2018年9月26日水曜日

2018 千葉県環境講座「ぐるっと印旛沼」 (3) 大和田機場

「ぐるっと印旛沼」、記事の3回目は、大和田機場についてです。

バスで大和田機場に着いたあと、水資源機構 千葉揚水管理所の課長さんから「印旛沼の水位管理」等についてのお話を聞きました。

DVDによる説明資料も視聴しました

話が終わり 再び外に出ました。

うまいぐあいに 新川(印旛放水路 上流部)と花見川(印旛放水路 下流部)が見下ろせました。

大和田機場の北は新川(写真奥)、 南は花見川(写真手前)

1969年に 現在の印旛放水路が完成しています。
なお、印旛放水路は 印旛疎水路ともいわれます。

配布された資料を見ると、印旛放水路上流部は、「新川」として開削される前には 「平戸川」とよばれていたようです。
川が印旛沼に流れ込む河口が 平戸村にあったからでしょう。

江戸時代には、平戸川と花見川は 現在のように つながってませんでした。

「江戸時代の平戸川と花見川」
(「印旛沼開発施設の概要」(当日配布資料)より)

「花見川」の名の由来については 諸説あるようです。
以下が参考になります。

➜  千葉市 花見川歴史探訪(その1)


大和田機場(揚水機場)の中を見学しました。

大和田機場の中に入る前


破損し交換された 揚水ポンプの羽根車 とても大きいです

揚水ポンプの動力は2種類あり、電動のモーターと ガスタービンによるもの。
それぞれ3基ずつあります。
これは、停電時にもポンプを稼働できるようにするためだそうです。

揚水ポンプ 印旛沼につながる新川の水位が上がったときに稼働


揚水ポンプの全体模型 最上部の一部だけが 見えている部分だとか


展示室があり、多くの写真や 説明パネルが掲示されていました。

「印旛沼開発施設概要図」


印旛沼周囲の農業用水を管理する揚水機場


大きな航空写真のパネルがあって、見応えがありました。
分けて撮影しました。

印旛沼全景と その周辺


西印旛沼とその南部の地域


復習の意味で、いただいた資料から大事だと思われるものを以下に載せます。

「印旛沼・流域の概要」 印旛沼の水系が分かります
(「印旛沼・流域のすがた」(当日配布資料)より)

印旛沼につながる河川は、すべて印旛沼に流入しているそうです。
利根川につながる印旛機場や、東京湾につながる大和田機場は揚水機場であり、ポンプで揚水して排水を行っています。
これらの機場は 洪水対策のために 利根川や東京湾に排水するわけですが、一本松機場等で揚水された水は 周辺地域の農業用水として用いられます。


「印旛沼の水管理」 全容が分かります
(「水を活かす印旛沼」(当日配布資料)より)

上の図がいちばん分かりやすいと思いました。
印旛沼の水管理の全体がよく分かります。


2018 千葉県環境講座「ぐるっと印旛沼」のレポートは 以上で終わります。


➜  2018 「ぐるっと印旛沼」 (2) 佐倉ふるさと広場 ・ 鹿島川


2018年9月25日火曜日

変わりゆく風景 (8) 「富岡の森」 は 〈ベルク〉 に

「富岡の森」として親しまれていた樹林地。
その ほとんど全ての樹木が伐採され、跡地には スーパーマーケット 〈ベルク〉ができました。

下の写真に見られたような景色は、もう失せてしまいました。

在りし日の 富岡の森と なりにけり (2017.07.29 撮影)


かつて鎌ケ谷市郷土資料館主催の「秋の自然観察会」で訪れたときのことが 懐かしく思い出されます。

「秋の自然観察会」における植生調査の様子 (2013.11.30 撮影)


鎌ケ谷市指定の保全林でした (2013.11.30 撮影)
標識には、「面積 8,500㎡」 と書いてありました

標識には、地番が 「鎌ケ谷市中沢1539番地」とあります。
掲示されていた工事許可表示に載っていた「開発地域に含まれる地域の名称」には、「鎌ケ谷市富岡三丁目1539番地 1 の一部」となっていました。
これには「一部」と書いてありますが、保全林の ほぼ全域が工事対象区域(「開発区域の面積」は 7,398㎡とのこと)

