粟野の入道溜(にゅうどうだめ)三差路から八坂神社にかけての区域は、調べながら歩いていくと、昔を偲ばせるものが いろいろと目に入ってきます。
入道溜三差路近くの豊作稲荷神社そして水神宮の祠、鎌ケ谷三中近くの弁財天、由緒ある八坂神社・・・
以下の記事で、粟野地区の一端についてふれていますので、ご参照ください。
➜ 鎌ケ谷の古い地図(3) 粟野村地引絵図〈1877ごろ〉
八坂神社の裏手には、野馬土手が二重土手の形がわかる状態で残存しています。
 |
残存する野馬除土手周辺の航空写真 |
国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものを利用しました
その野馬土手は、鎌ケ谷みどり幼稚園の園庭の南に残っています。
行き方は少々わかりづらいので、以下の写真を参考にしてください。
 |
鎌ケ谷三中近くの五差路 幸豊苑の右隣に見える細い道に入ります |
 |
特別養護老人ホーム幸豊苑の塀は野馬除土手の上に建てられたようです |
 |
しばらく行くと野馬土手らしい形が見えてきます |
 |
振り返って見たところ |
 |
鎌ケ谷みどり幼稚園の近くには 大きな木が残っています |
 |
幼稚園の園庭に残る野馬除土手 |
 |
二重土手の形状が残っています |
 |
二重土手の間にある堀も園児の遊び場になっています |
 |
東武野田線により裁ち切られています 茂みの場所が土手の延長部 |
ここでご紹介した野馬除土手は、鎌ケ谷消防署のすぐ北のところまで続いていました。
土手の跡をたどってみると、その面影が残っています。