(1)
立ち寄った先で見た植物です。
 |
オニノゲシ(鬼野芥子) 1 キク科 ノゲシ属 |
 |
オニノゲシ 2 まだ花を咲かせていました |
 |
オニノゲシ 3 こちらの個体は 花が終わっています |
 |
オニノゲシ 4 トゲの部分は そんなに鋭くありません |
今回も様々なロゼットを見ました。
 |
アメリカオニアザミ (― 鬼薊) キク科 アザミ属 こちらは鋭いトゲです |
 |
オオアレチノギク(大荒地野菊) キク科 イズハハコ属 |
 |
ヒメジョオン(姫女菀) キク科 ムカシヨモギ属 |
 |
メマツヨイグサ(雌待宵草) アカバナ科 マツヨイグサ属 |
(2)
道の駅の園芸コーナーでは、様々な植物が 一角を明るく彩っていました。
 |
ハボタン(葉牡丹) 1 アブラナ科 アブラナ属
白い部分が とても繊細な感じです |
 |
ハボタン 2 まるでバラの花のように美事です |
あまり好きではなかった「葉牡丹」を、すっかり見直してしまいました。
温室では、様々なシクラメンが咲いていました。
 |
シクラメン(Cyclamen) 1 サクラソウ科 シクラメン属 花びらを縁どる赤紫色のラインがきれい |
 |
シクラメン 2 花は下向きに咲いており、白い部分は萼 |
 |
シクラメン 3 つぎに 花を下から撮ってみました |
カネノナルキは、多肉質の葉はよく知っているのに、花はちゃんと見たことがありませんでした。
 |
カネノナルキ(金のなる木) 1
ベンケイソウ科 クラッスラ属 |
 |
カネノナルキ 2 あまりにも普通の5弁花なので、驚きました |
レウイシアというスベリヒユ科の植物の花が美事でした。
流通名としては 「レウイシア」、「レウィシア」、「レウシア」、「レイウシア」など、様々によばれているようです。
これは、日本人が発音を苦手とする「wi」の文字が 名前に入っているために生じた混乱でしょう。
属名については、APG に拠っている『植物分類表』(大場秀章(編著)2011 アボック社)において、「
Lewisia」を「ルイシア属」と訳しています。
 |
レウイシア(学名 Lewisia cotyledon) 1 スベリヒユ科 ルイシア属 |
 |
レウイシア 2 惚れ惚れする美しさです |
 |
レウイシア 3 白花もまたきれいです |
 |
シンビジウム(Cymbidium) ラン科 シュンラン属
この時期に出回るんですね |
以上が、温室の中の植物です。
寒天の下では、プリムラ・ジュリアンが きれいに咲いていました。
 |
プリムラ・ジュリアン(学 Primula × juliana) サクラソウ科 サクラソウ属
プリムラ・ポリアンサ(学 Primula polyantha)の一品種です |
一鉢 買って帰りました。