市川自然博物館の学芸員の方から 今回も多くのことを学びました。
教わったことのいくつかは 写真の説明に加えてあります。
![]()  | 
| ヤブコウジ (藪柑子) | 
![]()  | 
| ムラサキシキブ (紫式部) | 
![]()  | 
| ゴンズイ (権瑞) | 
![]()  | 
| ヒマラヤスギ (ヒマラヤ杉) の球果 樹上からハラハラとこぼれてきます | 
![]()  | 
| 発芽したコナラ (小楢) 強い生命力を感じます | 
![]()  | 
| ガ マ (蒲) 綿クズのような冠毛を持つ微小な果実が風に舞っていました | 
![]()  | 
| ノイバラ (野茨) | 
![]()  | 
| コブシ (辛夷) の花芽 | 
![]()  | 
| ハリギリ (針桐) の落ち葉 同じウコギ科でもヤツデやキヅタは常緑です | 
![]()  | 
| シロダモ (白だも) | 
![]()  | 
| カラスウリ (烏瓜) 蔓や葉っぱが 枯れ残っています | 
![]()  | 
| ハンノキ (榛の木) の雄花序 | 
![]()  | 
| ヤツデ (八つ手) の雄蕊〔おしべ〕 葉の上には雄蕊が落ち始めています | 
![]()  | 
| ヤツデ (八つ手) の雌蕊〔めしべ〕 雄蕊が落ちきると雌蕊が出てきます | 
![]()  | 
| オ ギ (荻) オギは湿地に、ススキは主に乾燥地に生育します | 
![]()  | 
| ヨ シ (葦) 「アシ」ともいいますが、「ヨシ」が標準和名 | 
紅葉が2週間前と比べて いっそう鮮やかになっていました。
散策会が解散したあと、また もみじ山にのぼってみました。
![]()  | 
| もみじ 1 | 
![]()  | 
| もみじ 2 | 
![]()  | 
| もみじ 3 | 


