ちなみに、小字でいうと、概ね(大字中沢)字中割なかわりに属します。
中割のすぐ北は、(大字中沢)字柳坪という小字です。
これらの小字の位置については、以下をご参照ください。

➜  鎌ケ谷の古い地図(1) 中沢村地引絵図



「富岡の森」のフェンスにあった地元説明会案内 (地図が載っています)


 〈ベルク〉建設中 樹木の伐採後  (2017.12.10 撮影)


〈ベルク〉は、2018年6月13日にオープンしました。

〈ベルク〉 の入口と1階駐車場 (2018.09.24 撮影)



スーパーマーケット〈ベルク〉 鎌ケ谷富岡店 (2018.09.24 撮影)
しばたく間 木立は失せて 店舗立つ


2018年9月22日土曜日

本の紹介 その4 『散歩の草花図鑑』 ・ 『散歩で見かける野の花・野草』

買物ついでに立ち寄った本屋で見つけた図鑑です。

店頭で見たら、調べたかった「ウリクサ」や「ザクロソウ」が2冊の図鑑に載っていました。
知りたい植物が載っている本が手にできたときには嬉しいものです。


(1) 『散歩の草花図鑑』


岩槻秀明『散歩の草花図鑑』(2017 大和書房)


文庫判(10.5cm × 14.8cm)の図鑑です。
全272ページ、フルカラー、縦組み。
身近な草花が、季節ごとに 計249種 取り上げられています。
季節ごとの内訳は以下のとおり。
 春  94種
 夏  96種
 秋  51種
 冬   8 種

本文には、ゴシック体の大きな文字が使われおり、読みやすいです。
また、個々の植物についての説明は通り一遍ではなく、楽しい読みものになっています。

科名が載っていますが、旧分類とAPG分類体系の双方が併記されているのが特徴です。
オオイヌノフグリやアマドコロなど、その分類が変わっている場合には、すぐに気がつきます。
大方の分類は変わっていないのですが、それが明記されているので、確認するときに便利です。

学術的な図鑑では、すでにAPG分類体系が採用されていますが、一般向けの図鑑にも そうした波が押し寄せてきているように感じます。
いずれはAPG分類体系が普通になる日が来ることでしょう。

学名がゴシック体の通常書体で載っており、斜字体 ではありません。
このことについては、のちほどふれます。


(2) 『散歩で見かける野の花・野草』 


金田 一『散歩で見かける野の花・野草』
(2013 日本文芸社)


小B6判(11.2cm × 17.4cm)の図鑑です。
全412ページ、フルカラー、横組み。
近所で見かける野草を 計396種 取り上げています。
その内訳は、以下のとおりです。
 春   133種
 夏   167種
 秋/冬  96種

この図鑑の本文も 大きなゴシック体の文字が使われており、読みやすいです。
各ページの下端には、その植物の名前の由来が記されています。

筆者は、多くの図鑑を共同執筆してきている金田洋一郎(植物写真家) ・ 初代植物ライター)夫妻の息子さん。
奥付のページを読むと、この図鑑の執筆に当たって ご両親の協力を得たことが分かります。

科名が載っており、その分類は旧分類が用いられています。
旧分類には、新エングラー体系やクロンキスト体系がありますが、もう そのどちらであるのかを明記する必要はなさそうです。
分類については、 現在のところ APG Ⅲ を用いるのが最適でしょう。
APG分類体系以前に用いられていた分類法は、 「旧分類」として一括してしまってよいと思います。

この図鑑にも 学名がゴシック体の通常書体で載っています。
学名は 斜字体 で書かれることが多いのですが、本文の字体と違う字体が用いられ、そして統一されていればよいそうです。
学名の書体は、必ず斜字体イタリック体である必要はないということです。
欧文と違い、日本語の文字と学名の文字との混同は起きづらいうえ、図鑑では書かれる位置も決まっているので、通常の書体で なんら問題がないのだと思います。

