2016年1月30日土曜日

印旛を歩く(26) 松虫寺 (印西市・松虫)

久しぶりに松虫寺を訪れました。

2011年10月下旬に初めて訪れたときの写真も合わせて掲載します。
写真の説明の後ろに「」印が付いているものは、このときの写真です。

松虫寺 仁王門の前 


仁王門を右手から見たところ 


松虫寺 仁王門 左右に仁王像が立っています


「摩尼珠山」と山号が書かれた額が懸けられています 


松虫寺 本堂 左奥は松虫姫神社


回向柱が本堂の前に建っています


本堂の右奥に小さなお堂があります


瑠璃光殿 1967年建立 七仏薬師如来像は 1970年に薬師堂から移す


七仏薬師如来像 御開帳時に撮影


七仏薬師如来像の説明書き 


鐘 楼


松虫寺の由緒等が書かれた石碑 


石碑よりも分かりやすく書かれている「松虫寺の概要」

上の石碑の内容を以下に書き写してみます。


松虫寺の概要

 松虫寺は奈良時代、聖武天皇の天平17年(745)、僧行基の開創と伝えられ、始め三輪宗、のち天台宗、そして真言宗に所属し今日に至っている。
 寺伝によれば、聖武天皇の皇女松虫姫(不破内親王)が重い病に患られた時、不思議な夢のお告げにより、下総に下向され、萩原郷に祀られていた薬師仏を祈り、重患が平癒したので、天皇は、行基に命じて七仏薬師を刻み一寺を建立し、姫の御名をとって松虫寺と名付けられたという。
 現在の本尊、七仏薬師如来は榧材の一本造りで、平安後期の特色を伝える優作として、昭和34年(1959)、国の重要文化財に指定された。
 南面する仁王門、薬師堂は江戸時代、享保3年(1718)に改築されたもの、山号額は儒者 佐々木文山、薬師堂の扁額は、釈雲照の染筆である。

 西面する本堂は、寛政11年(1799)の建立で、阿弥陀如来、不動明王、松虫姫尊像をまつる。
 薬師堂の裏手の松虫姫御廟は、御遺言により分骨埋葬されたものと伝えている。


 平成8年7月 摩尼珠山 医王院 松虫寺



大師像と石塔


印西大師 第75番札所の大師堂


扁 額 薄れてはいますが、何とか読めます

四国霊場 第75番札所の「五岳山 善通寺」の御詠歌が書かれています。

  我住まば よも消え果てじ 善通寺
  深き誓(い)の 法のとも(し)


仁王門の近くに 犬卒塔婆が立てられていました


松虫寺境内の左手にある松虫姫神社 その鳥居


手前は松虫寺本殿 奥は松虫姫神社の社殿


松虫姫神社の社殿


松虫姫神社の社殿を右手から見たところ 



松虫寺鐘楼の右手にある六所神社 その鳥居 


六所神社の小社


➜  印旛を歩く(25) 松虫地区構造改善センター (印西市・松虫)

➜  印旛を歩く(27) 師戸の「青面金剛道標」 (印西市・師戸)


2016年1月29日金曜日

2016.01.29 身近な植物(1月下旬)

林縁でジャノヒゲが大きく茂っているのを見つけました。

陽当たりがよいせいか、よく育っています

細い葉をかき分けてみると、サファイアのような種子がいっぱい付いていました。
同行の方に葉を押さえていただき、なんとか種子の写真を撮りました。

多くの実が付いていて 驚きました


大きさも十分です


実に美しい色です


湧水溜まりの傍にある「あじさいの里」のアジサイには多くの冬芽が付いていました。

アジサイ冬芽の後ろに見えるのは 湧水溜まりです


冬芽のクローズアップ


すでに葉が開きかけているものもありました


2016年1月28日木曜日

印旛を歩く(25) 松虫地区構造改善センター (印西市・松虫)

印西市・旧印旛村地域にある構造改善センターを訪ねてきて、その最後の地区となりました。

松虫地区構造改善センターは、有名な松虫寺のすぐそばにあります。

松虫寺には、境内に松虫姫神社と六所神社があります。
センターは、その松虫姫神社の鳥居のすぐ左隣にあります。

道路から見た 松虫地区構造改善センター(左)と 松虫姫神社の鳥居(右)


