手賀沼流域フォーラムの白井地域イベント「ぐるっと一周 平塚の里」に参加しました。
このイベントは、NPO法人 しろい環境塾の企画によるものです。
詳しくは、以下のチラシをご覧ください。
 |
「ぐるっと一周 平塚の里」のチラシ |
 |
「ぐるっと一周 平塚の里」で訪れた先
➊ 延命寺 ➋ 鳥見神社 ➌ 八幡神社 ➍ 向台観音堂 ➎ 滝田家住宅 |
国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものを利用
訪れた先は、上の地図にある5カ所です。
記事が長くなりますので、2回に分けて掲載します。
案内してくださった しろい環境塾のM氏からは、多くのことを教えていただきました。
心からお礼申し上げます。
1 延命寺
しろい環境塾のベースキャンプを出発した後、最初に延命寺に向かいました。
延命寺の山門や本堂については、以前このブログでまとめていますので、ご参照ください。
➜ 白井市平塚を歩く(3) 平塚延命寺 ➁ 山門 ・ 本堂
(1) 山 門
 |
延命寺門柱前の道路 この道が かつてはメインストリートだったとのこと |
 |
境内に入ると 右手に見える建屋は、御輿庫とのこと |
 |
朱塗りの山門の奥に本堂、その左手前に観音堂が見えます |
 |
山門左手に建っている延命地蔵尊 |
 |
「延命寺の維持管理の変遷」 建物等の歴史が細かく述べられています |
(2) 鐘 楼
鐘楼と観音堂については、以下の記事にまとめてあります。
➜ 白井市平塚を歩く(4) 平塚延命寺 ➂ 観音堂 ・ 鐘楼
 |
鐘楼 平成14年(2002)に現在地に再建 |
鐘楼の再建に伴い、新たな梵鐘も釣るされました。
前の梵鐘は戦時に供出されてしまったそうです。
橦木のある面から時計回りに 梵鐘の四面を見てみました。
 |
梵鐘 1 「南無大師遍照金剛」
橦木が当たる撞座(つきざ、どうざ)が見えます |
 |
梵鐘 2 「萬民豊楽」 |
 |
梵鐘 3 「普登山 蓮華院 延命寺」
こちらにも撞座が見えます |
 |
梵鐘 4 「四海安寧」 |
(3) 観音堂
 |
観音堂は 県指定の有形文化財 |
 |
柱の床下部分は八角形 丸い礎石にのっています |
 |
かつては粘土だった基礎部分 今はコンクリートで覆われています |
 |
屋根裏にある柱上の組み物は 本格的な禅宗様式だという |
 |
かつて厨子は観音堂の中心部に置かれていて、三面の扉から入れたという |
 |
観音堂の屋根と紅葉 |
(4) 本 堂
本堂は、観音堂同様 かつては茅葺きだったそうです。
 |
茅葺きの本堂 明治時代の写真だろうか (当日配布資料から) |
 |
本 堂 高岡藩主井上筑後守の命で建てられたという
(内部のつくりは居城の体裁) |
 |
大正時代に付けられたという電灯 |
 |
古い建物はサッシの戸で支えられているという |
 |
床を覆う板の部分は 後に加えられたものだという |
(5) 石造物
 |
出羽三山講のもっとも新しい碑
古くは、右から 湯殿山、月山、羽黒山の順だとか |
 |
五輪塔 僧の供養塔 |
➜ 2017.11.25 「ぐるっと一周 平塚の里」 (その2)