信頼のおける以下のサイトが参考になります。

➜  北海道大学 露崎史朗研究室 論文中の学名の表記

なお、学名は 「属名 + 種小名」からなるので、科の分類が変わっても、その影響を受けません。
二名法による学名(binomen)の優れた特徴だといえます。


2018年9月21日金曜日

散歩で見たもの (2018年 9月下旬) ルリフタモジ ・ タマスダレ

(1)


寒い一日でした。
終日 雨が降っていました。

図書館に出かけました。
雨なので、自転車はやめにして、行き帰りは徒歩。
道すがら路傍で様々な花を見ました。

行くときには、記憶に新しい葉っぱ をつけた植物を見ました。

コバノランタナ(小葉のランタナ) 1
クマツヅラ科 シチヘンゲ属(Lantana


コバノランタナ 2


以下は、帰り道の路傍で見た植物です。

ヒャクニチソウ(百日草) 1
キク科 ヒャクニチソウ属


ヒャクニチソウ 2


サルビア・ガラニチカ(Salvia guaranitica
別名 メドーセージ(日本での流通名)
シソ科 アキギリ属〔サルビア属〕


ハナトラノオ(花虎の尾)
別名 カクトラノオ(角虎の尾)
シソ科 ハナトラノオ属


ルリフタモジ(瑠璃二文字) ヒガンバナ科 ツルバキア属

ルリフタモジが 小さな花をいっぱい付けていました。
名前の由来は、花が瑠璃色(実際は淡い赤紫色)で、葉がニラに似ているからとのこと。
ニラの別名は「二文字」(ネギは、「ギ」ともいわれ、別名は「一文字」)

折るとニンニクのような臭いがするそうです。
また、球茎のような根茎があるとのこと。
英語名は、ソサエティー・ガーリック(Society garlic)。

ルリフタモジの分類は、
ユリ科(旧分類) ➡︎ ネギ科(APG II) ➡︎ ヒガンバナ科 ネギ亜科(APG III)
と推移してきています。

(2018.09.21 撮影)


(2)


路傍で、ハナニラを大きくしたような花を咲かせている植物がありました。

タマスダレ(玉簾) 1
ヒガンバナ科 タマスダレ属


タマスダレ 2

タマスダレ と ルリフタモジ、どちらもヒガンバナ科です。
大雑把に見ると、これらはよく似ています。
なお、ハナニラは、ヒガンバナ科 ネギ亜科 ハナニラ属です。
どれもヒガンバナ科です。

(2018.09.23 撮影)


(3)


大津川沿いにある畑地で見た植物です。

シソの白い花びらが、たくさん落ちていました。

アオジソ(青紫蘇) 1 シソ科 シソ目
種:エゴマ 変種:シソ

現代の遺伝子研究によると、シソはエゴマの変種であることが確定しているのだそうです。
両者は全く別のものだと思っていました。

アオジソ 2


以下の2種は、一見よく似ています。

トキワハゼ(常磐爆) ハエドクソウ科 サギゴケ属


ウリクサ(瓜草) アゼナ科 アゼナ属

ウリクサは、小さなトキワハゼの花より さらに ふた回りほど小さな花を付けています。

(2018.09.24 撮影)


(4)


最近できたスーパーマーケットの近くで見た植物です。

シロバナ ヨウシュ チョウセンアサガオ(白花洋種朝鮮朝顔) 1
ナス科 チョウセンアサガオ属


シロバナ ヨウシュ チョウセンアサガオ 2


マリーゴールド(英 Marigold)
キク科 コウオウソウ科〔紅黄草科〕

葉と花の特徴からマリーゴールドだと推察しましたが、図鑑には似た花が見当たらず、ネットでも1つしか見つけられませんでした。

追 記 2018.10.17

当初、「花弁が5枚」と記しましたが、植物に詳しい方から、「5枚の花弁ではなく、舌状花という5個の花である」とご指導いただきました。


以下のように訂正します。

このマリーゴールドは、多くの花序では、舌状花の数が5つでした。
よく見ると、舌状花の数が3つや6つのものもありました

種は、マリーゴールドでよいそうです。

この追記 おわり

(2018.09.24 撮影)


