イロハモミジ (いろは紅葉) 赤く見えるのは 冬芽の赤い皮だそうです |
イヌシデ(犬四手 または 犬垂)の双葉 1000に1つしか育たないという |
セイヨウタンポポ (西洋蒲公英) よく見られるのはこの種ばかりです |
池の上に枝を伸ばすオオヤマザクラ(大山桜) 花や葉が大きい |
ムラサキハナナ オオアラセイトウ等、さまざまな名前で呼ばれています |
ムラサキハナナ(紫花菜)のアップ |
イヌシデ(犬四手 または 犬垂)の雄花穂 |
ここでコーヒーブレイク。
私の自然観察の先生 I氏から、アオキの虫瘤(虫癭)、そして雄花・雌花について教わっていたので、自分のカメラでアオキの雄花と雌花の写真を撮っておきたいと思っていました。
雄花と雌花の写真が撮れたので、以下に載せます。
アオキ(青木)の雄株には雄花が |
I氏から教わったことを少々。
アオキは雌雄異株(しゆう いしゅ)である。
上の写真のように 雄株に咲く雄花には、4つの花びらの間に雄蕊が4つ見える。
アオキ(青木)の雌株には雌花が |
I氏からの受け売りの続き。
上の写真は雌株に咲く雌花。4つの花びらの真ん中に見える薄緑色したコブが雌蕊。
雄蕊の黄色い花粉が、この雌蕊に受粉すると緑色の丸い実がなり、大きくなって熟すと赤くなる。
まだ実が若いときに アオキミタマバエに寄生されると、アオキミフクレフシという虫癭(ちゅうえい)ができる。
2014.04.10 追 記
アオキの実は通常、下の写真のように赤く丸い形をしています。
寄生されていないアオキの実 2014.04.08 (粟野の森にて撮影) |
アオキミタマバエに寄生されると、以下のような虫癭ができます。
アオキの虫癭 2014.03.22 (粟野の森にて撮影) |
実の形の違いが はっきりと見て取れます。
この追記 おわり
ガマズミ(莢蒾)の若葉 |
湿地に生える タネツケバナ(種漬花) ミチタネツケバナとは別種 |
ムラサキケマン (紫華鬘) |
かわいらしい ウグイスカグラ(鶯神楽)の花 |
イヌコリヤナギ (犬行李柳) |
カサスゲ (笠菅) 菅笠の材料として使われました |
ノミノフスマ(蚤の衾)の花 10枚に見える花弁は 本当は5枚 |
タガラシ (田辛子 または 田枯し) キツネノボタンの花に似ています |
コスミレ (小菫) 花のついた茎には葉がなく、地面から直接出ています |
こちらはタチツボスミレ(立坪菫) 花のついた茎には葉があります |
みずみずしいミズキ(水木)の若葉 |
ハリギリ(針桐)の堂々とした芽 |
水辺に咲く ミツガシワ(三槲)の花 |