訪れた所は、➀八幡・春日神社、➁弥生の里・自然聖園、➂根郷貝塚跡、➃万福寺、➄市内最古の庚申塔、➅旧谷地川河岸跡、➆題目庚申道標などです。
![]()  | 
| この記事で取り上げた訪問先 | 
国土地理院 電子国土Webシステム配信の地図を利用
![]()  | 
| 八幡・春日神社の鳥居と、その前にある 樹齢300年のクロマツの切り株 | 
![]()  | 
| 八幡・春日神社 拝殿 | 
![]()  | 
| 八幡・春日神社の拝殿裏にある スギの大木 | 
![]()  | 
| 「聖徳太子」碑 (1922) 木挽き・大工・左官などによる太子講が造立 | 
![]()  | 
| 弥生の里・自然聖園にある クスノキの大木 | 
![]()  | 
| 「航空官補 殉職の地」の碑 自然聖園内に移設 | 
![]()  | 
| ボタンの木 (自然聖園内) | 
![]()  | 
| 2週間前に満開だったというフジ (自然聖園内) | 
![]()  | 
| セイヨウカラシナの大群落 | 
![]()  | 
| クレソン(オランダガラシ)の花 | 
![]()  | 
| 「根郷貝塚」発掘跡 ここで発掘された完全な人骨は 郷土資料館で展示 | 
![]()  | 
| 「万福寺境内遺跡」の場所と その表示 同じ境内の中沢天満天神宮 左奥 | 
![]()  | 
| 境内にある 中沢天神天満宮 近くに筆子塚あり | 
![]()  | 
| 筆子塚(1871) きいて初めて分かる場所にあり | 
![]()  | 
| 市内最古の庚申塔(右) 左 青面金剛像(1716)、右 文字塔(1695) | 
![]()  | 
| 谷地川 新橋近くの水田 鎌ケ谷最後の水田は今年も作られています | 
![]()  | 
| 題目庚申道標(1803) 元の場所から移設 | 































































