilla alba lugens | 
  市川市・大柏川第一調節池緑地 | 
  2012.11.03 | 
 
  | コサギ | 
  Egretta garzetta | 
  市川市・江戸川妙典付近 | 
  2012.11.16 | 
 
  | キンクロハジロ | 
  Aythya fuligula | 
  新宿御苑 | 
  2012.11.27 | 
 
  | ホシハジロ | 
  Aythya ferina | 
  新宿御苑 | 
  2012.11.27 | 
 
  | ヒヨドリ | 
  Hypsipetes amaurotis | 
  鎌ケ谷市・東中沢で雪の日に | 
  2013.01.14 | 
 
  | ジョウビタキ ♀ | 
  Phoenicurus auroreus | 
  松戸市・21世紀の森と広場 | 
  2013.01.26 | 
 
  | メジロ | 
  Zosterops japinica | 
  松戸市・21世紀の森と広場 | 
  2013.01.26 | 
 
  | コガモ | 
  Anas crecca | 
  鎌ケ谷市・中沢向原貯留池 | 
  2013.01.29 | 
 
  | ノスリ | 
  Buteo japonicus | 
  流山市・利根運河 | 
  2013.02.08 | 
 
  | シメ | 
  Coccothraustes
  coccothraustes | 
  流山市・利根運河 | 
  2013.02.08 | 
 
  | オオバン | 
  Fulica atra | 
  船橋市・海老川 | 
  2013.02.23 | 
 
  | ツグミ | 
  Turdus naumanni | 
  船橋市・海老川支流(前原川) | 
  2013.02.23 | 
 
  | アオサギ | 
  Ardea cinerea | 
  船橋市・海老川支流(前原川) | 
  2013.02.23 | 
 
  | チュウダイサギ | 
  Ardea alba modesta | 
  船橋市・海老川支流(前原川) | 
  2013.02.23 | 
 
  | カワラヒワ | 
  Carduelis sinica | 
  印西市・結縁寺の近辺 | 
  2013.03.16 | 
 
  | オカヨシガモ | 
  Anas stepera | 
  鎌ケ谷市・中沢向原貯留池 | 
  2013.03.10 | 
 
  | ヒドリガモ | 
  Anas penelope | 
  市川市・じゅん菜池公園 | 
  2013.03.31 | 
 
  | オナガガモ | 
  Anas acuta | 
  市川市・じゅん菜池公園 | 
  2013.03.31 | 
 
  | カルガモ | 
  Anas poecilorhyncha | 
  鎌ケ谷市・貝柄山公園 | 
  2013.04.01 | 
 
  | カワウ | 
  Phalacrocorax carbo | 
  印西市・手賀排水機場 | 
  2013.06.01 | 
 
  | ヒバリ | 
  Alauda arvensis | 
  印西市・利根川木下河岸 | 
  2013.06.01 | 
 
  | オオヨシキリ | 
  Acrocephalus arundinaceus | 
  印西市・利根川木下河岸 | 
  2013.06.01 | 
 
  | マガモ | 
  Anas platyrhynchos | 
  印西市・戸神川防災調節池 | 
  2013.12.02 | 
 
  | コゲラ | 
  Dendrocopos kizuki | 
  印西市・県立北総花の丘公園 | 
  2013.12.02 | 
 
  | アオジ | 
  Emberiza spodocephala | 
  松戸市・21世紀の森と広場 | 
  2013.12.13 | 
 
  | キジバト | 
  Streptopelia orientalis | 
  鎌ケ谷市・貝柄山公園 | 
  2014.01.14 | 
 
  | ヒヨドリ | 
  Hypsipetes amaurotis | 
  印西市・県立北総花の丘公園 | 
  2014.01.18 | 
 
  | ドバト | 
  Columba livia | 
  鎌ケ谷市・貝柄山公園 | 
