(1)
白井市の平塚に出かけた折に見た植物です。
![]() |
青い実と赤い実が生っているのが見えました |
![]() |
ジャノヒゲ(蛇の髭) キジカクシ科 ジャノヒゲ属 別名 リュウノヒゲ(竜の髯) |
![]() |
ヤブコウジ(藪柑子) サクラソウ科 ヤブコウジ属 |
![]() |
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) ナス科 ナス属 |
お仲間のKさんが、キチジョウソウが咲いていると教えてくれました。
以下は、すべてキチジョウソウの写真です。
![]() |
キチジョウソウ(吉祥草) 1 キジカクシ科 キチジョウソウ属 |
![]() |
キチジョウソウ 2 花茎は紫色です |
![]() |
キチジョウソウ 3 根元から細い葉が出ています |
![]() |
キチジョウソウ 4 葉で覆われて 花が見えないことが多いそうです |
![]() |
キチジョウソウ 5 地下茎で広がり、大きな群落をなしていました |
![]() |
キチジョウソウ 6 地下茎と根 根は深く張っていません |
(2)
同じく 白井市の平塚で見た ロゼット状の
『野草のロゼットハンドブック』(2012 文一総合出版)という図鑑を購入しました。
写真と その説明が参考になります。
![]() |
ノゲシ(野芥子) キク科 ノゲシ属 |
![]() |
ハルジオン(春紫菀) キク科 ムカシヨモギ属 |
![]() |
チチコグサモドキ(父子草擬) キク科 ウスベニチチコグサ属 |
![]() |
コハコベ(小繁縷) ナデシコ科 ハコベ属 |
以下はロゼットではなく、ふつうの芽生えかもしれません。
芽生えに関する図鑑も出ているようですので、購入して参考にしようと思います。
![]() |
不 明 (調べ中) |
(追 記 2016.12.27)
(3)
立ち寄った先で見たロゼットです。
ロゼットの多くがキク科であることに気づきます。
![]() |
ノゲシ(野芥子) キク科 ノゲシ属 |
![]() |
オオアレチノギク(大荒地野菊) キク科 イズハハコ属 |
![]() |
ハルジオン(春紫菀) キク科 ムカシヨモギ属 |
![]() |
メマツヨイグサ(雌待宵草) アカバナ科 マツヨイグサ属 |
![]() |
オオアレチノギク(大荒地野菊) キク科 イズハハコ属 |
![]() |
アメリカオニアザミ (― 鬼薊) キク科 アザミ属 |
![]() |
ヒメジョオン(姫女菀) キク科 ムカシヨモギ属 |
![]() |
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) キク科 タンポポ属 |
(追 記 2016.12.27)