構造改善センターは寺社の近くに建っていることが多いのですが、吉高地区構造改善センターのそばには そのような建物がありません。
 |
吉高地区構造改善センターとその周囲 |
国土地理院 電子国土Webシステム配信の地図を利用
 |
吉高地区構造改善センター全景 |
 |
向かって右側にある玄関 |
 |
正面の駐車場から見たセンター |
 |
「吉高(地区)構造改善センター」と墨で名称が書かれています |
 |
道路を挟んだ反対側には 印西市消防団の消防器具庫がありました |
吉高地区構造改善センターからの帰り道、赤い屋根の建物が目に入りました。
 |
小さなお堂 右手前には何かあります |
 |
「大日如来尊堂」と書かれていました |
 |
小堂には きれいな子安観音像が2基置かれていました |
扁額や右手の札には 文字が書かれていたのでしょう。
薄れてしまい、もう読めません。
 |
子安観音像のそばには、3つの供養塔がありました |
左は「
奉修普門品供養塔」、中央は「月山・湯殿山・羽黒山
(出羽三山) 奉請供養塔」、右は「光明真言供養塔」。
ついでですが、地図を見ると
「吉高の大桜」は、このお堂のすぐそばにあるようです。
初めての道だったので、私はまったく気づきませんでした。
➜ 印旛を歩く(22) 鎌苅地区構造改善センター (印西市・鎌苅)
➜ 印旛を歩く(24) 萩原地区構造改善センター (印西市・萩原)