  2014.01.20 | 
 
  | トビ | 
  Milvus migrans | 
  鎌ケ谷市・中沢の谷津 | 
  2014.01.20 | 
 
  | クサシギ | 
  Tringa ochropus | 
  鎌ケ谷市・大柏川(新橋) | 
  2014.01.27 | 
 
  | スズメ | 
  Passer montanus | 
  白井市・冨士 | 
  2014.01.29 | 
 
  | トラツグミ | 
  Zoothera dauma | 
  市川市・大町公園 | 
  2014.02.01 | 
 
  | ゴイサギ | 
  Nycticorax nycticorax | 
  鎌ケ谷市・中沢向原貯留池 | 
  2014.02.05 | 
 
  | アカハラ | 
  Turdus chrysolaus | 
  流山市・利根運河 | 
  2014.02.07 | 
 
  | ムクドリ | 
  Sturnus cineraceus | 
  流山市・利根運河 | 
  2014.02.07 | 
 
  | イソシギ | 
  Actitis hypoleucos | 
  流山市・利根運河 | 
  2014.02.07 | 
 
  | バン | 
  Gallinula chloropus | 
  鎌ケ谷市・中沢向原貯留池 | 
  2014.02.23 | 
 
  | ハシボソガラス | 
  Corvus corone | 
  印西市・結縁寺 | 
  2014.03.08 | 
 
  | チュウサギ | 
  Egretta intermedia | 
  印西市・松虫 | 
  2014.05.23 | 
 
  | コチドリ | 
  Charadrius dubius | 
  印西市・竹袋 | 
  2014.08.20 | 
 
  | チュウサギ | 
  Egretta intermedia | 
  我孫子市・中里新田 | 
  2014.09.04 | 
 
  | ハシビロガモ | 
  Anas clypeata | 
  習志野市・谷津干潟 | 
  2014.11.19 | 
 
  | ジョウビタキ ♂ | 
  Phoenicurus auroreus | 
  印西市・瀬戸 | 
  2014.12.16 | 
 
  | シジュウカラ | 
  Parus major | 
  印西市・県立北総花の丘公園 | 
  2015.01.20 | 
 
  | セグロセキレイ | 
  Motacilla grandis | 
  印西市・県立北総花の丘公園 | 
  2015.01.20 | 
 
  | イソヒヨドリ | 
  Monticola solitarius | 
  印西市・県立北総花の丘公園 | 
  2015.01.20 | 
 
  | タヒバリ | 
  Anthus spinoletta | 
  印西市・本埜 白鳥の郷 | 
  2015.02.06 | 
 
  | カイツブリ | 
  Tachybaptus ruficollis | 
  鎌ケ谷市・中沢向原貯留池 | 
  2015.03.21 | 
 
  | マガモ | 
  Anas platyrhynchos | 
  鎌ケ谷市・貝柄山公園 | 
  2015.11.04 | 
 
  | オオタカ | 
  Accipiter gentilis | 
  松戸市・21世紀の森と広場 | 
  2015.12.15 | 
 
  | シロハラ | 
  Turdus pallidus | 
  鎌ケ谷市・手通公園 | 2016.02.22 | 
 
  | チュウダイサギ | 
  Ardea alba modesta | 
  市川市・大柏川(大野町) | 2016.03.23 | 
 
  | コサギ | 
  Egretta garzetta | 
  鎌ケ谷市・東中沢ふれあい緑道 | 
  2016.12.15 | 
 
  | キセキレイ | 
  Motacilla cinerea | 
  鎌ケ谷市・長谷津水路 | 
  2017.01.12 | 
 
  | アトリ | 
  Fringilla montifringilla | 
  市川市・大町公園 | 
  2017.01.18 | 
 
  | モズ ♀ | 
  Lanius bucephalus | 
