2015年10月31日土曜日

鎌ケ谷宿とその周辺を歩く (8) 鎌ケ谷大仏・官軍兵士の墓

新京成線 鎌ケ谷大仏駅のすぐ近く、木下街道(県道59号線)と県道57号線(千葉鎌ケ谷松戸線)が交差するところが大仏十字路です。

そのそばにある大仏墓地には、鎌ケ谷大仏や官軍兵士の墓などの史跡があります。

はじめに、鎌ケ谷大仏を見てみましょう。

鎌ケ谷大仏の全景


鎌ケ谷大仏の説明書き (鎌ケ谷市教育委員会)


鎌ケ谷大仏を横から見たところ


大仏墓地の右奥の方には、戊辰戦争(慶応4年/明治元年)における戦闘のひとつ「市川・船橋戦争」で落命した官軍兵士(佐土原藩兵)の墓があります。

官軍兵士の墓


官軍兵士の墓の説明書き (鎌ケ谷市教育委員会)


2名の兵士の墓標 明治19年に(1886)に千葉県が建立

二基の墓石の後方両脇にも、小さな墓石が それぞれひとつずつあります。

佐土原藩(さどわらはん)の藩主は、島津氏の支族である佐土原島津家。
これらの墓石に彫られている 丸に十字の家紋は まさに島津家のものです。

なお、ふたりの墓石の戒名に使われている「義」の字は、同じ字体ではありません。
多分、意味が異なるのでしょう。

蓑毛次右エ門の元の墓石でしょうか (墓の右側)
戒名は「勝利劔義山居士」


己之助の元の墓石でしょうか (墓の左側)
戒名は「義望劔昇立居士」(「義」の左下は 「禾」)

墓地内には、青面金剛塔や馬頭観音塔が多く置かれています。
周辺の路傍に置かれていたものが、ここに集められたのでしょう。


青面金剛像と青面金剛文字塔


馬頭観音塔 左側の塔には 馬の頭が彫られています


右は馬頭観音像 頭上に馬頭を戴いています


墓地の右奥には、かつての野馬土手跡が残っており、墓地外へと続いています。

墓地内に残る野馬土手跡 塀の向こうに続いています


塀の上から撮った野馬土手跡


野馬土手跡 奥に見える塀の向こうが大仏墓地です


つい最近まで大きな木が茂っていましたが、みんな伐られてしまいました


➜  鎌ケ谷宿とその周辺を歩く (7) 清田家の墓地・駒形大明神

➜  鎌ケ谷の神社(8) 鎌ケ谷八幡神社(その1)