南部公民館から 根頭神社や市民の森にかけて、秋の植物を観察しました。
参加者はちょうど20人。
観察会には 最適の人数だと思いました。
 |
「広報かまがや」 2015年11月1日号 より |
最初に南部公民館の裏庭で観察を行いました。
南部公民館はもともと谷津だったところに盛り土して建てられました。
この周辺の地形については、以下の記事をご参照ください。
➜ 鎌ケ谷の神社(3) 根頭神社(その2) 旗竿格納建屋
 |
南部公民館の裏には 低い土地が続いています |
公民館の裏庭は 本来谷津であった低い土地に面していて、そこに生えている大木の先端部分が、ちょうど目の高さで見られるのです。
 |
アカガシの葉 目の前でよく見ると 葉には鋸歯がありません
アカガシのどんぐりは、クヌギと同様に、2年かけて成長するそうです |
 |
シロダモは雌雄異株 左は雌株、右前は雄株です 左の建物は南部公民館 |
 |
シロダモの赤い実 |
 |
ムクノキの実 熟すと 緑から黒に色が変わります |
 |
ミズキの葉 なかなか風情があります |
南部公民館の裏庭から根頭神社の社叢林に移動しました。
 |
スダジイの張り出した枝 |
 |
どんぐりからの実生 |
 |
ノハラアザミ 春に咲く似た花は ノアザミ |
 |
遠くに見えた白い花 花期の長いヒメジョオンでしょうか |
 |
モチノキの赤い実 |
 |
ヒサカキの実 |
 |
ヤブムラサキ(ヤブシキブ)の実 葉には毛が生え フカフカしています |
 |
シラユキゲシ(白雪芥子、別名 スノーポピー)でしょうか
近くの農家(神社の氏子)の方が植えたものかもしれません |
根頭神社から市民の森へと下りて、観察を続けました。
 |
森の多くは かつて谷津だった場所 木が光を求めて上へと伸びています |
 |
迷彩服のようなナツツバキの樹皮 |
 |
参 考 ナツツバキの花 (2015.06.20 撮影) |
 |
チャノキ けっこう あちらこちらに生えていて驚きました |
市民の森のキャンプ場で「落ち葉の窓」というものを作りました。
みんなで 楽しく作業しました。
 |
私が作った「落ち葉の窓」 紙の裏側に 落ち葉をセロテープで貼ります |
いろいろと教わった中で、以下のことは私にとって大変参考になりました。
➊ 落葉樹には 陽樹が多いこと
➋ 常緑樹には 陰樹が多いこと
➌ 低木には 陰樹が多いこと
実に得るとことが多い「秋の自然観察会」でした。