(5)


市役所近くの道路脇で 斑入りのアベリアを見ました。
「アベリアにも斑入りのものがあるんだ」と思いました。

アベリア(Abelia
スイカズラ科 ツクバネウツギ属(Abelia

(2018.09.28 撮影)


(6)


散策会「ぶらり鎌ケ谷」に参加したときに、北初富の近くで見た植物です。
どれにも実が付いていました。

コミカンソウ(小蜜柑草) コミカンソウ科 コミカンソウ属

コミカンソウは、大場秀章『植物分類表』では「コミカンソウ科」、 米倉浩司『日本維管束植物目録』では「ミカンソウ科」となっています
(両書ともに APG分類体系によっています)

「コミカンソウ科」を 「ミカンソウ科」とするものがありますが、科の和名の元になったのは「コミカンソウ」だそうです。
日本植物分類学会による標準和名は「コミカンソウ科」とのこと。

以下を参考にしました。

➜  広島の植物ノート コミカンソウ科


イヌマキ(犬槇) マキ科 マキ属

イヌマキの実は、団子を串刺しにしたように、赤い液果の先に 青い種子が付いています。
液果(偽果)は食べられますが、種子は有毒です。
食べられる方を間違えると大変なので、絶対に口には入れません。


ナツツバキ(夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属

ナツツバキは、6月から7月初旬に 大輪の真っ白な花を咲かせます。
上の写真を見ると果実が付いています。
この木の特徴は、迷彩色のような樹皮です。

(2018.09.29 撮影)


2018年9月18日火曜日

2018 千葉県環境講座「ぐるっと印旛沼」 (2) 佐倉ふるさと広場 ・ 鹿島川

「ぐるっと印旛沼」、記事の2回目は、佐倉ふるさと広場とその周辺についてです。

佐倉ふるさと広場 と その周辺
国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものを利用


バスは、佐倉ふるさと広場に到着し、休憩所と ふるさと産品販売所を兼ねた「佐蘭花」に入りました。
ここで、千葉県河川環境課の方のお話を聞きました。

佐倉ふるさと広場の「佐蘭花」

「佐蘭花」の中や周辺で食事(持参した弁当)をとったあとは、集合が掛かる時刻までは 休憩時間でしたので、周辺を歩いてみました。

この道路の右側に 自転車専用道路があります


サイクリング・マップが表示されていました


何やら大きな風車が見えます


オランダ風車「リーフデ」の説明書き


違う方向から風車を見てみました 右に見えるのは跳ね橋のようです


さすがオランダ製 風車は水汲みに使われています


風車右側に見える入口のところに水車があります

狭い場所に大きな水車が収められています。
よい写真が撮れませんでした。

風車の階段から撮った水車の一部

風車の1階で 係の方から、いろいろと教えていただきました。

風力を水車を動かす動力に変える部分 木製です

意外なことに、オランダにある風車には 大きなものは少なく、この佐倉ふるさと広場の27.5mの羽根は、オランダにもっていっても2番目の大きさなのだそうです。

風向きに合わせて 羽根の向きを変更します

風が弱いときには、風車の羽根の部分の帆(布)を拡げるのだそうです。


風車の次に、鹿島川を見にいきました。
地図の上では何度も見てきた鹿島川です。

印旛沼と鹿島川がつながる場所に架かる橋 (左側が印旛沼)