道路側にもセンターへ続く階段があります


松虫地区構造改善センター 全景 左手前にトイレがあります


玄 関 「松虫(地)区構造改善センター」と看板が掛けられています


松虫姫神社境内から見た 鳥居(左) と センター建物(右)


センター建物の近くには松虫寺の仏塔が建っています


右手から見たセンター建物の全景


近くには 印西市消防団第2分団の建物があります(道路の反対側)


今回で、構造改善センターのすべてを訪ね終わりました。

下記の 青い文字で書かれたセンター名 をクリックすると、各地区構造改善センターについて述べている記事にジャンプします。

 ➊ 瀬戸地区構造改善センター 印西市瀬戸1078番地
 ➋ 仲井地区構造改善センター 印西市山田93番地1
 宮後みやしろ地区構造改善センター 印西市山田875番地1
 平賀ひらか地区構造改善センター 印西市平賀928番地
 ➎ 吉高地区構造改善センター 印西市吉高855番地2
 ➏ 萩原地区構造改善センター 印西市萩原1404番地2
 ➐ 松虫地区構造改善センター 印西市松虫7番地
 岩戸いわと地区構造改善センター 印西市岩戸1616番地1
 師戸もろと地区構造改善センター 印西市師戸1486番地1
 鎌苅かまがり地区構造改善センター 印西市鎌苅590番地1
 大廻おおば地区構造改善センター 印西市大廻322番地
 ⓬ 造谷地区構造改善センター 印西市造谷652番地1
 ⓭ 吉田地区構造改善センター 印西市吉田1411番地1


➜  印旛を歩く(24) 萩原地区構造改善センター (印西市・萩原)

➜  印旛を歩く(26) 松虫寺 (印西市・松虫)


2016年1月27日水曜日

印旛を歩く(24) 萩原地区構造改善センター (印西市・萩原)

萩原地区構造改善センターを訪ねました。

萩原地区構造改善センターとその周辺
国土地理院 電子国土Webシステム配信の地図を利用


敷地内には意外なものが見られました。
直接訪ねてみないと、その実際は分からないものです。

広々とした場所の向こうに建物が見えます そして、右手には鳥居?


萩原地区構造改善センター 全景


センターを正面から撮ったもの


センターの玄関


印西市消防団第2分団 消防器具庫


右手には 鳥居があり、その背後には小社や石塔があります


鳥居には 「八坂神社」と彫られた神額が懸かっています


鳥居をくぐった正面には 「八坂神社」と「大杉神社」の小社


様々な石塔が並んでいます


4つの小社が並んでいます


印西大師 第2番札所の大師堂がありました


扁額は 文字がすっかり消えてしまっていました 残念です


この場所は「龍泉院」の廃寺跡です。
廃寺跡の例に違わず、広々と開けた場所でした。

この「龍泉」については、いくつかの印西大師関連のHPに「竜泉」として掲載されていますが、『千葉県印旛郡誌』や 印西市・押付にある薬師堂の石塔に刻されている文字から推して考えると「龍泉」が正しい名称であると思います 。


「龍泉院」は、大正2年(1913)発行『千葉県印旛郡誌』の「六合村誌」のうち、「寺院仏堂誌」に以下のように書かれています(後編 P.391)。

(2) 龍泉院

萩原村 字辺田谷 へ た やつにあり、天台宗比叡山派にして泉倉寺末なり。
阿弥陀如来を本尊とす。
由緒不詳。

間口 5間3尺、奥行き 5間。
境内 353坪あり。


また、印西市・押付(前 本埜村)にある薬師堂の石塔については、以下をご覧ください。

➜  本埜の仏刹(9) 押付の薬師堂 (印西市・押付)

萩原の龍泉院の名が見える「南無大師遍照金剛供養塔」は、 昭和4年(1929)の建立です。
少なくともこの頃には、まだ龍泉院は存在していたことが分かります。


➜  印旛を歩く(23) 吉高地区構造改善センター (印西市・吉高)

➜  印旛を歩く(25) 松虫地区構造改善センター (印西市・松虫)