|  | 
| 「広報かまがや」 2016年11月1日号 掲載 | 
今年は、図書館本館3階での講話の後、貝柄山公園に移動して観察会が行われました。
陰樹林から陽樹林への遷移については、以下が参考になります。
貝柄山公園は紅葉がきれいでした。
|  | 
| 紅葉の下を歩く参加者のみなさん | 
|  | 
| 池とその周囲のメタセコイア | 
|  | 
| メタセコイア(Metasequoia) 1 ヒノキ科 メタセコイア属 和名 アケボノスギ(曙杉) | 
|  | 
| メタセコイア 2 | 
|  | 
| イヌシデ(犬四手、犬垂) カバノキ科 クマシデ属 別名 シロシデ、ソロ、ソネ | 
|  | 
| ケヤキ(欅) ニレ科 ケヤキ属 | 
|  | 
| イロハモミジ(いろは紅葉) 1 ムクロジ科 カエデ属 別名 イロハカエデ(いろは楓) | 
|  | 
| イロハモミジ 2 | 
|  | 
| イロハモミジ 3 | 
公園内の様々な植物を観察しました。
|  | 
| ケヤキの実 葉と一緒にくるくる回って落ちるそうです 近くにあったイヌシデも同じそうです | 
|  | 
| メタセコイアの葉 枝分かれしたものが、葉の1枚1枚だそうです | 
|  | 
| カツラ(桂) 1 カツラ科 カツラ属 | 
|  | 
| カツラ 2 乾燥していない葉は、綿アメのような甘いにおいがします | 
|  | 
| 参 考 カツラの果実 (2015.12.15 松戸市・21世紀の森と広場にて撮影) | 
カツラの木は、メタセコイアほど数多くはありませんが、貝柄山公園に何本も植えられています。
|  | 
| ヤマコウバシ(山香ばし) 1 クスノキ科 クロモジ属 枯葉が冬の間も枝に残るそうです | 
|  | 
| ヤマコウバシ 2 果実と冬芽が一緒についています | 
|  | 
| ヤマコウバシ 3 冬 芽 | 
クスノキ科らしく、名前の由来ともなった いい香りがします。
|  | 
| ヤブニッケイ(藪肉桂) クスノキ科 クスノキ属 | 
ヤブニッケイは常緑樹です。
葉はクスノキそっくりで、クスノキ属であることがよく分かります。
この葉をもむと、ニッキのにおいがします。
|  | 
| ネズミモチ(鼠黐) モクセイ科 イボタノキ属 | 
果実がネズミの糞に、葉がモチノキに似ていることが、「ネズミモチ」という名前の由来だそうです。
よく似た同属のトウネズミモチ(唐鼠黐)は 葉を陽にかざすと葉脈が透けて見えるので、両者は簡単に見分けられます。
実については、その形や実の付き方、実が付いている枝の色が違っており、両者の見分けは これまた容易です。
|  | 
| 参 考 トウネズミモチ(唐鼠黐) モクセイ科 イボタノキ属 (2015.12.15 松戸市・21世紀の森と広場にて撮影) | 
詳しくは、以下をご参照ください。