頂いた資料に、鹿島川河口周辺の変化が分かる地図が載っていました。

印旛沼の形 その今昔
「印旛沼開発の概要」(水資源機構 千葉用水総合管理所)より

これを見ると、鹿島川の流域も大きく整備されたことが分かります。

河川の整備前には、どんな景観だったのでしょう


橋に何やら付いています


竜の彫刻でした この橋の名は「飯野竜神橋」


橋から向こうは鹿島川


観光船乗り場がありました (印旛沼側) 船にも乗れるようです

以下のサイトによると、日曜・祝日に乗り合いコースが設定されており、乗船料は 一人一回 1,000円だそうです。

➜  4travel.jp 佐倉市散策(41)・・水管理施設を訪ねて(西印旛沼編)

集合の合図があり、自由時間は終了。


千葉県河川環境課の方の案内で、印旛沼沿いにあるアサザの繁殖地(臼井田工区 植生帯整備箇所)を見にいきました。

印旛沼の植生帯整備箇所
(千葉県河川環境課からの当日配布資料より)


臼井田工区 植生帯整備箇所 アサザの繁殖地です


アサザ(浅沙、阿佐佐) ミツガシワ科 アサザ属

一方、『平成9・10年度 印旛沼白書』(1998 印旛沼環境基金)には 「復活しはじめたオニビシ」(P.21)として写真付きで載っていた日本固有種のオニビシ(鬼菱)は、いまや大繁殖してしまい、新たな問題になっているようです。

かつてのオニビシの繁茂については、白鳥孝治『印旛沼物語』(2014 印旛沼流域水循環健全化会議・千葉県)に、以下のように書かれています(Pp.34~35)。

 昭和末期から平成初期にかけて、西沼東部と北沼全域にオニビシが異常に繁茂し、全印旛沼水域面積の約4割に当たる約470haを覆い尽くすようになったことがあります。
 オニビシの異常繁茂は、漁船の運航に支障があるとして、昭和62年(1987)から数年間、オニビシ刈り取り専用船によって大規模な刈り取りを行いました。
初年度(1987)に刈り取ったオニビシは1900トンに上りましたが、平成4年(1992)には、オニビシがほぼなくなっています。
 (中 略)
 オニビシが再び繁茂面積を拡げたため、平成22年(2010)に、その一部の刈り取りを再開しました。

こうしたことは、繰り返すもののようです。


アサザの上の シオカラトンボ(塩辛蜻蛉) トンボ目 トンボ科


オオブタクサ(大豚草) キク科 オオブタクサ属 印旛沼沿いに繁殖


『平成9・10年度 印旛沼白書』(1998)に 印旛沼周辺の主要な利水機場が載っていました。

これを見ると、印旛機場の排水能力は 毎秒92t、大和田機場のそれは 毎秒120tと、揚水機場の能力を大きく上回っていることが分かります。
これは、洪水対策として大きな排水能力が求められているからでしょう。

印旛沼の管理システムと利水機場
『平成9・10年度 印旛沼白書』(1998 印旛沼環境基金) P.11 より

さらに上図を見ると、印旛沼の西沼と鹿島川には、工業用水機場と上水(飲み水)取水場が設けられていることが分かります。
見学時、近くを通ったときに ⑦と⑧の施設について紹介がありました。
⑦の上水取水口は印旛沼(西沼)内に設けられているそうです。

なお、『平成27・28年度 いんば沼白書』(2016 印旛沼環境基金) P.22 には、⑦と⑧は 以下のように書かれています。

 ⑦ 印旛沼取水場(県営水道)
 ⑧ 印旛沼浄水場(県工業用水・JFE)

これらの施設種類は「上・工水 取水場」だそうです。


干拓により拓かれた 広々とした水田
右手に見えるのは、上図⑦の印旛沼取水場のようです

千葉大の先生のお話では、この水田は ひとつで5ヘクタールもあるそうです。
干拓による水田が広い面積をもっていることは、手賀沼の干拓地の水田を見て知っていましたが、これほど広い水田を見たのは初めてです。


➜  2018 「ぐるっと印旛沼」 (1) 酒直水門 ・ 酒直機場

➜  2018 「ぐるっと印旛沼」 (3) 大和田機場