  市川市・大町公園 | 
  2017.01.18 | 
 
  | キセキレイ | 
  Motacilla cinerea | 
  市川市・大町公園 | 
  2017.01.18 | 
 
  | コガモ | 
  Anas crecca | 
  鎌ケ谷市・中沢向原貯留池 | 
  2017.02.13 | 
 
  | ゴイサギ | 
  Nycticorax nycticorax | 
  鎌ケ谷市・中沢向原貯留池 | 
  2017.02.13 | 
 
  | コサギ | 
  Egretta garzetta | 
  鎌ケ谷市・中沢向原貯留池 | 
  2017.02.13 | 
 
  | カワラヒワ | 
  Carduelis sinica | 
  印西市・浦幡新田公園 | 
  2017.02.21 | 
 
  | ヤマガラ | 
  Parus varius | 
  印西市・浦幡新田公園 | 
  2017.02.21 | 
 
  | ツグミ | 
  Turdus naumanni | 
  鎌ケ谷市・中沢の谷津 | 
  2017.03.04 | 
 
  | カワウ | 
  Phalacrocorax carbo | 
  鎌ケ谷市・中沢向原貯留池 | 
  2017.03.04 | 
 
  | オカヨシガモ ♂ ♀ | 
  Anas stepera | 
  鎌ケ谷市・中沢向原貯留池 | 
  2017.03.04 | 
 
  | コガモ ♂ ♀ | 
  Egretta garzetta | 
  鎌ケ谷市・中沢向原貯留池 | 
  2017.03.04 | 
 
  | ゴイサギ | 
  Nycticorax nycticorax | 
  鎌ケ谷市・中沢向原貯留池 | 
  2017.03.04 | 
 
  | ヤマガラ | 
  Parus varius | 
  印西市・県立北総花の丘公園 | 
  2018.01.19 | 
 
| カワラヒワ | 
  Carduelis sinica | 
  鎌ケ谷市・下ノ坪西側斜面林 | 
  2018.01.28 | 
 
  | ゴイサギ | 
  Nycticorax nycticorax | 
  鎌ケ谷市・中沢向原貯留池 | 
  2018.01.28 | 
 
  | オオバン | 
  Fulica atra | 
  印西市・戸神川防災調整池 | 
  2018.02.20 | 
 
  | カワウ | 
  Phalacrocorax carbo | 
  印西市・戸神川防災調整池 | 
  2018.02.20 | 
 
  | コブハクチョウ | 
  Cygnus olor | 
  柏市・泉揚水機場近くの水路 | 
  2018.08.23 | 
 
(EN 撮影)
追 記 2013.03.01
一度、和名の横に学名を付しましたが、見づらいので撮影地とともに上記の別表にまとめました。
学名に使われているラテン語の意味については、以下のサイトが若干参考になります。
http://akaitori.tobiiro.jp/simpleVC_20101030155724.html
追 記 2013.03.08
上記の別表に撮影日と海老川の支流名を追加。
追 記 2013.06.03
撮影日順に並べ替えました。
追 記 2013.06.05
鎌ケ谷市で観察された鳥類についての資料を以下に表示します。
出典は 
「鎌ケ谷市の環境の現状調査」(2002)です。
〈都市鳥〉の中に、ありふれた「ツバメ」を欠いています。
  | 
| 「鎌ケ谷市の環境の現状調査」より | 
追 記 2013.12.03
和名のあとに、その漢字を付しました。
また、留鳥・漂鳥・夏鳥・冬鳥の区別を付記しました。
追 記 2014.01.05
留鳥・漂鳥・夏鳥・冬鳥の区別に当たっては、『鎌ケ谷市郷土資料館調査報告書Ⅶ 鎌ケ谷の野鳥』(1999)を参考にして、一部改めました。
追 記 2014.03.02
2014年3月2日に実施された 鎌ケ谷市郷土資料館「春の自然観察会」時に唐沢孝一氏により配付された資料(
『日本鳥類目録(改訂第7版)』準拠)に基づき、和名の後ろに 分類名(
目名・科名)を追加しました。
追 記 2016.03.28
写真の順番を変更し、新しいものを上にしました。
また、「
追記」の記載を 各写真の前に移しました。
ただし、「写真の撮影地ほか」の一覧は 撮影順のままとしました。