| アケビ(木通) 1 アケビ科 アケビ属(Akebia) |
![]() |
| アケビ 2 学名 Akebia quinata 学名の種小名は、小葉が5枚あることから命名 |
![]() |
| ナワシロイチゴ(苗代苺) バラ科 キイチゴ属 |
![]() |
| ヨモギ(蓬) キク科 ヨモギ属 別名 モチグサ(餅草)、サシモグサ、モグサ 等 |
![]() |
| アジサイ(紫陽花) アジサイ科 アジサイ属 |
![]() |
| ドクダミ(蕺草) ドクダミ科 ドクダミ属 |
近くの住宅街を歩くと、植物の逞しさに驚かされます。
![]() |
| コハコベ(小繁縷) 1 ナデシコ科 ハコベ属 空き地に大繁茂 |
![]() |
| コハコベ 2 |
ほとんど土のない路傍にも根を生やしている植物たち。
![]() |
| アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏) トウダイグサ科 アカメガシワ属 |
![]() |
| オニタビラコ(鬼田平子) キク科 オニタビラコ属 |
![]() |
| タツナミソウ(立浪草) シソ科 タツナミソウ属 |
![]() |
| トキワツユクサ(常磐露草) ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 すごい生命力です! |
ナガミヒナゲシの花を撮っていて、4枚だと思っていた花びらの数が、5枚や6枚のものがあることに気づきました。
また、柱頭が放射状にのびていますが、ざっと見た範囲では、その数は5~8と一定していないようです。
![]() |
| ナガミヒナゲシ(長実雛芥子、長実雛罌粟) 1 ケシ科 ケシ属 |
![]() |
| ナガミヒナゲシ 2 花の多くは 4枚の花弁です |
![]() |
| ナガミヒナゲシ 3 こちらの花弁は5枚 |
![]() |
| ナガミヒナゲシ こちらの花弁は6枚あります |
![]() |
| ナガミヒナゲシ 5 名前の由来となった「長い実」 |















