白井市・平塚を訪れた「ぐるっと一周 平塚の里」、その後半です。
2 平塚鳥見神社
平塚鳥見神社は、延命寺のすぐ近くにあります。
この神社については、以前このブログで取り上げています。
以下の記事を ご参照ください。
➜ 白井市平塚を歩く(1) 平塚鳥見神社
 |
平塚鳥見神社は、約20社ある鳥見神社のうちの一社 |
 |
参道左手には、「大々御神楽奉奏記念」の石碑が並んでいます
初期には伊勢神宮で奉奏 その後 拝殿で奉奏されるようになったとのこと |
 |
左 本殿、 右 拝殿の一部 |
 |
本殿の後ろにある 横穴式石室 この場所に古墳があったようです |
 |
平塚村大師 第33番札所の標石 |
3 平塚八幡神社
平塚の八幡神社は、鳥見神社の北300mほどの位置にあります。
M氏にお訊きしたところ、八幡神社は「鎮守」で、鳥見神社は「
産土」であるとのこと。
「鎮守」は〈外部から守護する神〉、「産土」は〈生まれた土地の守り神〉であるそうです。
役割が分かれているようです。
 |
左が八幡神社へと至る道 右の広い道は後に敷かれた道路 |
 |
八幡神社に向かう道の途中で 右手に枝分かれする道が 古くからの旧道 |
 |
あとで旧道をたどって進んだら、市道近くの茂みに何とか出られました |
 |
八幡神社の鳥居と本殿の覆い屋 |
 |
本 殿 彫刻が施されています |
 |
平塚村大師 第23番の標石 |
 |
平塚村大師 第31番の標石 |
4 向台観音堂
向台の方へと、谷津に盛り土して敷かれた道を進みました。
 |
この市道の両脇は 田んぼ、畑、ビニールハウスです |
 |
灌漑用水路
手賀沼の水をポンプアップしているとのこと |
 |
向台観音堂 子安観音が道路沿いに並んでいます |
 |
平塚村大師 第71番の標石 |
 |
観音堂の近くから下手賀沼が見えました |
 |
下手賀沼をクローズアップ |
5 滝田家住宅
向台を北の方角に下っていったところに 滝田家住宅はありました。
滝田家住宅のある場所は、小字でいうと「
舟戸」です (白井市郷土資料館 2005 『白井の地名』参照)。
国土地理院の地図では「船戸」と書かれています。
 |
左 野菜の集荷場所、 右 滝田家住宅の長屋門
長屋門の両脇のスペースには、かつて 小作が住んでいたとのこと |
 |
茅葺きの滝田家住宅(国指定の重要文化財) 今も住宅として居住 |
 |
茅葺き屋根の板の部分は、由緒ある家だけに許された特徴とのこと |
 |
床下の礎石は丸い石 |
 |
田下駄等の古い農具が置かれていました |
 |
とても大きな田下駄 |
新たな発見に充ちた 楽しい半日でした。
➜ 2017.11.25 「ぐるっと一周 平塚の里」 (その1)