2017年1月28日土曜日

印旛を歩く(31) 来福寺 (印西市・平賀)

印光山いんこうざん来福寺は、千葉県印西市平賀ひらか2146番地にあります。

大正2年(1913)発行の『千葉県印旛郡誌』には、「六合村誌」のうちの「寺院仏堂誌」に以下のとおり書かれています(後編 P.395)。

(10) 來福寺

平賀村 字榎台にあり、新義真言宗豊山派にして千手院末なり。
大日如来を本尊とす。
開山、年代 不詳。
中興の開山を日雅とす。
口碑に云う、元来の本地は高祖大師御在世遊化ゆけ(僧が諸所に出かけて人々を教化すること)のみぎり、花島山護摩修行せられしとき、御開基なされしものなりと旧略書にあれども、安政5年(1858)7月9日、堂宇及び重要書類すべて焼失したれば証拠すべきものなし。

堂宇 間口 10間、奥行き 7間
境内 1,242坪
住職 中台宥正
檀徒 702人

境内仏堂一宇あり。すなわち、
・大師堂 弘法大師を本尊とす。 安政5年7月9日 焼失につき、由緒不詳。 
      建物 間口 2間、奥行き 2間なり。
(『寺院明細帳』より)

山門前に 小堂が2棟建っています


手前は大師堂のようです


尊像の写真が うまく撮れませんでした

前に置かれた絵には 「千百年記念」と書かれています。
これを参考にして 大師堂と判断しました。

弘法大師・空海は、宝亀5年(774)に生まれ、 承和2年(835)に入寂しています。
昭和9年(1934)には、「弘法大師壱千百年記念展覧会」というものが開かれたようです。
このときの栞を以下で読むことができます。

➜  国立国会図書館デジタルコレクション  弘法大師壱千百年記念展覧会栞


観音堂


可愛らしい子安観音が安置されていました


山 門


山門をくぐると、右手には石塔が並んでいます


左は本堂、右は大師堂


二つの大師堂や石塔が建っています


二つ目の大師堂


弘法大師像


弘法大師のレリーフのある石塔


大きな三つ目の大師堂 印西大師第66番札所です


弘法大師像


本 堂


本堂の右にある小社 天満宮かもしれません


右に見えるのは 道真像のように思われます


来福寺の山門の右手前に位置する高台には、薬師堂が建っています。

『千葉県印旛郡誌』には、以下のように書かれています(後編 P.395)。

(11) 藥師堂

平賀村 字榎台にあり、来福寺末にして真言宗なり。
七仏薬師如来を本尊とす。
開山、年代 不詳。
安政5年(1858)7月9日 来福寺焼失につき、由緒不詳。

堂宇 間口 5間、奥行き 5間
境内 217坪
住職 福山宥清
檀徒 300人
(『仏堂明細帳』より)
 
住職が、来福寺とは違っています。
檀徒も、同様に来福寺とは違っていたのかもしれません。
 
山門前にある急な石段


石段の上にある薬師堂


石段の下にある説明板 千葉県指定有形文化財の木造薬師如来坐像

印西市『新・印西名所図会』(2016) によると、木造薬師如来坐像は、現在 印旛歴史民俗資料館に保管されており、毎年7月7日の大護摩供で開扉されるそうです。

薬師堂とその周囲 堂前の説明板の内容は、石段下の説明板と同一


高台のまわりはひらけており、遠くに印旛沼が望めます


石段の上から見下ろしたところ


来福寺の手前にある「角崎つのざき生活改善センター」

来福寺さんのお話では、角崎生活改善センターは、かつては「お堂」だったそうです。
いまでも月に一度、子安観音に蝋燭を灯しに集まっているとのことです。



追 記 2017.02.04

境内にある多くの小堂が、何のお堂であるのかが分かるように、安置されている尊像の写真を追加しました。



➜  印旛を歩く(30) 一本松揚水機場と湧水 (印西市・瀬戸)

➜  印旛を歩く(32) 仁王堂・大日如来堂 (印西市・平賀)