(3) 「かにうちの森」
高柳駅から10分ほど歩くと「かにうちの森」に到着します。
 |
沼南町時代の高柳地区全体図
(『沼南町史 資料集 金石文Ⅱ』(1997 沼南町教育委員会) P.407より)
|
上の図が作成された頃には、高柳駅から県道8号(船橋我孫子線)
〔通称 船取線〕へと真っ直ぐに延びる太い道路は、まだ できていなかったようです。
 |
「かにうちの森」は大きな倉庫の東側(写真の右手)にあります |
 |
「かにうちの森」の入口付近 |
 |
「かにうちの森」の説明書き |
「かにうちの森」は、この散策会を企画した「大津川をきれいにする会」が管理者になっています。
また、「かにうちの森」は、「上段の森」と「下段のテラス」に分かれています。
 |
「上段の森」(雑木林)の中を一周 枝は台風で落ちてきたものだそうです |
 |
上側口から「下段のテラス」に移動 |
 |
斜面を下ります |
 |
田んぼに面して花壇があります |
 |
「こもれびの坂」 左は「かにうちの森」の花壇への下側口 |
 |
庚申塔(青面金剛像)がありました |
 |
ボランティアの皆さんの手で 刈り入れを終えた田んぼ |
「かにうちの森」については、以下の記事をご参照ください。
➜ 沼南散策(1) かにうちの森 (柏市・高柳) 2016.11.25
(4) 大津川沿いの道
「かにうちの森」に続いて、大津川沿いの道を歩きました。
 |
右手に見える白い橋は 「かにうち橋」です |
 |
大津川の下流方向 |
 |
キクイモ(菊芋) キク科 ヒマワリ属 |
上の写真の植物は、イヌキクイモ(犬菊芋)かもしれません。
 |
蛇籠に石を詰めたものを 川の中に沈めています |
大津川沿いの道を離れると、すぐに公園が見えてきました。
「子供の遊び場」という名が付いています。
 |
「高柳蟹打子供の遊び場」 「蟹打」はこの近辺の小字名 |
川の姿こそ見えませんが、大津川に平行している道を福寿院まで北上しました。
 |
マルバルコウ(丸葉縷紅) ヒルガオ科 サツマイモ属 |
 |
遠くに露頭が見えます 最近では珍しいです |
 |
柿が たわわに生っていました |
 |
千葉県道280号(白井流山線)を横断するとき、手前にも庚申塔がありました |
 |
ミヤギノハギ(宮城野萩) マメ科 ハギ属
多くの花を付け、みごとに枝垂れていました |
➜ 「大津川中流域の自然と歴史を歩く」 (その1) 高柳駅とその近辺
➜ 「大津川中流域の自然と歴史を歩く」 (その3) 福寿院 ・ 善龍寺